いつも白黒で選びがちなアイテムを色だけ塗りかえてみると?「デザインはシンプル、色だけ目新しく」をキーワードに選ばれたカラーアイテムがもたらすメリットを着まわしながらナビゲート!
【1】
表情がやさしく変わる「マイルドイエローのワイドパンツ」

彩度ひかえめなイエローのワイドパンツで、装いをより柔和に更新。白黒よりもコントラストがつきにくいから、どんなテイストとも調和をとりつつ、さわやかで明るい印象がもたらされる。
「涼しげなクラシック」

正統派なブラウンをクリーミィなイエローでほんのり甘く。ダークブラウンの力みをほぐせる、まろやかな暖色のグラデーション。立体的なパンツのハリ感と鋭くつなげた足先のおかげで、なつかしい配色ながら洗練された印象はキープ。
「やんちゃなロゴTを着やすく」

遊びのきいたプリントTをカラーで落ち着かせる新発想。Tシャツのイラストロゴとパンツの色みをリンクさせて一体化。
「日常に向くドレスアップ」

すそからのぞかせて緊張感のある黒ワンピに隙づくり。直線的なワンピースの下に仕込んで、軽やかな奥行きを。明るいトーンが加わることで、長い黒ののっぺり感を回避できる。
【2】
カジュアルに品をプラス「ブラウンのボーダーカットソー」

王道カジュアルなボーダーカットソーを、チョコレートのような深みのあるブラウンにマイナーチェンジ。品のいいレトロカラーなら、着方で遊んでもシックを保てる。
「落ち着きのあるトラッドマリン」

きちんと感をあと押しする端正なワイドとのコンビネーション。ゆとりのあるそでを生かし、シアーTを仕込んでほのかに甘く。
「コンパクトなミニ丈をよそ行き顔に」

コクのあるブラウンボーダーで視線を散らしてボトムの緊張感を緩和。シャープな太縁眼鏡やスクエアバッグでハンサムに仕上げて。
「顔まわりをボリュームアップ」

ストール風に肩かけして退屈しないロング&リーン。真っ白なワンピースに何かもの足りなさを感じたとき。小物がわりに、カットソーを活用するひと手間で、Iラインに立体感をメイク。上品なブラウン×白のボーダーなら、顔に近い位置でも適度な主張に落ち着く。
【3】
ハンサムとフェミニンを両立する「ピンクのジャケット」

硬派なジャケットを、大人のチャーミングな一面がきわ立つベビーピンクでセレクト。オーバーサイズや肩パッド入りなど、ディテールはとことんメンズライクを貫くのがポイントに。
「コンサバじゃないジャケパンスタイル」

白にほど近い色みで形は辛口なピンクで淡いトーンを抑揚づけ。正統派な白のタックパンツに抜けを生む、愛らしいピンクとドライなリネンの相乗効果。
「スエットスカートを脱力させない」

力の抜けたスエットスカートをそれとなくドレスアップ。ジャケットは肩にかける程度にとどめてきちんとの中に洒脱さを。
「細身の黒をソフトに転換」

ぶかっとしたピンクでおおってボディラインを目くらまし。ストイックなモノトーンを淡いピンクで微糖に調整。
【4】
「ベーシックカラーに合う」ミントグリーンのショート丈

表情のあるメランジでざっくりと編まれたモヘアカーディガン。ふんわりした質感やミルキーな色みも丈が短めだからフェミニンになりすぎず、どんな服装とも親しめる。そでにニュアンスを生むゆったりとしたアームホール。
紳士的なチノパンに適度な甘さを

上半身はとことん甘めに徹して無骨なチノをシンプル以上に。ベルトを締めて淡い配色をメリハリづけ。短め丈だから起毛感も主張しすぎず、メンズライクなボトムともケンカしない。
硬派なスカートに女らしさが漂う

ぬくもりをそなえたグリーンを加えて、シンプルなモノトーンの空気を一新。ぴったりしない、ゆとりを持たせたIラインによってスタイルアップも期待できる。
ハイウエストと一緒ならスタイルUP効果も倍増

前を閉めてコンパクトなニットトップスとして着用し、ドレッシーなサテンを日常に引き寄せ。さわやかな色みも相まって、デコルテを開けて肌を見せても好感度の高い女っぽさに着地。ソール厚めのブーツで足元に重みを補い、季節に浮かないバランスに調整を。
【5】
「白シャツの延長で」浅いベージュのスリット入りシャツ

サイドに深いスリットがあるタイプは、たとえ淡いトーンでまとめてもぼやけにくいのが利点。白とイエローの間のような、エクリュに近いベージュなら、シャツ1つでほどよい甘さをかもしだせる。 ベージュカラーミドルシャツ/uncrave STANDARD(uncrave)
ニュアンスカラーをかぶせてコントラストを中和

白の延長で使えるベージュシャツだから、モノトーン配色にも浮かずに深みを出せる。ヌーディな色みで、タートル+タックパンツとクラシックにまとめてもソフトな印象に。
短め丈の間に挟みコンパクトなシルエットにメリハリづけ

長め丈のシャツをスエットからのぞかせて、ボリュームを足すことで、ハーフパンツも着やすくなる。丈感が異なるトップスどうしを重ねても、サイドの切れ込みがもたつきを回避。
すそのボタンをあけて「前にもスリット」を

立体感を生むビッグシャツがあれば、マイルドな色合わせも簡単に。すそからウエストあたりまでボタンを開けて、スリットをつくると、ワンピース風に色と形をつなげてもすっきり。
【6】
着回している服が着映える「ボーダーの色変」

ボーダーといえばモノトーンのイメージが強いところ、黒をブルーに置きかえてたまにはポップに。脇役として、さし色ならぬ「さし柄」としての新たな役回りも引き受ける。
「黒でそぎ落として」ポップな配色をモダンに寄せる

タイトスカートを仕込むだけではやや単調。色も素材も同じカーディガンを腰巻きし、シャープなIラインに抑揚を。モノトーンとブルーの対比がどこかモード。
「中から効かせて」ALLホワイトの流れを変える

白もボーダーも、どちらも薄手のロンTなら、レイヤード特有のもたつきもナシ。クリーンな白にとって、ポップな柄はごく少量でも効果絶大。さし色というより「さし柄」の発想で、白のワントーンにありがちな膨張を回避。
「ショートパンツをゆるめて」ミニボトムの大人化に成功

まるでセットアップのようなアウターとショーパンにとって、ボーダーだけがハズしのエッセンスに。