コーディネートが整う「プロがよく使う簡単テクニック」
そのセンスもさることながら、スタイリストたちがコーディネートで「失敗しない」ために多用するテクニックをご紹介。よく着る服をもっと生かすために。知っておきたい整ったスタイリングの裏に隠された「こだわりのポイント」を徹底取材。シルエットや配色、改めて覚えておきたい組み合わせの基本などマネして損のない、明日から役立つワザをまとめてご紹介。
【STYLIST】
(渡邉恵子さん)カジュアルなのに女っぽい、絶妙なさじ加減のセレクトと合わせ技に定評あり。 (樋口かほりさん)肩の力を抜いて着られる、シンプルカジュアルなスタイリングで人気。 (岩田槙子さん)大人も使いやすい旬アイテムの提案にも注目。 (石関靖子さん)キレイめ×カジュアルなど異なるテイストをMIXした大人カジュアルが好評。 (出口奈津子さん)エッジィなストリート感をちりばめたカジュアルスタイルが定番。 (高木千智さん)自身もメンズ服をとり入れることが多く、キレのあるハンサムなスタイリングが得意。
キレイめベルトをハズしで使う

「このスタイリングは、ベルトをたらしたことが実は最大のポイント。トップスとパンツだけだともの足りない。印象をくずさない程度の「地味なハズし」でも生きてくる」(樋口さん)
デニムは+ニュアンスのあるトップスで変わる

【岩田さん】〈右〉で使ったデニムは、ごく薄く色落ちしたウォッシュが新鮮。ド定番のデニムは、風合いに変化をつけると感度も高まると思う。合わせるトレンチも透け感のあるナイロンにするなど、ごく定番な組み合わせに色みや質感で目新しさを足しました。
【樋口さん】〈右〉にも〈左〉にもいえることだけど、シンプルなものどうしを合わせるのが、逆に今っぽく見えるなと思ってます。私は白のビッグシャツ。さらっとした合わせだから、アクセサリーを盛るのもオススメ。
ノースリーブとストール

「素肌の見える面積が増える夏に必要な、カーディガンやシャツなどの薄軽羽織り。さらにもう1つの選択肢としてストールに注目。服と同系色のストールをプラスすれば色っぽさが和らぐだけでなく、デザイントップスのようにも見えて感度も上がります」(樋口さん)
上は軽く・下は重め

「あえて下だけ秋素材。コーデュロイは、まずはオンタイムにも対応できるスマートな色の美脚パンツで投入。Tシャツやキャミなど夏の軽快なトップスに重量感のあるボトム。足元はラフにビーサンというのも夏ならではのオシャレの楽しみ方」(岩田さん)
キレイめな上下にロゴT1点

「白ベースのロゴやプリントTが万能。このスタイリングのポイントは、AラインスカートをチアフルなプリントTでハズしたところ。相反するテイストどうしのかけ合わせによって、両方の魅力が引き立つ」(石関さん)
ブルーデニムに辛口な白

「白で投入したい、やわらかく流れるような質感のアイテム。背筋の伸びる白のテーラードジャケットもカーディガンのようにリラックスした見た目に。タンクトップとあせ色デニムにはおって、辛口かつ女らしい理想の仕上がり」(樋口さん)
くずせるシャツと気楽なボトム

「胸元やすそのボタンを開けたり、そでをまくったりと、くずすアレンジが楽しめる紳士的な前開きシャツ。Tシャツとではカジュアル度が高くなりがちなボトムも、シャツ本来のまじめさのおかげで品の良さもキープ」(渡邊さん)
紳士な上下にLADYな飾りをON

「ハリのあるシャツやチノパンの、知的なメンズスタイルには甘さを加えるのがマスト。アクセサリーなどで「小さく足す」と真逆のテイストどうしも難なく整う」(岩田さん)
チノパンと細ベルト

「それぞれカジュアルなアイテムでも、タックイン&細ベルトの紳士なアプローチ1つでフォーマルなムードに。ローファーやパンプス、眼鏡やスカーフのトッピングなど、幅広い小物アレンジも楽しめます」(石関さん)
ハンパ丈でもバランスがいい「ウエストにデザイン」

「切りっぱなしなど、目立つポイントをくびれ部分に持ってきて、視線を誘導。スタート位置が高いおかげで、丈の短いクロップドでも重心が上がり、バランスのとれた着こなしが可能に。トップスインしてウエストマークすれば、ゆるいどうしでもメリハリが誕生。きゃしゃなベルトでくびれ部分にさらにアクセントを」(岩田さん)
ベージュは「濃く」 キレイ色は「薄く」

「好相性なベージュとキレイ色の組み合わせ。よりバランスよくまとめるなら、ベージュはコクのある色味を選び、合わせるキレイ色はペールカラーなど、薄めた淡い色味が適任」(樋口さん)
ジャケットと夏色インナー

「いつもなら白Tをインナーにするところ、明るい色を選ぶだけでジャケットの気分が変わる。わかりやすい夏小物で飾れば、正統派におさまりがちなジャケットにフレッシュさを出せます」(樋口さん)
細く見せたいポイントにあえてボリュームを加える

「細く見せるためには「余らせる」のが基本原則。一見スカートのような幅広なハーフパンツなら、その余白によって太ももの肉感を拾うことなく即スマート。プレーンなパンプスでひざ下を長く見せることも忘れずに」(渡邉さん)
ビッグアウターと短いパンツ

「すべて見慣れたアイテムで丈と幅だけを変更。例えば身近な存在である、白Tありきで定番アイテムの「サイジングの見直し」をはかることでシンプルスタイルの底上げを」(樋口さん)
シャーベットカラーをハンサムに着る

ともすると幼くなりがちな淡いキレイ色は、メンズっぽい服で辛口に。スエットにハーフパンツと全部オーバーなサイズ感にすると、自然と抜けが生まれて着やすくなる。(高木さん)