「オシャレの手数が増える」選び方・着こなし方
頼れるのはやっぱりベーシックな服。そんな服の選び方や眠った活用法など「オシャレの引き出しが多い」ベーシックアイテムの選び方、眠った活用法など、明日から簡単にとり入れられそうなテクニックを人気スタイリスト・樋口かほりさんに徹底取材。(※クレジット表記のないものはすべて樋口さんの私物です)
【CONTENTS】
1.変わった服は選ばない「ハズれのない組み合わせ」
2.役に立つ小物
3.オシャレが上手くなるシンプルな服の使い方
1.シンプルな服で「ハズれのない組み合わせ」
「ベーシックこそ更新を」といわれても、手段を選ぶだけで難しい。そこで参考にしたいのがプロの意見。ご自身の着こなしもごくシンプルなのにオシャレな樋口さんは今のトレンドではなく、単純に「今の気分」をひっかけるという考え方。
白T以外はキレイに徹する

真夏は毎年白T+デニムがどうしても多くなるから、「その前に白Tでしたいこと」で考えてみました。今なら似た丈でもスカートよりシャレて見えるハーフパンツを選択し、足元はシャネルのミュールで品よく。コンパクトな白Tのセレクト自体もポイントです(樋口さん)
サーマルとサテンテンションの異なる素材をIN

「ヌーディかつなめらかな質感のサテンは、カジュアルダウンさせても女っぽい。スエットよりもさらにラフなサーマルで、センシュアルなサテンをリアルに引き寄せて」(樋口さん)
スニーカーで「物足りない」ときのストール

「たとえば白T+デニム+スニーカーだけじゃ、もの足りない!そこに首からストールを適当にたらすだけで、縦が強調され奥行きが生まれます。ストールは包まれたくなるボリューム感があるものを選んで」(樋口さん)
白T感覚で白シャツにスイッチ

「デニムには白Tが自分的定番でしたが、「パリッとしていない白シャツ」との出会いによって、Tシャツ感覚でまとえるシャツへと移行中。デニムと波長を合わせた、えりをざっくり開けた着方にも適した風合いで、「白シャツ=キレイ」のイメージが変わりました」(樋口さん)
ネイビーでワントーン

コンバースは色やデザイン違いで10足ぐらい保有。「スニーカーでハズしています!」というわかりやすいくずし方が苦手なので、落ち着いて見せるためにボトムとスニーカーの色をそろえることが多いです。今はより大人っぽさをねらえるネイビーのレザーが気分(樋口さん)
ブルーデニムと赤パンプス

「無骨さから垣間見えるきゃしゃ感。ローヒールやスニーカー流行ですが、デニムを穿くときは男性・女性の両方から見てもわかりやすく女っぽいコンビネーションはハズせない。ネイビーと赤という配色は流行り廃りがなく、失敗ナシの定番コーディネート」(樋口さん)
ストールを足す感覚で肉厚スエット

「Tシャツはヘインズのボーイズサイズ。コンパクトなフォルムをそのまま楽しむのもいいですが、もの足りなさを感じたらスエットの出番。古着のBIGサイズを自分ですそをカットし、使いやすい丈にリメイク」(樋口さん)
ゆるいシルエットのほうがキレイに見えることも

〈左〉JIL SANDER 〈右〉Maison Margiela 「きちんとTシャツ、というとコンパクトなものを想像しがちですが、薄手のBIGサイズなら、ゆとりによって落ち感がはっきりと生まれて体のラインがキレイに見えることも。ジル サンダーの白T(左)はメンズサイズ」(樋口さん)
まさにラルフローレンが似合うメンズがヒント

「白Tに白のハーフパンツを合わせて、ばさっとこのシャツを重ねたい。ラルフのメンズのルックに出てきそうなスタイリングがイメージです。シャツのパッチと色リンクしたネイビーの眼鏡で知的に装うのもあり」(樋口さん)
どちらか1つあれば格が上がるわかりやすい正統派

「たとえばTシャツにスエットぐらい気の抜けた組み合わせでも、この紺ブレか時計のどちらかがあれば、それだけで「考えられたテイストMIX」に。あれこれ考える余裕がないときに頼れる存在」(樋口さん)
「ヴィンテージライクな」ロゴT

「上下ワンツーの組み合わせがメインになるこれからは、Tシャツにも種類が欲しい。中でもキレイめなボトムが多い今季は、そのハズし役としても重宝するロゴものはぜひ1枚持っておきたいタイプ。
黒やダークブラウンなど、ベースは落ち着いた色を選ぶのがベター。白なら明るすぎない、ちょっと明度を落とした色みも、ヴィンテージっぽいアジが出るのでおすすめです」(樋口さん)