上手な人はどこが違う?「全部シンプルなのに可愛い」コーディネートのテクニック




2
ジャケットで「シンプルだけどかわいい」コーディネートの作り方

ジャケットも、合わせる服も着回しがきくアイテム。そんな中で差がつく選び方・合わせ方のテクニックをご紹介。




白どうしの合わせにもメリハリがつく「ゆるめの白テーラード」

ジャケットは「着疲れしない」タイプが旬。ジャケット特有のかちっとした見た目はそのままに、柔らかく薄手の素材感・形やゆるめ・丈は長めのカーディガン感覚で羽織れる1着を。輪郭がぼやけがちな、淡いトーンの配色を引き締める役割としても有効なジャケット。ボタンレスのそぎ落とされたデザインで、合わせる服の幅も広がる。




ジャケット+ワンピースならオール白も簡単

ニットワンピ+コンバースの気楽な装いの上に、色をそろえてはおるだけ。他の色にも応用が利くテクニック。ジャケット感がほどよく薄れて、親しみやすく変われる。




鉄板の「デニムとジャケット」を軸にデニムをカーゴパンツに変更

間違いのない組み合わせをベースに、ボトムをカーゴパンツにアレンジ。幅広なシルエットに大きめポケットをあしらったカーゴパンツは、白を選ぶことで洗練さが向上。大人っぽい見た目を約束するとともに、タフなディテールによって白ボトムがシャープに見えるうれしい効果も。




「トップス感覚で着られる」ガウンのようなジャケット

羽織るというより着る感覚。首元が開いたガウン風のデザインはTシャツやタンク、ニットやハイネックなど、さまざまなインナーとのバランスも良好。ベルトを締めてトップスのように着れば、ウエストマークによる自然なメリハリでスタイルアップ効果も。




ジャケットありきでスエットパンツ

キレイに穿けるスエットパンツは、欠かせない主役ボトムの1つ。そのラフな素材感を生かし、これからはかっちりとしたジャケット、ヒールパンプスにレザーバッグと、素材以外はまじめに徹した装いに。白&ネイビー配色ならさらに大人っぽく都会的なムード。




黒のジャケット+スエットで親しみやすいトラッドを表現

端正なシルエットだけど気楽。そんな今の気分にフィットするのはデザインよりも質感。ラクな素材ほどきちんと見えるものを、逆にお堅いアイテムの素材はラフに。そうすることで、キレイも心地よさも、ちょうどいいあんばいに仕上がる。




ショートパンツをトラッドに方向づけ

長め丈テーラードはショートパンツ攻略の近道。形もきちっとした正統派でボトムとのテイストに差をつけて。ベージュ+ネイビーの配色でも品性を保てば、プリントTのハズしも悪目立ちせず好作用。




硬派なテーラードを「極端に短く」

トップスや羽織りもの、アウターはショート丈が新勢力。ガーリーなスカートを合わせた見慣れたテイストMIXが、シャープな印象へアップデート。ゆるめず着ることで、大人の女らしい色気も漂う。




モノトーンの新戦力に「パリっとしてない白」

パリッとしたジャケットだと難易度が高い白。脇役としてもとり入れやすいくたっとした質感ならハードルが下がり、スタイリングもシックに華やぐ。




ジャケットをベージュで「上品にくずす」

デニムやチノなど、カジュアルなボトム全般をキレイに転化する白ジャケット。使いやすいアイボリーに寄った色みとビッグシルエットを選択。すそを絞ったトラックパンツやインナーのタンクトップで、ジャケットスタイルをラフにくずして。




すべて見慣れたアイテムで。丈と幅だけを目新しく

結局落ち着くベーシックといえども、そこには気分が高まる何かが必要。たとえば身近な存在である、白Tありきで定番アイテムの「サイジングの見直し」をはかることでシンプルスタイルの底上げを。




端正な服でキャメルとオリーブの「ドライな配色」

センタープレスパンツとテーラードジャケット。ごく定番でシンプルな組み合わせを色づかいでアップデート。色幅の広いベージュ系+キレイ色をうまくまとめるコツは、色の濃度を合わせること。オリーブグリーンのパンツも、コクのあるベージュに濃度を合わせてバランスよく。落ち着きはあるけど、ともするとやや地味になりがちなアースカラー配色は、マニッシュな服で強さを足して辛口に仕上げるのがおすすめ。




簡単に整う正統派

いわゆる紺ブレとオールスターのTHEスタンダード。ユニセックスな親しみやすいセットを利用して、ジャケットの中は臆さずフェミニンな白を採用。




透明感を含んだ「ワンマイル的ジャケット」

部屋の中でもお出かけにも。シンプルな服の中で、新たなレパートリーとして加えたいのは、そんな両方のシーンを行き来できるジャケット。リラックス感に甘んじることのない「家と外」を行き来できるような、女っぽさとファッション性も加味したデザイン。ヴェールのような透けるジャケットに、柔らかく揺れるワンピース。「着用感」を忘れさせてくれるような、心地よさを日常に。




シャツのような「とろみ素材」

シャツのように気軽にはおれる薄さ。これからの配色の要となる、白×ベージュのやさしいコンビネーション。ビターなブラウンは、そんなやさしい配色にもぴったり合う色。