着回せる服は「とくに形がいい」ベーシックだけど応用も利く「都合のいいシルエット」

飽きのこない定番、体型がよりよく見えるフォルム、単純に気分が上がるデザインetc……。シンプルなのにスタイリングの完成度が上がる。これからのオシャレを形づくる服のポテンシャル=シルエットに今一度フォーカス。



1.
カドのあるジャケットだけで融通が利く

仕上がりの調整から温度調節まで、なにかと頼りがちなジャケットはTシャツなみに不可欠な存在。服に合わせて役割を変えられるその実力を着まわししながら再確認。



淡い色でもぼやけない「パッド入りのシャープな形」

ベージュワイドジャケット 27,500円/SeaRoomlynn 黒ベアトップス 6,500円/バナナ・リパブリック 黒共布ショルダーつきバッグ 19,800円/アドカラム(アンソロジー) キャメル×黒レオパード柄ミュール 8,990円/MANGO グレースエットフレアスカート 75,900円/オスロー(フィルム) 


カジュアルなパーティぐらいなら、手持ちの服で間に合わせたいから。ベアトップにテーラードジャケットを重ねて、くだけすぎず堅すぎない、ほどよい華やかさを演出。正統派なボトムでなくても、たっぷり広がるスカートであれば十分ドレスライクな雰囲気に仕上がる。ジャケットは輪郭をキレよく見せる薄手の肩パッド入り。



ボリュームを足すためにビッグTにON

黒ビッグTシャツ 24,200円/SEA(エスストア) ベージュワイドジャケット 27,500円/SeaRoomlynn 黒リブニットレギンスパンツ 35,200円/パン(エディット フォー ルル) ピアス(片耳売り) 各25,300円/e.m.(e.m. 青山店) 


オーバーサイズのTシャツとジャケットを重ねて、上半身に立体感をメイク。ニットレギンスで下半身はとことんそぎ落とし、あえてアンバランスにするとモードなルックスが出来上がり。中は黒で統一してまとまりも意識。



気温差に対応するためにバッグとセット持ち

ベージュワイドジャケット 27,500円/SeaRoomlynn 白ショート丈ポロシャツ(オンライン限定) 5,990円/Gap ブラウン×白ボーダーニットパンツ 25,300円/PHEENY 白ロゴトートバッグ 5,280円/エディット フォー ルル 白スニーカー 5,940円/FEDERAL PRISON INDUSTRY(メイデン・カンパニー) キャップ 8,580円/パシフィック(ジャーナル スタンダード レサージュ 丸の内店) 


朝と夜で寒暖差が激しい日は、ジャケットを手持ちで常備。やわらかい風合いで、ストールみたいにトートバッグと一緒に持ち運べる。実用性はもちろんのこと、脇役として飾り気も同時にカバー。



2.
「どんな予定も1枚でいい」たなびくワンピース

ノンストレスに過ごせるカットソー素材と、華やかさをもたらすAライン。2つを兼ねそなえたワンピースがあれば、小物をつけかえるだけで手軽にシーンの垣根を越えられる。



ひらつくフレアラインがONタイムに華やぎをそえる

ベージュワイドジャケット 27,500円/SeaRoomlynn ベージュノースリーブワンピース 29,700円/någonstans 白ワンハンドルレザーバッグ 43,500円/TOUT Y EST キャメル×黒レオパード柄ミュール 8,990円/MANGO パールピアス 23,100円/マリハ


ジャケットやスクエアバッグの硬派なアイテムを飾りに、気楽なワンピースをしゃんとする。淡色でまとめたことによりやわらかさが引き立ち、せわしない日でもエレガントなまま。



スポーティな小物で固めてアクティブな休日

ベージュノースリーブワンピース 29,700円/någonstans グリーンウエストポーチ 9,680円/BATTLELAKE OUTDOORS(メイデン・カンパニー) 白スニーカー 5,940円/FEDERAL PRISON INDUSTRY(メイデン・カンパニー) サングラス 26,180円/CARIN(WTSROOM) ピアス(片耳売り) 各25,300円、リング 36,300円/ともにe.m.(e.m. 青山店) 


ウエストポーチをベルトがわりに巻いて、リラックスしながら抑揚を生む曲線を意識。



3.
「シルエットだけで事足りる」メンズライクにベーシック

デザインとはひと味違う、自然な飾り気を生むオーバーシルエット。ボリュームが加わることでベーシックなアイテムだけでも存在感が出るから、王道スタイルにまた自信が持てる。



体を華奢見せするぶかっと感でメンズライクな装いをむしろ女っぽく

ブルーワイドデニムパンツ 14,300円/リーバイス® フォア ジャーナル スタンダード(ジャーナル スタンダード 自由が丘店) ブラウンシャツ 20,900円/ザ・ノース・フェイス(ゴールドウイン カスタマーサービスセンター) 白スニーカー 5,940円/FEDERAL PRISON INDUSTRY(メイデン・カンパニー) サングラス 68,970円/PRADA(ルックスオティカジャパン カスタマーサービス) ベルト 15,400円/TORY LEATHER(メイデン・カンパニー) 


そで口や腰まわりの余りが脱力感を生み、シャツ+デニムの鉄板スタイルをこなれた雰囲気に。白スニーカーで足元はすっきりと。



スカートだから簡単にできる品よくけだるいスエットスタイル

黒ビッグTシャツ 24,200円/SEA(エスストア) グリーンウエストポーチ 9,680円/BATTLELAKE OUTDOORS(メイデン・カンパニー) グレースエットフレアスカート 75,900円/オスロー(フィルム) グレースエードサンダル 20,900円/ラオコンテ(エディット フォー ルル) ピアス(片耳売り) 各25,300円/e.m.(e.m. 青山店)


スエット=ボーイッシュなイメージで終わらない、フレアスカートタイプ。ビッグTと合わせても手抜きに見えず、それなり以上に。ワイドタック入りの立体的なデザインで、おのずとルーズなワンツーにメリハリがつく。



4.
夏タンクは「秋のインナーとしても優秀」

ジャケットやカーディガンなど、羽織りモノの重みを適度にそぎ落とす役割として、アメスリの肌見せ分量が多いタンクトップはインナーにももってこい。肩口が深く開いていることで、ふつうのタンクより女っぽさを補える。



黒を使わずとも引き締まるのは首元がつまったタンクのおかげ

白ワイドデニムパンツ 28,600円/THE SHINZONE(Shinzone ルミネ新宿店) ベージュワイドジャケット 27,500円/SeaRoomlynn グレーリブタンクトップ 6,600円/SLOBE IENA(SLOBE IENA 自由が丘店) 白ワンハンドルレザーバッグ 43,500円/TOUT Y EST 白スニーカー 5,940円/FEDERAL PRISON INDUSTRY(メイデン・カンパニー) ピアス 83,600円、ネックレス 132,000円/ともにマリハ


肩をのぞかせるように、ジャケットを着くずして隙づくり。ネックラインがつまっていることで中がコンパクトに整い、ゆったりとしたフォルムに強弱がつく。



5.
「ボトムを選ばない」スタイルアップ・トップス

引き続きカジュアルなボトムの出番が多そうな秋。簡単なのは下より上のシルエットでバランスをとる方法。ショート丈や細身のコンパクトな形で締めておくと、どう合わせてもスマートに仕上がる。



腰位置が上がる短め丈のポロシャツで全身白の間のびを回避

白ワイドデニムパンツ 28,600円/THE SHINZONE(Shinzone ルミネ新宿店) 白ショート丈ポロシャツ(オンライン限定) 5,990円/Gap 眼鏡 59,290円/MIU MIU(ルックスオティカジャパン カスタマーサービス) 〈右手人さし指&中指〉シルバーダブルリング 38,500円、〈左手人さし指〉ゴールドウェーブリング 14,300円/ともにラムダ


Tシャツとシャツの間をとれる、半そでのポロT。ワイドデニムとハンサムな白でまとめると、好感度の高いルックスが完成。リムレス眼鏡で知性をプラス。



シルエットは研ぎ澄まして着心地はリラックス

黒リブニットレギンスパンツ 35,200円/パン(エディット フォー ルル) キャメル×黒レオパード柄ミュール 8,990円/MANGO キャメルリネンベスト 29,700円/エモエレ(アダム エ ロペ) ブラウンスエードバッグ 15,400円/ミロス(ル タロン 有楽町マルイ店) ピアス(3つセット) 15,000円、ブレスレット 10,000円/ともにバナナ・リパブリック


ヒップが隠れるベストとともに、ひざ丈のレギンスにトライ。リネンとニットの心地よい素材合わせも、細身で統一したことによりきちんとした表情を保てる。大ぶりなフロントボタンやハンパな丈感がレトロな雰囲気をかもし出し、スレンダーな見た目にかわいげが残る。



【組み合わせ方をもっと見る】
≫コーディネートが可愛くなる「おかしくないバランス」を作る簡単なテクニック



スタイリスト4人がよく着る「買ってよかった」ニットの選び方

GISELeスタイリストが今、リアルに欲しいニットを調査。さらに、私物ニットから欠かせない相棒、インスピレーション源まで、ニット周辺の個人的こだわりにもせまります。 



スタイリスト・渡邉恵子さんの選び方

上品な中にも親しみやすさのある絶妙なさじ加減と、実用性もふまえた提案に支持が集まる。自身のスタイリングはメンズ服をバランスよくとり入れたカジュアルが鉄板。



【渡邉さんのセレクトポイント】

□ニットでも白・黒・ベージュ
□毛飛びしないドライな風合いでストレスなく
□バリエは白インナーで広げる




真新しさは求めずに・手持ちのニットをマイナーチェンジ

ピッチの太さと配色にひとめボレ

「大好きな黒×ベージュに惹かれて、つい手にとったアイテム。コントラストがきつすぎず着やすい」(渡邉さん) タートルニット/TSURU By MARIKO OIKAWA 

「季節を逆行する夏っぽい小物とコートがわりのボリューミィなストールをMIX」


「起毛感のないハイゲージやドライな質感のカジュアルなニットが好き。1着でいろいろな表情を楽しみたいので、インナーとして白のロンTやシャツなどを合わせるのが定番。印象の異なる白インナーを15着ほどそろえ、肌あたりのカバーも兼ねています。挑戦的なものをとり入れるよりは、好きな色や風合いはゆずらずにその中でバリエーションを楽しみたい」(渡邊さん)




暖かさが段違いのカシミヤ

「温度調節用の羽織りとしてニットを着たい私にとって、保温性はもちろん、薄くて軽いカシミヤ素材は持ち歩きやすく魅力的」(渡邉さん) 黒カーディガン/COS(COS 青山店)



ドライな白を甘めに着たい

「ざっくりした白の中でも、今年は思いきったかわいいデザインが気になる。コンパクトだから大人っぽく着られそう」(渡邉さん) 白カーディガン 28,600円/venit(ハルミ ショールーム) 




スウェットのように着楽なニット

「仕事でがしがし着ている相棒ニット。〈右〉カシミヤ混で保温性が高く、冬場のロケの味方。〈左〉お尻が隠れるメンズサイズなので、今季はミニワンピ風にトレンカを合わせたいです。」(渡邉さん)




足元で差のつくふわふわ

「小さいながらも長めの毛足で存在感のある靴下は、すそからのぞかせるだけでスタイリングに抜けが出ます」(渡邉さん) シャギーソックス/バナナ・リパブリック 




〈MORE ESSENTIALS〉
ニットに合わせて香りとネイルも衣がえ

「“Maison Margiela”の真冬の暖炉をイメージしたオードトワレと、“CHANEL”のネイル。この企画でニットを引っぱり出す中で、思い立って黒を追加。ニットの風合いに黒のツヤがかわいい。」(渡邉さん)



ニットの表情を変えるヘアの質感

「海からあがったようなヘルシーなドライヘアを演出する“サーフスプレー”と、女性らしいツヤを与える“ユナイテッドアローズ”のヘアオイル。同じニットでもニュアンスが違って見えます。」(渡邉さん) ふんわりと軽やかな仕上がりのサーフスプレーはココナッツの香り。ヘアオイルはマンダリンやネロリといった柑橘系の香りで、重衣料をまとっても気分は軽やか。




印象を操るための白インナー

)「首元やそで口の違いでカジュアルにもガーリーにも、そのときどきの気分によって使い分け」(渡邉さん) 〈右から〉 レースブラウス/Jilky 白ロンT/ヘインズ(ヘインズブランズ ジャパン カスタマーセンター) シャツ/THE NEWHOUSE(アーク インク




スタイリスト・樋口かほりさんの選び方

ベーシックなアイテムを軸としながら、女性らしい小ワザを効かせたスタイリングが大人気。忙しく動きまわる日々をオシャレに過ごせるアイテム選びが秀逸で、私服も注目の的。




【樋口さんのセレクトポイント】

□無難に見える標準的なサイズ感は選ばない
□ネックラインは開いているか、つまっているかの2択
□即効性のあるレディな小物でニットを引き締め



直接的な女っぽさより「女っぽく見えるもの」

体の泳ぐメンズニット

 「柄もサイズも振り切ったマニッシュさだけど、ボタンを開けてデコルテ見せが可能。ルーズさと緊張感のバランスがとりやすい」(樋口さん) ポロニット(メンズ)/Gap

女っぽさを演出できる細部を意識


「女っぽさのあるスタイリングにしたいとき、直接的な女性らしいデザインを選ぶよりは、メンズやユニセックスのニットで“引き立てる”ほうがむしろ女っぽい。メンズアイテムはすそがきゅっと締まったデザインが多く、自然とメリハリが出せるのもよく着る理由のひとつ。そのぶん、小物はわかりやすく女性らしい華奢なアイテムでバランスをとります」(樋口さん) 大きめニットと華奢な小物の対照的なバランスが、女性らしさを引き寄せるポイント。



すその締まりが最重要

「すそが締まっているから、ずるっとしたパンツに合わせてもくびれをつくってくれる」(樋口さん) ケーブルニット/BODHI(alpha PR)



セットアップで好みのピンク

「淡い上下は黒のロングコートを合わせて着たい」(樋口さん) ピンクカーディガン、ニットパンツ/ともにエイチ ビューティー&ユース



かわいげを足せるカラフルな小花

「花の刺しゅうと左右色違いのストラップがかわいい。かちっとしたジャケットのハズしにしたい」(樋口さん) キャミニット/ヤンヤン(ジャーナルスタンダード 自由が丘店)



メリハリを生むタイト

「オーバーなトップスに合わせて華奢さを足せるレギンス。すそのスリットが美脚見えに効果絶大」(樋口さん) 黒ニットレギンスパンツ/コルデラ(RHC ロンハーマン)


惚れたニットは「色違いで」

「肌なじみのいいカシミヤの着心地が気に入っている「BODHI」のニットを4色持ち。着方がわかっているアイテムならまちがいないし、ストレスなく着られるので“色違い”という選択肢もあり。」(樋口さん)



〈MORE ESSENTIALS〉
仕上げのレディな小物

「ポインテッドトゥの靴とミニバッグが加わることで、ニットのボリューム感が引き締まり、一気にレディな装いに。ラクさときちんと感を持ち合わせたローヒールのミュールは稼働率高め。」(樋口さん)




ダイアナ元妃のスタイリングを参考に

「ひつじ柄のセーターをはじめ、遊びのあるアイテムづかいがステキ。私自身、ピアスをつけていないと落ち着かないほど、顔まわりの飾りが不可欠なので、ジュエリーの使い方も参考にしています。」(樋口さん)




スタイリスト・岩田槙子さんの選び方

女らしさとモード感をMIXしたキレイめスタイルに定評あり。数多くのモノトーン企画を担当してきた一方で、自身はヴィンテージライクな柄物をとり入れたスタイリングも大好き。



【岩田さんのセレクトポイント】

□似ている形でも細部でバリエーション
□今季はボリューミィなざっくり編みが気になる
□指先までニットのことを考えたトータルバランス




シルエットや素材に合わせて、1着1着に役割を

派手じゃないカラフル

「1色1色は目立つ色が使われているけど、混ざり合うことで中和されて逆に使いやすい。ニットのやわらかなグラデーションを生かし、全アイテムをマイルドカラーでまとめるのが気分」(岩田さん) マルチカラーニット/LES TRICOTS D’O(THIRD MAGAZINE) 

「正統派から個性派までをざっくり編みで網羅」


「全体のシルエットや首元に着目して選ぶことが多いけど、特定のテイストにしぼって見定めていないため、キレイめのVネックもあれば、ルーズな色物も好きで、幅広く着ているほうかもしれません。着方のバリエーションを持たせようとせず、お気に入りのポイントを見つけたら、その特長を生かした着方をずっと楽しむ派。最近はぽってりした丸い形に目が行きます」(岩田さん)




編み方でこだわりを演出

「使いやすい白だけど、よく見るとパネルによって編み方が違う特別感に惹かれます」(岩田さん) 白アランニット/COOHEM(ジャーナル スタンダード ラックス 表参道店) 




冷たくない寒色

「冬らしいニュアンスのあるニットであえての寒色が新鮮。ブラウンとの合わせがイチオシです」(岩田さん) ブルーベリーセーター/SAYAKA DAVIS(ショールーム セッション)



きちんと見えする黒

「わかりやすく肉厚なボリューム感と、コンパクトな丈が愛らしい。ボタンも黒で統一されているからほっこりしないのもいい」(岩田さん) 黒アランニット/Oblada(シンチ) 




ルーズに着る用のベビーピンク

「首、そで、すそのすべてがルーズな落ち感シルエットに惹かれたピンクのニット。もちもちしたさわり心地で気分もなごむ。すっきりした細身のパンツに合わせてはいています。」(岩田さん)




コンパクトなポロとV

「〈右〉ボタンをとめて1枚で着たときのVネックがキレイで、2色買いしたカーディガン。〈左〉ポロニットが好きで目にとまりがち。これはウールっぽさがなくシーズンレスで使いやすい。」(岩田さん)



さし役としてのニットバッグ

「ニットを着なくても足せるあたたかみ。長めのショルダーで、コートの上からでも肩かけしやすい」(岩田さん) 白ニットバッグ/カラコラム アクセサリーズ(ロンハーマン) 




〈MORE ESSENTIALS〉
洋画や海外ブランドのルック

「映画『スウィート・ノベンバー』の主人公の、ニットトップスにニットストールの合わせが新鮮なレトロ感。海外ブランド“J.Crew”や“babaà”はニットの見せ方が秀逸で、SNSを日々チェック。」(岩田さん)



ぽってりアクセとシアーなネイル

「ニットの地厚なぽってり感に、同じくぽってりとしたアクセサリーを重ねた見た目が好き。反対にネイルは深い色でもシアー感のあるグラデーションにして、少し軽さを足しています。」(岩田さん)



スタイリスト・塚田綾子さんの選び方

大人でも使いやすい遊び心ある小物を生かした、キャッチーなコーディネートが得意。夏からの“チョーカー”ブームは継続中で、ニットの首元にも添えたいそう。



【塚田さんのセレクトポイント】

□「かわいいと思ったものを直感でとり入れる」
□「気分の服だけ着たいから常に新鮮なワードローブ」
□「首まわりまで彩ってくれるデザイン性」




「定番は1枚で映えるひとクセニット」

アクセ感覚で「太リブと肌感をON」

「アクセサリーやバッグなどの小物好きなので、アクセ的に着られるビスチェは私服でもよく着るアイテム。厚手のリブなのでニットだけど体型をひろいにくいのもうれしい」(塚田さん) ビスチェ/THIRD MAGAZINE 

「白黒だった夏から一転、この冬はマイルドカラーに注目」


「ショッピング中もあまり悩むことがなく、直感を頼りに選んでいます。首まわりまでおおうデザインのほうが、華奢な体型をカバーしてくれることもあり、ネックラインは自然とつまったものが多めに。デザイン性の高いアイテムに惹かれるものの、気分が変わりやすいため、フリマなどを活用しながら服を循環。ワードローブは気分のものだけで満たされています」(塚田さん)



「グレーをワントーンで着たい」

「色物→白黒→マイルドカラーへと気分が移行中。グレーのワントーンスタイルがしたくてセレクトしました」(塚田さん) えりつきニット/ジェーン スミス(ジョン メイソン スミス ジェーン スミス ストア)



「ボリュームニットはノースリで」

「潔く1枚で着たいベスト。ローゲージのボリューム感があれば、ノースリーブでも寒々しく見えない。ブルーデニムと合わせて淡いスタイリングにしたい」(塚田さん) ピンクニット/ハクジ(ショールーム リンクス)




「白だけど個性派な凹凸」

「色も形もベーシックなので、派手さは感じないけど見た目に楽しいニット。トップスにこのようなデザイン性が高めのアイテムをとり入れることを前提に、ボトムはシンプル派です」(塚田さん) 白ニット/NKNIT



自分の中の「定番ニット」

「〈右〉コルセット風に腰に巻いてもオシャレなビスチェ。〈中〉アシンメトリーなベストがお気に入りのアンサンブル。〈左〉そでがインパクト大。背中のホールを使ってボレロのようにアレンジも。」(塚田さん)




〈MORE ESSENTIALS〉
参考にしているイットガールズ

「ブルスタイン姉妹から日々発信されるキャッチーなスタイルがタイプ。奇抜ではないけれどスパイスの効いたカジュアルスタイルは、GISELe読者にもハマりそう。身長が高くないので、リアルに参考になります。」(塚田さん)




服を選ばないツヤのみのネイル

「ニットに合わせてネイルも変えられたら理想的ですが、なかなか時間がとれないときにはツヤだけでもキレイ。ニットのそで口でマットな印象になる手元に光沢感を与えてくれます。」(塚田さん)




つけるリップは青みピンク

「リップなら大人でも少し攻めたピンクに挑戦でき、冬の装いを華やかに。〈右〉「セルヴォーク」は荒れにくさも冬向き。〈左〉「ラ ブーシュ ルージュ」はケースも含め気分が高揚するプラム。」(塚田さん)