最も使えるアウターは? スタイリストに聞いた「コートよりも先に買う」理由

全ての画像を見る


コートの中にも着られる「便利な薄軽アウター」

服を身飽きているとも言えるスタイリストたち。彼女たちが重視するのは、コートよりも「コートの中」。トップス風にも着られて、アウターとしても使える。そんな使いみちも多い「薄軽アウター」をご紹介。



STYLIST MEMBERS)
渡邉恵子さん/大人のリラックススタイルにつながる、上質な素材や色みを重視。 樋口かほりさん/ベーシックなアイテムをベースに、流行にとらわれず新しさを生み出す着方や組み合わせに、業界内にもファンが多数。 岩田槙子さん/モードとコンサバを融合した、無難にならないキレイめスタイルで人気。


船戸唯さん/着心地はラフ、配色でスマートに寄せる、白黒アイテムを使った都会的なカジュアルスタイルが得意。 塚田綾子さん/遊び心のあるアイテムを大人っぽく落とし込む、足し引きバランスに定評。  出口奈津子さん/着まわし企画を担当することも多く、長くフレキシブルに使えるアイテム選びのポイントを熟知。 高木千智さん/古着やメンズ服をうまくとり入れた、辛口スタイルが得意。



白シャツにもとり入れたいレザーの質感

オフ白レザーシャツジャケット 37,400円/HER.

「これから先、羽織りとしても重宝する厚みのあるオーバーサイズ。レザーに苦手意識がある人も、白シャツ感覚ならとり入れやすいはず(樋口さん)




タンク+デニムの上にざっくりはおりたい

グレーカーディガン 103,400円/HARUNOBUMURATA(ザ・ウォール ショールーム) 「包まれるかのようなやわらかなモヘアがとにかく着ていて気持ちいい。アンニュイな雰囲気が加わります」(渡邉さん)




レディへ寄せる曲線美

黒ノーカラージャケット 44,000円/JOSE MOON 「Uネックのような首元と、シェイプされたウエストが特徴。羽織るだけでスタイルアップがかないます。インナーも、合わせるボトムもシンプルでも、このジャケット1枚で上品なムードに」(塚田さん)




美しいフォルム

ウールジャケット 85,800円/IIROT(ザ・ウォール ショールーム) ドライな質感のウールサージ素材。「着たときにシワなく、シャープなシルエットとなるよう計算された型で、オーバーなサイジングでもフォーマルな仕上がりに」(高木さん)




アウター代わりとしても使える

白シャツ 57,200円/ファソン ジャクマ(アダム エ ロペ) 「フリル風の装飾や裾の切りっぱなしディテールが、かわいいだけじゃない、でもカッコつけすぎてもいないという絶妙なバランスを作ってくれる。上から羽織って使うのもいいと思います」(樋口さん)




Gジャン感覚で着られるデニムシャツ

デニムシャツ 42,900円/サクラ(インターリブ) 「ボトムが多かったデニムを、久しぶりにシャツでとり入れたい。薄手の素材と濃いブルーによって、Gジャンほどスポーティすぎないバランスに (出口さん)」




コートのようなワンピース

カシュクールワンピース 41,800円/TSURU By MARIKO OIKAWA 「潔く上品に着たい、アウター並みに重厚感のある風合い。すそまでボタンがついていて、前開きでも安心」(岩田さん)




コンサバすぎないベージュジャケット

ベージュジャケット 66,000円/thehighlights 「淡色のジャケットはコンサバにまとまりがち。ただし、これはゆとりあるショルダーラインのオーバーサイズでクールに着ることができます」(岩田さん)




レイヤードしやすい「ベスト」のコート

ネイビーベストコート 95,700円/カオス(カオス表参道) 「上質なウールを使用した上品な佇まいに、正面の大きなスクエアポケットがハンサム。厚手の服も仕込めるから、これ1枚で冬を越せそう」(塚田さん)




使い方の幅が広がる「薄手のレイヤード風」

黒シアージャケット 27,500円/MANOF お尻が隠れる長め丈。 「とろみ系のテーラードにシアーな素材がドッキングされた、軽快ながらもさわやかすぎないデザイン。付属のウエストベルトを使えば形の変化も可能」(出口さん)




丈は短く・そでは長め

黒カーディガン 23,100円/エディット フォー ルル 「すそは短く、そでは長い。メリハリがついた丈で無地の黒カーディガンをモードに装える」(岩田さん)




クラシカルに着られるストライプの丸えり

ストライプ柄シャツ 53,900円/セブリン(アマン) 「身ごろを拾わないオーバーサイズのシャツに、きちんと感が加わる丸みのあるえり元。背筋が伸びるパリッとした風合いもお気に入り」(高木さん)




ドレスのようなXライン

黒ロングニットカーディガン 16,500円/ラベルエチュード 「ワンピース風にも使えるニットカーディガン。Vになったネックラインもキレイでボリュームスリーブ&ギャザー入り。くびれの位置を絞っていて、そこからゆるやかに広がる形もキレイ。ON/OFF問わず使えて便利です」(渡邊さん)




ポイントは首元のレイヤード

ジャケット 40,700円/GREEN BUTTER(ジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルーム) 「古着風のジャケットはいくつももっていますが、これは顔まわりにボリュームが加わるところが好き」(高木さん)




「アウターのオシャレ見え」テクニック

ベーシックなコートで気分転換をはかるカギは、中に仕込む「インナー」にアリ。いつもと違うテイストのトップスも、着慣れたコートとなら試しやすい。



「赤の細リブ」でフレンチムード

高発色の赤のニットを投入してレトロな趣を加算。女性らしい赤と相まって、ベージュコートをいっそうエレガントな雰囲気に。太めのレザーベルトが、あいまいな配色の境界線を強化。




フーディに「+タートル」の組み合わせ

顔まわりにメリハリをつくる厚手パーカ。フーディのサイズ感との対比によって、顔が小さく見える効果も。首まわりがボリューミィなぶん、ヘアはタイトにしてもたつきを回避。




「ツヤめくニット」を仕込み女っぽく

無骨なトレンチに輝きを放つラメニット。大胆なクルーネックが隙を生み、センシュアルな印象に。耳元には、ニットの輝きに共鳴する、大ぶりなゴールドピアスを添えて。




「ハーフジップ」でモードに昇華

さりげなくエッジがきくハーフジップ。黒のレザーと組み合わせてとことん辛口に。ジップを完全に上まで締め切って首元をおおい、強気な赤リップとタフに装って。




シックにまとまる「ラガーシャツ」

ワークテイストのトレンチに、幅太ボーダーのラガーシャツがトラッド感を助長。正統派なムードが漂う一方で、ざっくりと開いた首元にはゴールドアクセを沿わせて色っぽく。




リズムが変わる「端正な白シャツ」

ボリュームのあるダウンジャケットに、パリッとした白シャツを仕込んでコンサバな要素をひとさじ。手先までおおった黒と、白シャツ・肌のコントラストがモードにシフト。




トレンチの前を閉めてシャツで飾る

微光沢のブルーでスマートに品を上乗せ。ダンディになりすぎてしまうセピアブラウンには、淡いブルーシャツを仕込んで女性らしく。




相性のいい「ジャケットとインナー」

オフィシャルな場面だけでなく、ジャケットは「ズラす」スタイリングの発想でさらに活躍の幅が広がるアイテム。こなれて見えて、使いみちもさらに広がる4つのセット。



ゆるめな紺ブレとショート丈ニット


「中は短く今っぽく」で優等生なレイヤードを更新。 トップスのショート化が進む今季。品行方正な紺ブレの中でならただのミーハーに終わらず、腰位置が上がりスタイルUPにも有効。




紳士なセットとボーイッシュ

まじめなグレーと黒タートルの組み合わせに、渋いキャップでボーイッシュなくずしを。メンズライクなテイストの中でもまじめ・ふまじめなテイストをミックス。モスグリーンならキャップといえど浮かれた印象はなし。ハイネックで隙をなくすことでキャップのアレンジも大人っぽい印象に。




ダブルのジャケットとフーディー

ビッグジャケットとフーディ。その定番的なレイヤードを軸に、インナーのフーディを鮮やかな色に。身幅の広いジャケットなら、フーディももたつかない。Iラインスカートや気だるいドレスパンツなど、レディなボトムに意外性が欲しいときにもありがたいセット。




渋色ジャケットと甘い白ブラウス

ブラウンやチャコールグレーなど、ダンディなイメージの色には、白の抜け感と甘い装飾がお似合い。カラーレンズのサングラスのムードも相まって、古着のようなノスタルジックなセットが完成。透け感のあるブラウスで軽やかさも重視。



今トレンドは「着方にあり」
≫【もっと見る】 スタイリストに聞いたコーディネートの新傾向