パンツはぶかっとした太めワイドが主流の今。合わせるトップスはコンパクトな形や少し甘めなディテールなど、女らしさを含ませるのがキレイめに導くポイントに。
(CONTENTS)
①パンツは「重めの方がいい理由」
②ワンピースよりも「ワンピース風」がいい理由
③究極シンプルでも「メリットが多い」黒と白スニーカー
ワイドパンツは「あえて程よい厚みがある素材」を選ぶ

「軽さ+重さ」のメリハリが、シンプルスタイルをバランスよく見せる秘訣。Tシャツやタンクトップ、サンダルなど軽やかなアイテムがメインとなるこれから。そんな軽装の日こそ、ボトムは「重め」が正解。上も足元も軽いアイテムで統一すると、全体のシルエットがぼんやりしてしまい、どこか落ち着かない印象に。そこで頼れるのが、しっかりとした黒のパンツ。
ツータックのゆとりがありながら、腰まわりはキュッと引き締まるデザインで、スキニーとは違った華奢見えを叶えてくれる。見た目の重厚感とは裏腹に、さらっと落ち感のあるウール素材を選べば、春でも快適なはき心地を実現。
構築的な形とベロアの飾り気で黒1色を華やかに

起毛感とツヤをそなえたベロアがALLブラックを洗練化。半そでにとどめたボリュームそでで適度な甘さをON。
リブトップス+ロングジレでスマートなシルエットに

リブトップスとロングジレの組み合わせで、縦長ラインを強調し、すっきりとしたシルエットを実現。黒パンツと合わせることで、全体が引き締まり、スタイルアップ効果も抜群。ジレのIライン効果で、簡単に洗練された印象に仕上がる。
ほどよく透けるトップスでモノトーンを柔和に

フロッキー加工のシアートップスを主役に、モノトーンコーデに柔らかなニュアンスをプラス。透け感のある素材が軽やかさを演出し、黒パンツとの組み合わせで洗練された印象に。シンプルながらも素材のコントラストが際立つスタイリング。
「ちょっと寒い日」こそキレイなニットでメリハリ配色

フレアスリーブの赤ニットに同素材のマフラーをプラスして、黒のワイドパンツに負けないボリューム感を演出。そのボリューム感がありながらも、ルーズに見せないポイントは、赤+黒のコントラスト配色で、トップスをタックインして上の面積を減らして見せること。小物もシックなトーンでまとめれば、洗練された大人の装いに。
知性がにじむライン入りのアンサンブル

ライン入りのニットアンサンブルを主役に、黒パンツと合わせたモノトーンコーディネート。ぴたっとしたチューブトップにショート丈のボレロを重ねることで、もたつかず、パンツの美しいシルエットを引き立てる。シックな配色にラインのアクセントが映え、知的な印象を与えるスタイルに。
「ワンピのようなセットアップ」

「クルーネック・Iラインスカート」のニットアップ
セットで使うとワンピースのようなきちんと感もかなう。トップスは中にシャツも仕込めて、ボディラインを拾わない、程よくゆとりのあるシルエット。体のラインをキレイに見せる、スムースでハリのある編み地のおかげで、レディにもカジュアルにもふるまえる。スカートは必然的に脚が長く見えるハイウエストの長め丈設計。ウエスト部分を調整してベアワンピースのようにも着用可能。
肩にひっかけてストール風

ボーイッシュなGジャンを正統な黒で挟んで大人に着地。ラフに結んだ黒ニットが、顔まわりに立体感をメイク。スレンダーな黒には、目を引くファーバッグやカラーフレームのサングラスをアレンジして、定番服に遊びを。
メリハリの効いた配色でさらにスタイルUP

トップスをIN+コントラスト配色で脚長バランスに。ウエスト部分を幅太に折ってポイントにし、赤タートルをINすることで強い色もスマートに整う。
端正なブルーシャツをレイヤード

スムースな黒ニットで茶系の配色を引き締めて。まじめを貫ける寒色シャツをえりやそでからのぞかせて、レトロな配色の小さなハズしに。
+ボウタイブラウスでドレスアップ

黒をキャンバスにリボン+レオパード柄でアクセント。隙のない辛口レザーとレオパード柄には、大ぶりなボウタイリボンをぶつけて、強いテイストどうしの相乗効果をねらって。
ソフトなスエットでリラックス

シックなモノトーンのアクセがわりにフロントロゴ。リラクシーなスエットスタイルの気品を保てる、スカートの細やかな編み地。正面のロゴと足元のスニーカーをダークグリーンでリンクさせて、一見無難なワンツーコーデからの脱却を。