使い道が多く、合わせるものを選ばない「あるといい」新たな定番、黒よりもクリーンで柔和な白タートル。色をいつもと逆転するだけで鮮度が高まるアイテムの選び方をご紹介。
「かたすぎず・ゆるすぎない」薄手の白タートル
「タートルなのに抜けて見える」

□1枚でも着やすいほどよい透け感
□肌あたり良好なカシミヤ混
春先に向く、インナーがうっすらと透ける程度の薄手の白。首元がくしゅっとたゆみ、顔まわりに抜けをマーク。黒タートルほどのストイックさはなく、肌になじんで柔和に着地。 白タートルカットソー 9,900円/ソージュ(ソージュ オンラインストア)
“一足早く涼しいもの”

レースを甘くなく着る白タートルの安定感
白タートルは着まわし。カットワークレーススカート 62,700円/MATOKAMATOKA、バレエシューズ 31,900円/SPELTA(ともにフラッパーズ) デニムパンツ 46,200円/HAIKURE(ショールーム ロイト) バッグ 50,600円/VASIC(ヴァジックジャパン)
夏に向くリネン素材やレース、かごバッグは、重みを加えて軽快さを抑制。あいまいな気温の今にも落としこめて、豊かな質感をまとわせてくれる。トップスと色をつなげつつ、デニムを中に仕込むことで、大胆なレースの特別感をひかえめに。
“センシュアルな抜けをプラス”

華奢さを引き立てるビスチェをON
白タートルは着まわし。ビスチェ 16,500円/ルージュ・ヴィフ(アバハウスインターナショナル オンラインストア) パンツ 33,000円/ベイジ,(オンワード樫山 お客様相談室) 眼鏡 46,200円/プロポ(プロポデザイン) バングル 107,800円/maison irem(ZUTTOHOLIC) バッグ 47,300円/VIAMAILBAG(ティースクエア プレスルーム) パンプス 8,910円/RANDA
白タートルという絶対的な好感度を頼りにビスチェをレイヤードすることで、変化球的なスタイリングにもムリなく対応。肩部分の幅が太いビスチェを選ぶことで、腕まわりがいっそう華奢に。
“品を保ってリラックス”

広がるワンピにキレをもたらすアクセ的な白
白タートルは着まわし。黒ワンピース 80,300円/マーレット(LITTLE LEAGUE INC.) カチューシャ 8,800円/Jennifer Ouellette(ZUTTOHOLIC) バッグ 39,710円/NOAM HAZAN(ティースクエア プレスルーム) サンダル 29,700円/TSURU By MARIKO OIKAWA
ルーズな服の心地よさはそのままに、レイヤードするひと手間でやぼったさを回避。細部に丁寧さを宿すことで、行き届いたシンプルへと昇華。ネックに効かせた少量の白が、ボリューミィな黒ワンピの迫力を抑制。
白っぽいロンTと白デニム「同じ服でも違って見える」着回し実例
着慣れた定番のスタイルを軸に考えれば、鮮度の高いアイテムも、小物づかいも突飛にならずリアリティのあるバランスに。たとえばほのかに色づくロンTと白デニムのペールトーン。
「シルエットで遊べる」着回す上下

白とベージュピンクをブレンドしたようなロンTは、儚い色のイメージを裏切るようにメンズのLサイズで意外性を。レトロなフレアデニムも白ならクリーンでいられる、計算ずくのワントーン。
トーンをそろえて小物をチェンジ

デニムとつなぐようにソックスも白。繊細な発色のピンクもきわ立つ。デニムのタグも白で、後ろ姿も抜かりなくワントーン。余ったそでのニュアンスのおかげで、重ねなくても退屈しない。
知的に変わるストライプ

清涼感のある配色に深みを添える、小さなキャメルのアクセント。色と柄に加え、やや光沢を含んだシャツの風合いが、カジュアルなワントーンのムードを刷新。キャメルで統一したレザー小物が、今の季節にちょうどいい重みとして働く。
色は守ってさらなる遊び「レイヤード未満のスウェットを」

ターバンとスウェットのWのハズしも、穏やかな配色だから許容範囲。色みと肩にかけたスウェットの肉厚感で、薄着なのにぬくもりを感じさせる、春先にうれしいバランス感。
白ジャケットでセットアップ風

メンズT・フレアデニム・BIGジャケット。なじむ色だけで主張を分散。繊細な色の重なりをくずさないように、アクセサリーは華奢なゴールド眼鏡だけ。足元も正統派なローファーでつつましく。
ボーイズ小物で全部カジュアル

コンパクトなパーカで腰位置は高く。スタイルアップを兼ねたボーイッシュ。パーカはSサイズ。ロンTのそでをのぞかせて奥行きを。
白ロンTとデニムに「着回しながら足していく」服と小物
服もベーシック・足していくアイテムもベーシック。いい意味で「全部普通のアイテム」だから、どう着回しても違和感なし。シンプルなデニムとオールシーズン使える白のロンTをもっとオシャレに着るための服・小物の選び方や、着方のテクニックを、着回しながらスタイリスト・高木千智さんがナビゲート。
【スタイリスト・高木千智さん】

ひねりの効いたベーシックに業界でもファンが多い高木千智さん。ディレクターをつとめるブランド「onit」も人気。デニムは501を愛用中。
まずは白T・デニムをアップデート

「白のロンTとライトブルーのデニムには、ニット帽や厚手のソックスを散らしてぬくもりをキープ。究極にシンプルなので、トゥーマッチなサイズのレザーバッグを添えて、さっぱりとした印象を解消」(高木さん)
レザージャケットで辛くもなる

「白T・デニムの組み合わせはそのままに、強気なジャケットに挑戦。ミドル丈・レザーのハリ感・身幅の広さが、気になるヒップラインを隠してくれるから、体のラインが出るデニムにも前向きになれます」(高木さん)
白Tをサブに濃厚配色

「上のスタイリングから白Tは生かして、デニムの色を黒にマイナーチェンジし、上下をつなげるようにニットを重ねる、という思考回路でスタイリング。ソックスでも部分的に白を効かせて、緩急ついたレイヤードを」(高木さん)
軽やかにモノトーン

「ニットを脱ぐだけで、抜け感のある軽快なモノトーンスタイルが完成。ほどよくボディラインに沿うなめらかな質感が、ハードなデニムを無理なく女っぽく見せてくれる。サテンバッグもカジュアル以上に欠かせない要素。」(高木さん)
隙を残せるALLブラック

「デニム独特のムラを抜け感ととらえれば、ハードなジャケットありきのALL黒にも親しみが。黒にとってはもはやさし色となる品のいいベージュバッグにつられて、甘さを残せるフラットシューズを。ただし黒で統一感は死守。」(高木さん)
ニットの用途を変えてTシャツの出番

「さっき着たニットを肩にかけてストールのように使い道をチェンジ。ネイビーを印象的に見せる上級なグラデーションを手軽に試す目的で、Tシャツは黒を選択。ブルーレンズのサングラスも配色の要素の1つに。」(高木さん)