着回しやすいキレイな色は? 「合わせて浮かない」ベーシックカラーに似合う服 




白シャツのように着回せる「白っぽいラベンダー」

黒に近いネイビーも、とろみのあるサテンなら視線が縦に流れて重みをカット。シャツのサイドスリットやボタンをはずしたすそを効果的に利用し、濃淡差のある配色を強調。




カラーボトムが「うまく映える」大きな白シャツ

見慣れた白をキャンバスに見立て、色を乗せていくことをイメージすれば鮮やかな色も身構えることなく、もっと自由に向き合えるはず。今季注目度の高いピンクは、むしろ辛口に映るフューシャピンクを選択。バッグもパンツも直線的なフォルムを意識し、ピンクをさらに大人っぽく。




ベージュ感覚で「レモンイエロー」

カラーブロックだけで個性を語る術として迎え入れたいのがカラーボトム。彩度はひかえめで、肌なじみもいい。まるでベージュパンツのような立ち振る舞いをする、あせたネオンのような発色。なめらかな質感が、色の印象をよりマイルドに見せてくれる。ムダのないシルエットとトップスのタックIN効果ですっきりとした印象に。




そでや首元は着くずして寒色どうしの合わせに隙づくり

白のかわりに淡色のブルーシャツを合わせて、正統派な装いをマイナーチェンジ。タックパンツや、肩にかけたニットのコンサバなグレーではさむと、黒白を使わずともキレが残る。




ボトムを同色でつないでバランスよく

ピンクはもちろんのこと、合う色幅も多い「こっくりとした」色味のベージュはキレイな色のボトム合わせに抜けも出る「肌感のある」トップスで投入。ニットとバッグ、パンツと靴。ピンクとベージュで色もセット。




「スカートをなびかせて」オレンジの主張をクールに分散

ツヤのあるスカートのゆれ感が、カラースエットの色のインパクトと重みをそれとなくカット。そでをまくって抜けも忘れずに。




あたたかな素材・キレイ色・肌のいい関係

タンクトップの肌感はそのままに、ふんわりとしたやさしい質感のシャギーニットにチェンジ。明確にかわいい色は、失敗しない「デニムでカジュアルダウン」の法則にしたがうのが賢明。くすんだ白デニムとオフ白のニットストールで、フォギーなピンクの甘さを中和。




濃紺デニムでコクが増すマンゴーのようなカラーニット

白や黒だけにとどめたくないTシャツでとり入れたいのは、果実のようにジューシーな色。親しみ深い濃紺デニムとコントラストの効いた配色で王道の「デニムとTシャツ」をよりフレッシュに。キレイな色もときには淡さ・くすみ色から離れて、直球で気分の上がる色を。




ベビーピンクと濃紺スキニーで「それとなくフレンチ」

多種多様な服と相性がいいTシャツは、配色も着方の幅を広げるのも簡単。キレイな色も自然に・カジュアルにとり入れやすいのも魅力のひとつ。飾りは色だけ。デニムやフレアスカートなど見慣れたボトムにちょっと遊びを足したいときに最適。




柄でスパイスを効かせて

気楽なパンツと波長を合わせるように、首元やすそのボタンははずして雑に着る。引き締め力の高い色×柄を生かせばスマート。




甘色ボトム全般に似合う「ネイビーのコンパクトなベスト」

重ね着はもちろん、Vネックのトップスとしても活用できるショート丈のベスト。品よく引き締まった印象を演出してくれるネイビー+抜けの出るノースリーブは、キレイ色ボトム全般に好相性で着回しにも重宝。