③
人気美容師が提案する「ヘアスタイルの今」
日々のサロンワークで、旬の髪型を生み出し続けるヘアスタイリストの声をピックアップ。今っぽく、オシャレな空気を漂わせられるヘアのオーダー方法や自宅でできるアレンジを伝授。
オイルだけでまとまるスタイル
Hank/米澤香央里さん(@kaori_yonezawa)
柔らかな動きのあるレイヤーカットに定評あり。女性らしさを感じるナチュラルモードなデザインが人気。

「以前に比べて、巻いて仕上げるスタイルが少なくなっている気がしますね。毛先が薄いとヘアアイロンを使わなければまとまりづらいため、ぷつっとした質感を顔まわりや毛先に残してカットし、オイルだけでまとまるように調整しています」(Hank.・米澤香央里さん)

「Hank.でも扱っているLOA THE OILは、ロングヘアでもつけたてのうるおい感が長続き。ハチ下の毛の根元からオイルをつけていくと、テクニック要らずでほどよいツヤがかないます」(Hank.・米澤香央里さん)
LOA THE OIL LATTE ROSE 100mL 5,500円/JadeJapan ボディやハンド、ネイルケアオイルとしても使えるパフュームオイル。可憐なローズの香り。少量づかいでもしっとりまとまる。
巻かなくてもさまになる
TETRO/宗万夏子さん
透明感を引き出したニュアンスカラーや、重めのカットでつくるモードカジュアルなスタイルにファン多数。

「38mmなど太めのヘアアイロンでゆるく巻くか、もしくは巻かずに顔まわりにニュアンスをつくるスタイルにハマっています(sample-1)。巻き髪にすることを想定してレイヤーカットをほどこす場合も多いので、巻かずにさまになるヘアにしてほしいと伝えるといいと思います」(TETRO・宗万夏子さん)
抜け感を出すには「顔まわりの毛を操る」
LOAVE AOYAMA/齋藤 愛さん(@ai___saitoo)
ボブやマッシュ、マッシュボブ、うねうねパーマなど、レトロな雰囲気の漂う大人ガーリーなスタイルが得意。

「前髪を額になでつけてうぶ毛を見せると、かわいらしさが生まれて雰囲気を変えられます。前髪の根元に向けて上からドライヤーの風を当て、毛を寝かせたらヘアマスカラで額に沿うようコーミングしていくだけ。
また、耳の前に細い毛束をたらすと一つ結びの完成度がアップ。カットの際に美容師に伝えてニュアンス用の髪をつくっておいてもらうとラクできます。ヘアアレンジの最後に、バームやオイルが残った指で毛束をつまんで下ろすだけで、こなれ感につながるニュアンスが手に入ります」(齋藤愛さん・LOAVE AOYAMAヘアスタイリスト)
④
人気ヘアメイク直伝
「ヘアゴム・ヘアピンだけで」 まとめ髪のテクニック
シュシュやカチューシャなど小物で簡単にまとめ髪・ヘアアレンジに加え、ヘアアクセいらずで簡単オシャレに仕上がるヘアアレンジ法を人気ヘアメイクたちに取材。誌面でご紹介したスタイリングを振り返りながら「ヘアゴム・ヘアピンだけで」つくるまとめ髪のテクニックをご紹介。
「ポニーテールの高さ」と「ヘアゴムの有無」

結ぶ位置が高いほどカジュアル、低いと落ち着きがあってクラシカル。高めに結ぶことで目尻が引っぱられるので、表情まで自然とシャープに。髪の質感がウエットかドライか、ヘアゴムを目立たせるかなじませるかでも見え方が変わります。
右のように「ドライヘア+ヘアゴムを見せる」だと無造作感が出るし、中央のように「ウエットヘア+髪を巻きつけてヘアゴムを隠す」アレンジだと、タフな女性像を演出できます(塩沢延之さん・ヘアメイク)
レディな黒でクラシック

「黒タートルと黒カチューシャのクラシックな雰囲気に合わせて、レディなフレンチガール風に。首までおおわれた黒によって重くならないよう、ムースでドライな質感と束感をキープ。軽やかにゆれも抜け感の要素になるように、高めの位置のラフなポニーテールに仕上げました」(担当ヘアメイク:スガタクマさん)
ムードが漂う「ちょっと下」

「ふつうに1つで結ぶと首まわりがさみしくなりそうなシンプルニット。わざと重心を落としてボリュームを出し、後ろ姿にレディなニュアンスを」(担当ヘアメイク:扇本尚幸さん)
うなじが主役のあざとさ

「バックオープンニットは、ヘアをおろして遠慮がちにまとうのはもったいない。大胆に背中とうなじを見せ、かえって“強さ”を表現したかったのでおだんごに。オイルやワックスを生えぎわまでしっかりなでつけ、タイトにまとめると隙がありつつも知的な印象に」(担当ヘアメイク:小澤麻衣さん)
毛先の流れで惑わせる

「ふつうのVネックと違ってボタンが“途中”のデザインが特徴的だったので、ヘアも完璧を求めすぎないニュアンスに。鋭いネックラインをゆるめるように、毛先には動きを足す感覚で」(担当ヘアメイク:木部明美さん)
長めのリボンを垂らす

「ラフな装いに低めのポニーってやぼったく見えがちだけど、「リボンを長めにたらすことで、あえてのやぼったさに変換される」から不思議。リボンはカジュアルな服を抜けさせる万能アイテムだから1つ持っておくと便利です」(スガタクマさん・ヘアメイク)

「デザイン性のあるえり元とか紫のリボンとか「オシャレに気を使っている感じなのに、髪の毛はつくり込んでいないというギャップがかわいい」(木部明美さん・ヘアメイク)
バレッタとヘアゴムのコンビ

「ふつうはゴムを隠すようにバレッタをつけるけど、「ゴムからズラしてつけている中途半端さが好き。ゴムを見せるとほどよいラフさが出るから、キレイめなバレッタでもきちんとしすぎないのがいい。黒髪でやる場合は同化するように暗めのゴムとバレッタをチョイスするとバランスがよさそう」(木部明美さん・ヘアメイク)
オールバックにシュシュ

「オールバックだと、シュシュをつけたヘアスタイルがいい。派手なジャケットと、オールバックの強いイメージを甘めのシュシュが中和。結び目に淡さや、かわいらしさを入れてスタイルのつなぎにするのは、撮影現場でもよくとり入れている手法です」(スガタクマさん・ヘアメイク)
計算されたシンプルアレンジ

「カトリーヌ・ドヌーヴのオールバックのポニーテールが王道だけど素敵。耳の上と前髪をふくらませてポンパドール風にしているのがかわいいですね。女らしい服を絶妙にカジュアルダウンしている」(木部明美さん・ヘアメイク)
服とヘアの「アンバランス」

「テイストを統一しているより、ヘアと装いがアンバランスだと抜けがあって目を引く。たとえば、キレイめのジャケットにローテールのこの写真。2カ所とめたうえに、ぐるぐるとヘアゴムを巻きつけて、カジュアルに見せているのがポイント。髪と同色だから目立ちすぎないのもいいです」(笹本恭平さん・ヘアメイク)