今はよくても「数年後」老けない人と老ける人の違いは?


老化の最大の原因として注目されている「糖化」。「糖化=老化」今から習慣にすべき後になって後悔しない「食生活の見直し」を。(糖化による影響や、対策による効果の現れ方には個人差があります。ご自身の体調に合わせて参考にしてください)




「終末糖化産物」とは?

AGEs(Advanced Glycation End-products)は、タンパク質や脂質が糖と結びついて化学反応を起こし、劣化した結果生じる物質。いわゆる「糖化」の最終産物であり、体内や食品中に存在。


このAGEsは老化やさまざまな疾患と関係が深いとされているやっかいな物質。例えばホットケーキを焼くとき、ホットケーキの表面が褐色に変わるのと同じように、体内でもタンパク質や細胞が焦げていく。これが「体が焦げる」と表現されるゆえん。


そして「糖化」とは、体内で過剰に摂取された糖(グルコースやフルクトース)と、タンパク質や脂肪が結びついて「AGEs(終末糖化産物)」という物質を生成する現象のこと。


このAGEsが体内に蓄積されることが、老化の進行加速させる原因に。簡単に言えば、AGEsが体内の細胞や組織にダメージを与え、老化現象を引き起こすのです。




糖化が引き起こす症状とは?

糖化が進行すると、目に見える老化症状に加えて、深刻な病気を引き起こす原因に。まず、肌への影響から解説。

肌のたるみ・シワを加速させる

糖化が進行すると、肌を支えるコラーゲンがAGEsによって攻撃され、ダメージを受けます。コラーゲンは肌の弾力やハリを保つ重要な役割を果たしていますが、糖化によりその機能が低下します。これにより、知らないうちに肌の弾力が失われ、たるみやシワが目立つようになってしまうという、気づいたときには手遅れ…という状態に。


AGEsを多く含む食品を摂取していると…

AGEsは体内で自然に発生しますが、食事から摂取することでも糖化が進行します。特に、糖分や脂肪、タンパク質を高温で調理すると、AGEsが大量発生。例えば、揚げ物や焼き物、フライドポテトなどはAGEsがとても多く含まれているため、注意が必要。美味しいものこそ我慢が必要…なのです。



糖化の進行を防ぎ劇的に若返る方法は?
≫【5年後】 早ければ早いほどいい 「手遅れ」にならないための「変えるべき習慣」