【着回した服の詳細】
間違いなく役立つベーシックな服のそろえ方。高木さんが選んだその理由は? (※アイテムは現在お取り扱いのない可能性がございます)
【デニム①】
「ヒップの形もキレイに見える、太くもなく細くもないストレート。絶妙な色落ち具合もリーバイスならでは。タイトすぎずに体のラインを出せる唯一無二のフィット感」(高木さん) ブルーデニム 14,300円/リーバイス®(リーバイ・ストラウス ジャパン)
【デニム②】
「セカンドデニム的に黒を追加。王道のブルーでリーバイスにハマり、セカンドデニムとして黒を追加。黒でも重く見えずに引き締まるグレー味のある黒」(高木さん) 黒デニム 14,300円/リーバイス®(リーバイ・ストラウス ジャパン)
【ロンT】
肌触りもとくにいいプチバトーのTシャツ
「よれないネックライン、INしやすい厚みなど、どこをとっても完璧」(高木さん) 長そで白Tシャツ 4,950円/プチバトー(プチバトー・カスタマーセンター)
【ニット】
キレイを保てる「やや余白のある」ジャストサイズに近い形
「白Tに重ねる前提でセレクト。クルーネックどうしの重ね着なら、白が見える量も必然的にベストなバランスに。ニットはそういうことからTシャツと着た感じのバランスを見て選ぶと良いと思います」(高木さん) ネイビーニット 31,900円/ATON(ATON AOYAMA)
【羽織りアイテム】
おしりが隠れる丈が決め手
「デニムの日に気になるヒップ、腰まわりをさっそうとカバー。レザージャケットもシャツのような重すぎないデザインをセレクト」(高木さん) レザージャケット 137,500円/THE SHINZONE(Shinzone ルミネ新宿店)
【バッグ①】
「服より主役になりうるサイズ・色み・ツヤ。ビッグトートは持ち手の長さがポイント。肩に掛けてぴったりおさまる長さを」(高木さん) バッグ 58,300円/VASIC(ヴァジックジャパン)
【バッグ②】
「合わせやすくトレンドということもあり、今シーズンのバッグはブラウン系一択。BIGバッグに色は寄せて、サイズで気分転換を」(高木さん) ミニバッグ 56,100円/フォルクローレ(ユナイテッドアローズ 六本木ヒルズ店)
【バッグ③】
「同じくブラウン系のバッグで、今度は素材を変えて。手首に巻きつけたスカーフのような、ツヤのあるサテン素材は、ビターなブラウンの色味とも好マッチ」(高木さん) サテンバッグ 19,800円/パピルス(アイネックス)
【シューズ①】
「レザーシューズもバッグと色味をそろえることで、小物の合わせも簡単に。デニムにはもちろん、淡い色を上手に引き締めてくれるブラウンはやっぱり重宝する色」 (高木さん) シューズ 23,100円/Timberland(VFジャパン)
【シューズ②】
「リボンつき&黒も甲部分が抜けていることで、重く見えず甘すぎないバランスに。細長いフォルムで脚の甲を見せることで、フラットシューズでも足元がすっきり見えてスタイルをキープ」(高木さん) フラットシューズ 64,900円/ネブローニ(フラッパーズ)
【シューズ③】
「ひと目で惚れたのが、この絶妙なモノトーン配色のスニーカー。飽きずに履けそうなシンプルさ、カジュアルすぎないミニマルな配色がポイント」(高木さん) スニーカー 30,800円/マルボー(ギャラリー・オブ・オーセンティック)
【アクセサリー①】
「レトロな太フレームと透けるブルーレンズの組み合わせ。シンプルなコーディネートにさりげない遊びが出て、ウールのキレイめコートを着たときの顔回りも引き締まって見える」(高木さん) サングラス 41,800円/アヤメ
【アクセサリー②】
「デニムと白Tなどシンプルなスタイリングに、ひとつ加えるだけでさまになる眼鏡。強すぎず、服の色ともケンカしないブラウン系をセレクト」(高木さん) 眼鏡 36,300円/アヤメ
【アクセサリー③】
「ニットキャップは真夏以外ヘビーユース。ひとつあるだけで物足りなさを解消してくれ、顔周りも簡単にコンパクトに整えてくれる。合わせる服の色を選ばないグレーを選択」(高木さん) ニット帽 8,250円/カシラ(CA4LA プレスルーム)
【アクセサリー④】
「アクセサリーはさらっとつけるくらいがベスト。いい意味で主張しないデザインの方が長く活躍するので、毎シーズンアクセはスタンダードなタイプの中で気に入ったものを選びます」(高木さん)
「マットなシルバー」 ネックレス 22,660円/MC STUDIO(ZUTTOHOLIC) 「パールより強さが欲しいから」 ゴールドピアス 8,140円/chibi jewels(チビジュエルズ・ジャパン) 「目立ちすぎない小さなフープ」 シルバーピアス 19,140円/chibi jewels(チビジュエルズ・ジャパン)
アクセ使いが「ちぐはぐにならない」ルール
靴とバッグをセットで考えるように、または黒ニットとデニムのように。アクセサリーもバランスのとれた組み合わせを知れば、もっとオシャレの完成度が上がる! ということでアクセサリー企画を多く手掛けるスタイリスト・高木千智さんに、上手くいく組み合わせの基本法則を取材。(アイテムは現在お取り扱いのない可能性がございます)
茶系ネイルとツヤのあるゴールドリング

「重宝するゴールドアクセサリーは茶系ネイルとの相性も抜群。その配色を軸にすれば、異なる幅のリングを重ねづけしても調和がとれて、リッチな印象に」(高木さん)
シルバーでハートモチーフとモノトーン

「可愛いアクセの代表・キャッチイなハートモチーフは、クールなシルバーで甘さひかえめに。リングやブレスなど、手元は黒や白、あるいはクリアなものでそろえるだけでモダンな雰囲気に仕上がります。黒と白を1点ずつ入れるのがベスト」(高木さん)
細身ゴールドとピンクメイク
「ブラウンもそうですがピンクもゴールドには好相性。たとえばピンクをメイクでとり入れるとき。そのさりげない色みを邪魔せず支える、繊細なラインでさりげなく品のよさを演出して」(スタイリスト・高木さん)
キャップとパールとゴールドと
「キャップを単にかぶるとメンズっぽさ全開なので、レディなパールを。カジュアルの王道的な組み合わせですが、ゴールドのフープピアスを加えて飾るのもいいアレンジだと思います」(スタイリスト・高木さん)
ドットスカーフとメタリックなヘアアクセ
「女度高めな水玉スカーフにはミニマムなメタリックで甘くなりすぎるのを回避。このときシルバーとゴールド、両方加えるのもいいと思います。というのも、シルバーだけだともの足りないけど、ゴールドだけだとレトロ感が強い。2色づかいがうまくまとまる、という結論です」(スタイリスト・高木さん)
まじめな黒縁とゴールドネックレス
「おかたい黒縁にあえて大ぶりなゴールドを合わせ、眼鏡だけを目立たせない作戦。ショートネックレスなら目元との距離が縮まり、まとまった印象に。シルバーよりもゴールドのほうが女っぽぽくておすすめです」(スタイリスト・高木さん)