「ラッキーは足元から始まります」人気占い師が実践している「幸運が長続きする」方法

運気が上がる日常のささいな行動、運をいい方向へ動かし身につける習慣。そんな「しあわせ体質」のコーディネート法を芸能界最強の占い師・ゲッターズ飯田さんの一番弟子であり、今最も注目を集める占い師・ぷりあでぃす玲奈さんが指南!


【PROFILE】 ぷりあでぃす玲奈
人々の未来を幸福へと導くフォーチュン・ナビゲーター。芸能界最強の占い師・ゲッターズ飯田の一番弟子。五星三心占いと女性ならではの美容の知識を活かした開運メイクや開運ファッションを得意とする。テレビ、ラジオ、雑誌、WEBメディアなど幅広く活躍中。著書に「ぷりあでぃす玲奈presents 幸せを導く運の磨き方」(宝島社)など。



「運を呼び込む靴」とそのとり扱いとは?

街でも涼やかな足元の人を見かけるようになってきました。靴も運気アップには欠かせないアイテムとぷりあでぃすさんは言います。夏に向け、靴の新調を考える人も多い時期、今回は今年おすすめの靴や運気を上げる足元ルールについてのお話。




今年は「土台=足元」が大切な年

今年は二黒土星の年なので、土台や基盤が大切な年となります。足元を固めることが吉につながるので、ファッションにおいては、靴が非常に大切な年となってきます。サイズが合っていなかったり、履いた時にグラついたりする靴はNGなので、避けるようにしましょう。




開運アイテムとトレンドが「重なる年」

これからの季節におすすめしたいのは、ちょうどトレンドともリンクするのですが、グラつきにくいボリュームソールのスポーツサンダルやウェッジソールのサンダルです。安定感という点ではスニーカーもOKで、人と差をつけたいなら、ハイソールのものを選ぶとよいでしょう。トレンド感+ホールド感のある足元で良い気を呼び込みましょう。




幸運を逃がさない「帰宅直後の習慣」

続いては靴に関する風水のルールについて。靴は地面を踏みしめ、悪いものを連れて帰ってきているという考えがあります。靴箱にしまう前に、軽く汚れを払うことを習慣づけるとよいでしょう。また、玄関に靴を出しっぱなしにするのもNG。1人暮らしなら多くても1足だけ、家族と住んでいるなら人数分までにし、あとは靴箱にしまうようにしましょう。




定期的なケアを心がけて

靴は「自分をよいところへと運んでくれる」といわれているアイテムです。汚れていたり、靴底がすり減っていたりすると、よい場所には導いてもらえませんし、よい気も入ってきません。そのため、目立つ汚れがなくとも、定期的にケアすることをおすすめします。




人脈を広げたいときは歩きやすい靴が◎

あなたが「人脈を広げたい」「新しい出会いが欲しい」という場合は、スニーカーやヒールが低い靴など歩きやすい靴を取り入れるのがおすすめです。フットワークが軽くなり、自然と行動範囲が広がっていくでしょう。高いヒールや先がとがりすぎた靴は「グラつき」や「角が立つ」という意味があるので、避けたほうがベターです。



「シューズボックスの中は靴だけ」が鉄則

靴箱に靴に関連するもの以外は入れないように!若い世代では、まったく関係のないものを「空いているから入れちゃえ!」という方が多いようです。私が見た中でいちばん驚いたのは賞でいただいたトロフィーを入れている方(笑)。お部屋を拝見する企画でお見掛けしたのですが、衝撃でした…。これは靴箱に限らずで、しまうべき場所に違うものを入れていると、気の流れが乱れたり、気の流れを邪魔したりするので、なるべく場所にあったものを収納するように。




不運がやってこない「靴を捨てるときの注意点」

最後は靴を捨てる際の注意点です。捨てるときは「今までありがとう」という気持ちを持って、汚れを一拭きしたり、ひもがある靴はきちんと結んだりしてから捨てると運気アップにつながります。はじめに触れたように、行動力を表すアイテムなので、その靴を使った期間に自分が行った場所やがんばったことが運の貯金となって宿っているんです。積み重ねを次につなげるためにもしっかり感謝の気持ちを持つようにしましょう。



いかがでしたか?
特に今年は靴が運気アップに欠かせないアイテム。良い運気を取り込めるようトレンドを意識し、ケアを怠らないよう心がけましょう。



「ついやっていませんか?」運気が下がるバッグのとり扱い

続いて、寒さも抜けたニューシーズンに新しいバッグを新調したい!と思っている人や、すでに購入済みの人もいるのではないでしょうか? 実はバッグは、運にも大きく影響するアイテムでもあります。そこで、うっかりやってしまいがちなバッグにまつわるNG行為やおすすめの収納法などについて、ぷりあでぃすさんからのお話。




床に直置きしていませんか?

飲食店に入った際、置き場がないからと床に直置きしている人はいませんか? 地面は足や靴で踏みしめるところなので、悪い気がたまりやすい場所。そんなところに大切なバッグを置いてしまうと、出会い運などを下げることに…。荷物入れのカゴがないか確認したり、バッグフックなどを持ち運ぶようにしたり、直置きは避けるようにしましょう。



帰宅後、適当な場所に置いていませんか?

おうちに帰ってからも、バッグを床へ直置きするのはNGです。バッグハンガーや小さめのハンガーに掛けて、クローゼットに収納するのが理想的な収納方法です。掛けるのが難しいようであれば、なるべく高い位置に置くようにしてください。バッグは行動力を表すアイテムのため、低い位置には置かないほうがよいとされていますので、注意しましょう。



中身を入れっぱなしもNG!

ステキな出会いやご縁を引き寄せたいなら、帰宅後にバッグの中身をそのままにするのもよくありません。その日に使った資料や名刺の整理、使ったハンカチを取り出すなど、中身をその日のうちにリセットすることも大切です。中身を整理後に、定位置にバッグを置いて、ゆっくり休ませてあげましょう。




バッグも衣替えをする

理想をいえば一軍、二軍に分けバッグも衣替えをしてあげるとさらに運気の安定につながります。ぜひ試してみてください。これからの時期なら、かごバッグなど春夏のモノを前に出し、ファーバッグはうしろに下げるなど、お部屋にあるバッグの整理をしてみることをオススメします。



いくらブランドバッグだからとはいえ…

「お気に入りだから」「高かったから」「ブランドものだから」などと言った理由で、何年も同じバッグを使い続けていませんか? いくらブランドものでも、ヨレヨレだったり、汚いバッグは確実にあなたの運気を下げてしまいます。行動力が下がったり、本来行くべきでない方向にたどりついてしまう可能性も…。メンテナンスをしても厳しいバッグは、手放す勇気を持ちましょう。



バッグは予定によって変える

どこに行くにも、何をするにも同じバッグを使い続けると、気が流れず変化が起きないので良い運気を呼び込みにくくなってしまうんです。お恥ずかしながら、私も昔はひとつのバッグに何でも入れてしまう派だったのですが、「なんか運気がが滞っているな」と思ったときに、行く場所に応じて、バッグを変えるようにしたんです。それからというもの仕事熱心だったり、目標を持っていたり、尊敬できるような人々によく出会えるようになったように思います。



財布は「大事に丁寧に」

バッグのついでですがお財布のお話。何度かお話していますが「お金が休まる場所は銀行以外だと財布の中」なんです。私たちが毎日ベッドで寝るように、財布の中でお金もゆっくり休みたいと思っているのです。なので自分のベッドメイキングをするように、財布をお金にとって心地よい状態にするのを習慣にしてみてください。「領収書やポイントカードでパンパン」なんて状態は絶対にNG。金運の低下を招きます。



お財布を置く場所も重要

帰宅後に持ち歩いたカバンの中に財布を入れっぱなしにするのもよくありません。置き場所を決めて、財布を休ませてあげましょう。布などで磨いてあげることも大切。お金は暗い場所が好きともいわれていますので、引き出しがあればそこにしまうとベター。帰宅後お財布の中から「レシートや不要なものを出して」、そのあと「部屋の北側」にある棚に置く。金運を安定させるといわれている「部屋の北か北西」に置いてください。



スマホは「財布」です

QRやバーコードなどスマホの電子決済で支払いをしている人も、ますます増え、風水ではスマホも財布との考えになってきました。「財布と同じように」ケースが古びてきたら買い替える、きれいに磨く、アプリを整理するなど、スマホを大切にするよう心がけてみてください。画面にヒビが入ったまま使い続けるなんて人は、今すぐ直してくださいね。落としたりして携帯の画面にヒビが入ったり割れたりするのは「買いかえどき」というサインなのです。



金運が上がる色は「グリーン」

金運にいちばん良いカラーはグリーンといわれており、私はお財布のおすすめ色を聞かれた場合も必ずそうお答えしています。「お金は暗い場所を好む」ことから、深いグリーンをはじめブラックも金運によいとされています。昔から、社会的に成功している方の元にある金庫は、この2色が多く使われていたことからも、財運に効果的と言われている色です。