どこが違う? 「服も合わせ方もシンプルで」春からのオシャレに差がつくテクニック




スニーカーでも「脚を短く見せない」テクニック

Iラインワンピ+ジャケットの、直球でコンサバなスタイル。足元だけスニーカーというささいなギャップで、今っぽいハズしを。ワンピースの上から短めのトップスを重ね、腰位置を高く見せつつ、ワンピースは長い丈+ソックスもアレンジして白1色でつないだのも、バランスアップの秘訣。




モノトーンに「カラーボーダー」

ボーダーもモノトーンで統一するのは定番。ヴィヴィッドカラーもボーダーなら、黒とのコントラストも和らいでちょうどいいバランスに。肌の出るノースリで抜け感を、細身のジョガーパンツを合わせて、Iラインシルエットを強化。




ダメージデニムを「クリーンな白ではさむ」

隙のない白シャツ、ポインテッドトゥの辛口なパンプス。間にラフなブルーデニムを挟み、まじめな服・ふまじめな服との好ミックス。トップスはコンパクトに・足元もシャープにまとめるのがポイント。




甘い色は「辛口なジャケットで」

インナーやボトムがシンプルなら、カラージャケットを試すのも手。キレイな色の中でも今シーズン豊富なブルー系をセレクト。白トップスとデニムに羽織るだけ、の簡単コーディネートでキ辛口なデニムルックも上品に。




ボリュームブラウスに「コンパクトなビスチェ」

デザイントップスをつくるように、パフスリーブブラウスとビスチェをレイヤード。重ねたことでそでのふくらみが引き立ち、ドレス手前の華やかさ。ビスチェのおかげできわ立ったボリュームスリーブと、引き締まったウエストまわり。全体のシルエットに凹凸ができるため、体型カバーもかない一石二鳥。




「ゆるめなTシャツをタックイン」して丸みを出す

シルエットは細身でウエストは高めのパンツに、少しゆるめのTシャツをタックインすることで、上半身のシルエットに程よい丸みをつけたのがポイント。深みのあるモスグリーン+黒のシックな配色も、そんな上下のシルエットに差をつけることでスタイルよく、女性らしく。




「スポーティとエレガント」のMIXスタイル

ジャケット+シャツとゴールドネックレスという、エレガントな組み合わせとは真逆の、スポーティなショートパンツ。合わせる服のテイストに極端に差をつけることで、意外性がありつつもリアリティもある、新鮮なスタイリングに。




ALL白にナチュラル小物

カジュアル一辺倒になりがちなTシャツは、小物によるバランス調整が重要。見慣れた黒もローファーではなくジュートサンダル、BIGトートではなくミニポシェットと、軽やかで肌感が強調される選びが新鮮。




コンパクトなタンクと「腰履き」

ふつうのタンクより肌の面積が増えるアメスリだから、腰ばきしたデニムもメンズっぽく傾きすぎず、ほどよいリラックス感に。




切れ味を足す鮮烈な赤

ほっこりしがちなデニムブルーとベージュのリラクシーな配色。ラフさとエッジを両立させる強い色のサンダルがメリハリづくりに最適。ジャケットは今シーズン旬の「半そで」などを起用するのもおすすめ。




白いTシャツと「細身のレザー」

カジュアルなTシャツをリッチに見せるレザースカートは、フレアなどボリューム感があるものだと重く見えがちなので、まっすぐなIラインシルエット一択。無難な白Tが、気品をまとった面持ちに。




ボタンをとめてくずさず着る

ボタンを上までとめてみたり、すそを片方だけ出してみたり。身にまとった服でアレンジする「さりげないハズし」ぐらいが、シンプルな服にはちょうどいい新鮮味に。ウエストもINして足すのではなく、そぎ落とすことで変化をつけたテクニックにも注目。




メンズの正統派でそろえる

シルエットもスタンダード。アイテム自体も紳士の定番。そんな服だけであえて「ハズさず着る」のも新鮮。ウォッシュデニムもハンサムな表情に。




「かすれた赤」とネイビー

ヴィヴィッドな赤よりも着やすい、かすれた風合いの赤をネイビーの相棒に。カジュアルなTシャツとお堅いパンツ。赤とネイビーのコントラスト配色。上下の色味にも、テイストにも差をつけることでまとまりよく。




素肌とゴールドとエクリュカラー

白っぽいシャツの色みに、ゴールドのアクセサリー。大きく開いた胸元を飾りとしてカウントした3つのレイヤードで肌なじみよく。〈上〉胸元を無造作に開いた豪快さが、かえって女っぽさを助長。