トレンドカラーは? スタイリストが「気にする」オシャレが上手くなる色

全ての画像を見る


シーズンのはじまりとともに、スタイリストの心を動かした旬のトピックスを深掘り調査。A/Wコレクションの最新事情からリアルクローズにいたるまで、日々多くの服にふれるプロならではの視点が参考に。



スタイリストが「気になる色」

膨大なコレクションルックをひもとく中で集まった、「色にまつわる」アイディアの数々。ベーシックの延長で鮮度を高める、配色バランスや合わせのヒントをスタイリストのコメントとともにご紹介。


(渡邊恵子さん) 大人のリラックススタイルを格上げする、上質な素材選びや配色へのこだわりに多くの支持が集まる。 (樋口かほりさん)普遍的なカジュアルベーシックを軸に、着方や組み合わせで洒落感を生むワザに業界内にもファン多数。 (岩田槙子さん)コンサバとモードをMIXした装いが人気。白黒企画を多く担当する一方で、今季は渋色が気になるようす。


(高木千智さん)古着やメンズ服をうまくとり入れた、辛口スタイルが得意。自身で立ち上げたブランドにも注目が集まる。 (出口奈津子さん)着まわし企画も多く担当し、鮮度と実用性を兼ねそなえたアイテム選びは必見。私服はリラックス感を重視。 (塚田綾子さん)カジュアルな装いに、小物やアクセサリーづかいで遊びを効かせる提案に定評アリ。久しぶりにヘアを伸ばし中。 (船戸唯さん)好感度の高いシンプルスタイルに、都会的なエッジを効かせるコーディネート。




1
「ブラウンありきで」かわいい色

正統派の代名詞ともいえるブラウンに、映えるパステルやくすみ色をトッピング。レトロなムードに、大人でも試しやすいほんのりとした甘さが加わる。

PRADA

チョコミント配色をハンサムな開襟シャツで解釈したPRADA。「スポーティなナイロン素材の上下をトラッドに着る意外性に惹かれました」(高木さん)




Stella McCartney


「働く女性」をテーマにしたStella McCartneyはくすみがかったブルー×ブラウンの深みのあるジャケットスタイルを提案。「腰まわりのささいな肌見せが抜け感につながっています」(岩田さん)




MIU MIU


MIU MIUは、オールドスクールなミディ丈のスカートを、ピンクのリブニットでレディに格上げ。「今季豊富なシアーニットを使ってマネしてみたいです」 (樋口さん)




塚田さん)クラシカルなムードを引き継ぐ、ブラウンが例年以上に増えているように感じました。

PRADA

出口さん)確かに展示会やリースを回る中でも、多くのブランドでアイテムの種類を問わずブラウンが豊作でした。とくにいつもだったら黒がセオリーだったレザーや、ブルーが基本のデニムも、ブラウンに塗りかえられたアイテムが、複数のブランドからでていた気がします。

Stella McCartney

船戸さん)ブラウンは単体で見るとレトロな要素がきわ立ちますが、甘い色とうまく調和したり、いろいろな素材を組み合わせたときまとまりのあるワントーンをつくれたりと、何かと都合のいい、バランサー的な側面のある色だなと感じます。




2
タフな質感とともに「渋い色を強く着る」

多彩に広がった、ヴィンテージライクな渋い色。中でも注目されたのがSAINT LAURENT。80年代を思わせるビッグショルダーをベースに、配色の広がりを見せた今季のコレクション。

「リアルでも気になる深いパープルはアクセ感覚で部分的に」(岩田さん)

「渋色を女っぽく見せる、素材の光沢もポイント」(樋口さん)

「なじみのいい暖色系のカラータートルで、顔まわりが華やぐ効果が見込めます」(渡邉さん)




岩田さん)今季は色と素材の結びつきもさらに強く。なかでもこっくりとした渋色はそのままカジュアルに着るのもいいですが、SAINT LAURENTのようにレザーなどのタフな質感をつかって、色のイメージの逆をいくのも意外性が生まれて楽しいですよね。

Max Mara

高木さん)確かにそうですね。私はヌーディカラーのニットを、センシュアルに着こなすMax Maraのスタイルが気になりました。ふだんからタイトなリブニットやレギンスが好きでよくはいているのですが、今年はムーディな女っぽさが加わる、肌に近いカラーでとり入れてみたいです。


(樋口さん)FENDIのルックで見つけたピンクコートの装いは、4色にまとまりを生むための質感の合わせが秀逸

FENDI

派手なピンクがうまくなじんでいる点がおもしろいなと感じました。こんなふうに色を素材で遊べるのも秋冬ならでは。多彩な色や素材が登場する今季は、いっそう色遊びが楽しくなりそうです。ピンクのコートが浮いて見えないのは、グレーのシャギー、マスタードのスエード、ベージュのファーなど起毛素材の中で質感を変えているから」




3
「あせたトーンの中」でなつかしい柄

かわいげを足せる柄のアイテム。あせた色みがベースなら、装いと調和しながら、レトロな遊びに導けることを発見。

MIU MIU


くすみブルー×花柄。「ストリートスナップから見つけた1枚。中に仕込んだネイビーが柄をなじませるテクニックに」(出口さん)

BURBERRY


アイコニックなチェック柄が渋色ニットのアクセント。「小物感覚の柄が新鮮」(樋口さん)




岩田さん)グレーやカーキなどのアースカラーも去年に引き続き、今年も豊富ですね。

Max Mara

ロング&リーンなグレージュコートの上をぎゅっと引き締める、幅太のレザーベルト。あいまいなトーンがぼやけて見えるのを回避。

Stella McCartney


ざっくりとした編み地のニットカーデに、深く開いたVが気だるさを助長。グレーに関しては、GISELeでも何度か企画を担当していますが、今年はキレイめではなく、コレクションのようにあえてハズしてカジュアルに着るのが新鮮。


渡邉さん)それでいうと、逆にボーイッシュなイメージのカーキは、きっちり着るLOOKも印象的でした。

BALENCIAGA


「えりをたてた着方だといっそうハンサムで素敵。実際にBALENCIAGAのLOOKに影響されて、数年前に購入した手持ちのカーキのコートを、久しぶりにクローゼットから引っ張り出してみました。ベージュのトレンチはコンサバ見えして苦手という人も、カーキならトライしやすいかも」




4
試してみたい「ピンポイントなテクニックまとめ」

コレクション取材を進める中で、スタイリストが気になった着方のテクニックにフォーカス。「マネできそう」を前提条件にしたヒントを用いて、いつものスタイルをレベルアップ。



BURBERRY
「ロングブーツで久しぶりに全部細身」

緊張感のあるレザーのロングブーツを中心にした、タイトなIライン。気楽なニットパンツをブーツにINして、男の子のように仕上げるバランスもかわいい(渡邉さん)




MIU MIU
「ALL黒にファーを添えて愛らしく」

ストイックな黒をゆるめる、手元のファー。撮影でもストールを持たせたりしますが、ファーも、巻かずに持たせるくらいならカジュアルに使えそう(船戸さん)




TOD’S
「端正なシャツをハズすモードなサングラス」

上まできっちりとボタンを閉めたシャツに対して、遊びを効かせたサングラス。撮影時もキレイめな装いにこそモードな小物の+αを意識しています(出口さん)




FERRAGAMO
「ミニマムなシルエットをモードに導くBIGバッグ」

ニットのレギンスを軸にミニマムに構成されたグレーワントーンがのっぺりと見えない秘訣は、クラッチ感覚で抱え込んだビッグサイズのバッグにアリ(高木さん)




Acne Studios
「モードなシルバーが映えるタイトヘア」

インパクトのある球体のピアスがきわ立つ、タイトにまとめたヘア。首元にボリュームが集まるハイネックやストールを着る日にもマネしたい(船戸さん)




MIU MIU
「先細の足元をなごませるソックス」

パイソン柄のパンプスの鋭さを和らげるグリーンのソックス。くしゅっとしたソックスのたるみによって、メリハリがついて脚が細く見える効果も(塚田さん)




PRADA
「ボリューミィなミニをフラットで微糖に」

クラシカルな甘さをそなえるミニのプリーツを、フラットな足元でカジュアルダウン。スニーカーの真っ白ではないはき古したような風合いも好き(高木さん)




AURALEE
「カジュアル以上の柄×柄」

ボーダー×チノの王道カジュアルに、ストライプで奥行きを生む着方が印象的。レイヤードの適当感も、柄どうしがごちゃつかないポイントになりそう(渡邉さん)




MM6 Maison Margiela
「気だるげなニットにムードを生む白シャツ」

ずるっとしたニットカーデのVラインを強調するように仕込んだ白シャツ。ネックラインに抑揚がつき、ルーズなのにだらしなく見えない(船戸さん)




Stella McCartney
「むしろモードなあり余るボリューム感」

強気なレザースカートに負けない迫力の大ぶりな編み地のニット。首をすっぽりおおう、風格あるフォルムで、あたたかなニットがモードに転換(樋口さん)




MSGM
「まじめなセットを着崩すウエストレイヤード」

端正なグレーのセットアップに、腰からトランクスをのぞかせて今っぽく。中央のブランドロゴも、ハンサムなセットアップを退屈させない飾り気に(岩田さん)




AURALEE
「ルーズ×ルーズに首元をつめるひと手間」

だぼっとしたニットとワイドパンツ。インナーにハリのあるシャツを仕込んでネックはタイトに閉じる着方が、ルーズどうしでも洒落て見える理由(渡邉さん)




AURALEE
「トラッドなカーデに抜けを生むボタンの開閉」

コンパクトなニットカーデの、いちばん上と下だけボタンを開けて抜け感づくり。マイルドなイエロー×ベージュにシャープなキレが生まれます(出口さん)