骨まで痩せると起こってしまう「顔の変化」とは?


顔のたるみに大きく関係 「骨委縮」とは?

頬のたるみ、目の周りのくぼみ、ぼやけたフェイスライン…。加齢とともに現れてくる悩み、その原因は肌ではなく、その土台である「顔の骨」も大きく関係してきます。あなたの顔からその若々しさを奪っていく「骨委縮」。その進行を遅らせるための、具体的な予防策をご紹介。

(本記事の内容は医学的研究資料に基づく一般的な傾向を示したものであり、顔のたるみには皮膚の弾力低下、筋肉の衰え、脂肪の減少など複数の要因が複合的に作用し、骨委縮の進行や顔への影響には個人差があります)



「顔の骨が委縮」で起こる変化

美容医療の専門誌『Aesthetic Surgery Journal』に掲載された研究でも、加齢とともに眼窩(目の周りの骨)や上顎骨が萎縮し、これが目の下のくぼみやたるみの原因になることが報告されています。

「骨萎縮」とは、加齢とともに骨の密度が低下し、痩せ細っていく現象。顔の骨も例外ではなく特に、目の周り、頬、口元の骨は加齢の影響を受けやすく、骨が痩せることで顔の「土台」が崩れ、皮膚や脂肪を支えきれなくなる。これがたるみを引き起こす大きな原因。


例えるなら、まるで家の基礎が腐食して、壁が崩れ落ちてしまうようなもの。どんなに外壁を塗り直しても、基礎が脆いままでは家全体が傾いてしまうのと同じ現象。



目の周りのくぼみと疲れた印象

目の周りの骨が痩せると、眼球を支えきれなくなり、まぶたの上がくぼんだり、目の下に影ができやすく。これにより、どんなに睡眠をとっても消えない「クマ」や「疲労感」が定着し、実年齢以上に老けて見えてしまうというという結果を招いてしまうのです。



ぼやけたフェイスラインと平坦な顔

頬骨や顎の骨が痩せることで、顔全体の輪郭が曖昧になり、シャープな印象から遠ざかってしまう。これにより、顔がのっぺりとした平坦な印象になり、メイクで立体感を出すことすら難しくなっていく…という結果に。



口元の「への字」と寂しい印象

口周りの骨(上顎骨や下顎骨)が痩せると、口角を支える筋肉も衰えやすくなり、口元が「への字」に。怒っているわけでもないのに不機嫌に見えたり、口元のボリュームが失われ、顔全体が寂しい印象に。



「たるまない土台」を作るための対策を詳しく解説
≫【痩せてしまったらとり返せない】 研究機関が実証した 「骨萎縮を遅らせる」方法