冬から春へ。寒い今を乗り切りつつ、春からもオシャレの軸になる、新しいスタンダードアイテムの選び方。シンプルで着回せるだけじゃない。「着るときの高揚感が得られる」メリットがある、着るたびに愛着が増すワードローブを人気スタイリスト・樋口かほりさんがピックアップ。
【スタイリスト・樋口かほりさん】

この記事のスタイリングを担当。ベーシックなアイテムを軸としながら、女性らしい小ワザを効かせたスタイリングが大人気。忙しく動きまわる日々をオシャレに過ごせる、リアリティのあるアイテム選びに定評。

服の印象を決めつけずに「視点を変えて」着回し
「この服はこういうもの・こう使うもの」とイメージを固定してしまったら、なかなか幅は広がらない。服本来の持つイメージとは真逆のスタイリングを楽しむのも、着回しパターンを広げる一助に」(樋口さん)
「中より外で飾る」

さらっとした黒コートをキャンバスに
分厚いニットをひっかけてリフレッシュ
中での変化が出にくいなら、コートの外側に目を向けて。たとえば編み地が特徴的なニットをストールがわりに添えると、シャツとデニム、黒コートという王道の組み合わせも、おのずと凝った印象に。ポコポコとした編み地のおかげで愛嬌も加算。
「メンズっぽい服で女っぽく」

ブルゾンとの対比できわ立つデコルテと配色の女らしさ
スポーティやボーイッシュというイメージが強いブルゾンに素肌を効かせたギャップが、むしろセンシュアルな一面を引き立ててくれる結果に。意外なアウターで白×ベージュのエレガントな配色のカジュアルダウンも図れる、うれしい相互作用も発揮。
「ニットパンツをスマートに」

デザイン性のあるジャケットでリラックスからモードに転換
映える形とレイヤード風のすそが特徴的な“着飾れる”ジャケットと一緒なら、ニットパンツも洒脱な印象。リブタートルとローファーできちんと感も。
「赤をやさしく着る」

スエットの気どらなさが目を引く赤の強さを引き算
ラフなイメージに直結できるグレーのスエットとなら、赤のインパクトもマイルドに。足元やアウターも、黒は使わずニュアンスカラーだけで仕上げるのがポイント。とはいえここでスニーカーは少しストリートに転びすぎ。品を残せるブーツが適任。
「コンサバな服ほどラクをする」

どう転ばせてもブレない好感度で
上下ルーズでもキレイなまま
気楽な上下でまとめても、それだけで締まった印象に見えるから。サイズでハズして色とアイテムは守る。気楽に過ごしたい日にこそ最良の手段。
「アンバランスで」スタイルUP?
「フィット&フレア、ロング&リーンなど、バランスのいい組み合わせは無意識にパターン化してしまいがち。ちょっとくずしてみることで、スタイルUPの新たな可能性を」(樋口さん)
VOLUME UP
「インナーのすそはあえて出す」

首とそで。さらにすそにも動きを出した立体感が
メリハリづくりに有効
スタイルアップが優先となると、すっきり見えるようINしがちだったトップスのすそ。あえて出すことで奥行きが生まれて、締めるときと同等の抑揚が誕生。
MIDDLE & LEAN
「ハンパな丈バランスで完結」

ワンピよりは少し短いニットの丈で
ロング&リーンの気になる重さを解消
すらりとしたシルエットを演出できる、「上は長い・下は細い」組み合わせ。重厚感が気になる今の時季は、ボトムを隠しすぎない丈にとどめたほうが見た目がすっきり。素材で落ち感はキープ。
MAKE FORM
「スキニーでなくともブーツIN」

脚線を見せずして華奢さを想像させる
太めのパンツとブーツで生まれる凹凸
しなやかなワイドなら直線的なブーツの形をくずすことなくINが可能。脚線をごまかした上で、期待以上のほっそり感が手に入る。
長いコートがあるからオシャレが生きる
「さまになるコートが1枚あれば、中は定番色のワンツーでまとめてもそれだけで十分「もつ」装いに(樋口さん)
「コートで引き立つIライン」

リブニットとサテンスカートの長細いシルエットに
ロングコートで体のラインだけを都合よく隠す
スマートに見える半面、もの足りなさも感じやすい細身どうしの組み合わせ。仕上げのコートが、すらりとした印象をそこなうことなく、着映えにつながるボリュームを上乗せしてくれる。
「デニムなのに映える人」

カジュアルなデニムを大人に変える
「長くてゆるい」迫力のある黒
足首まである丈でデニムの面積を減らし、視覚的にラフさをセーブ。色数もしぼってヒールで少し緊張感を足すと、さらに洗練度が高く。
「モノトーンのイメージチェンジ」

着くずしたシャツと
とろみサテンのけだるさを助長するようなコートの「流れ」
白でまとめた上下を包み込むようにコートを投入。コントラストと相まってかっちりと見えがちなモノトーンも、全体的にリラクシーなフォルムのおかげで力の抜けた印象に。コートの黒だけが浮かないよう、ロングブーツで足元にも重みをプラス。