どこまでも履き回せる「サンダルは重い方がいい」理由

全ての画像を見る




甘さがゆるむ「肩にかけた黒スエット」

「肌感のある白に、真逆のイメージを持つ黒スエットを加えることでより着やすく。スエットを着ないで肩がけすることで、女っぽい雰囲気はキープするのがポイントです」(樋口さん)




シャツワンピの中央だけボタン留め

「前開きを生かして中央のボタンだけをとめれば、ベルト無しでさりげなくウエストマーク。シルエットにメリハリが出るだけでなく、レイヤードしたボトムを覗かせた抜け感のある見た目にもなり、一石二鳥」(岩田さん)




黒ワンピースとカラースニーカー

「ロング丈の黒ワンピースに似合わない靴はないから。色やデザイン、ボリューム感など、第一印象で惹かれたスニーカーも試しやすいと思います。ポイントは長い丈で、ボリューム感をおさえたシルエットを選ぶこと。黒でボリュームのあるワンピだと、カラースニーカーの合わせは少々こってり見えがち。ノースリーブやIシルエットのワンピースを選ぶことで、スマートな印象に」(樋口さん)




渋色Tシャツでデニムが「もつ」

「黒ほど重すぎず白よりもやさしげな、女性らしい落ち着きがある「濃いベージュ」をTシャツのレパートリーに追加。色褪せ感のある黒デニムと合わせて、Tシャツ+デニムもたちまち大人っぽい印象に」(渡邉さん)




ルーズなパンツにタックINしてスタイルよく

愛嬌のある丸みフォルムのニッカーズ風パンツ。「幅広めのぶかっとしたシルエットのパンツに、タンクトップなどの肌感のあるトップスをタックイン。メンズっぽいラフなパンツと、女性らしい肌見せがマッチし、腰位置が自然に上がって見えるので脚も長く見て、全体のシルエットにメリハリも出る」(樋口さん)




コンパクトな肌感トップス+ボリューミィなワークパンツ

「上はコンパクトに・下はボリューミィに」。極端に太いシルエットのワークパンツのウエスト部分を、ベルトでキュッと締めて穿く。コンパクトなトップスをタックINすることでスタイル良く、かつラフでも女性らしい仕上がりに。そんなパンツなら、きゅうくつさもなく体の細見せもかなう」(渡邊さん)




2枚ひと組感覚で「ジレとタンク」

「合わせの基本だけに羽織るジレにデザイン性を。縦のラインを強調するノースリーブを生かして、細く長いシルエットが使いやすくておすすめ。肩を覆うような「ノースリ気味」のデザインなら腕の華奢見えにもひと役」(岩田さん)




愛嬌のある姿に直結する「タックINしてロールUP」

「色自体に甘さを含んだピンクには多くを求めず、シンプルがいい。たとえばユニセックスなTシャツで。そのぶんデニムはレトロを意識。それだけでシンプルなのに「かわいい人」を印象づけられる」(樋口さん)




オール白と仕上げの白シャツ

「柔らかな素材や淡い色みが多い今季、コーディネートバランスを1つで整えてくれるのがビッグシャツ。のっぺり見えやすい白のワントーンの上下にメリハリを生み、シャープな雰囲気をかなえてくれる、ハリ感のあるものがおすすめ」(岩田さん)




シャツワンピースをデザインスカート風にアレンジ

「半分履いて巻きつけるだけ。まずはふつうにはおって腰から下のボタンだけとめ、上半身は脱いで腰位置でそでを結ぶだけ。即席でデザインスカートのでき上がり。もとがシャツだから派手になりすぎず、白Tなどシンプルなトップスが生きるいいアクセントに」(樋口さん)




重たいボトムはオーバーなトップスと

「フレアスカートには、半そででもゆったりとしたサイズ感を選び、重さのバランスをとりたい。ルーズなトップスをブラウジングして、腰まわりに適度なメリハリを」(樋口さん)




キレイ色の攻略法は「白・チョコブラウン」

「キレイな色を羽織るときこそ白タンクの出番。さらに黒よりもコントラストがつきにくく、涼しげに見えるチョコレートブラウンを起用。小物も好相性なブラウンをアレンジしてまとまりよく」(石関さん)




白とブラウンの究極のシンプルなコーディネート

「薄着になる夏こそシンプルな引き算の着方が際立つ季節。タンクトップにチノやデニム、そんな究極のシンプルスタイルこそが素敵に見える、品のいいビターなブラウンをチノパンで投入」(樋口さん)




シャツの着幅が広がる細い黒のサスペンダー

「白トップスに黒のサスペンダーを加えれば、配色にもさりげなくコントラストがついて新鮮に。紳士なイメージのサスペンダーも、白Tではなくシャツへの足し算ならレディな仕上がり」(岩田さん)




浮かれた柄はワンピの中で

「パッと見で印象が変わる総柄ボトムは、無地のワンピースのスタイリングバリエを広げるのに最適。長いシルエットの中でなら存在感のある柄も主張しすぎない」(渡邉さん)




配色も素材も心地のいいパンツ

「柄パンツの選び方。色によっては強くもなりかねないストライプを、やさしいペールカラーで脱力。さらりとした薄手の生地とワイドなシルエットも手伝い、正統派なジャケットでもリラックス」(樋口さん)




タンクとゆるシャツジャケット

「色は気だるさの出るベージュやアイボリーがおすすめ。単純なスタイルに鮮度を与えるとろみ素材のジャケット。くたっとした質感によりジャケット特有のかたさがなごみ、絶妙なアンニュイさも演出できます。肩を落とすなどして適当に着るのが気分」(岩田さん)




「たるみのあるシャツ」が好都合

「ビッグシャツこそ、そのシルエットを活かしてきちんと着ない。素材も、そでや肩が落ちるような、柔らかい素材感がビッグシルエットと好相性。まじめなイメージの白シャツこそ大胆に着くずしを」(樋口さん)




ラクな上下はやわらかい風合いで

「ゆったりとした服の組み合わせは、色をそろえたり、サテンなど落ち感のある素材にしたり。シルエットを縦に流すようにすると、スタイルよく見えます。テロンとしたタンクトップに、スカートもとろみ感のあるベージュスカートをチョイスし、どう着てもスタイルよく見えるIラインを形成。ブラウンやベージュを凛々しく見せるシルバーを、アクセサリーやシューズで効かせて」(岩田さん)




ラフなトップスと「地面ギリギリのドレスライクな丈」

せっかくなら脚も長く見せられる、地面スレスレの丈を。「ウエストがゴムで身長に合わせて調整できる、誰でも理想の丈に調整できるものがベスト。夏にあえてのニットという重みが、シンプルな白Tの飾りにも」(樋口さん)




肌を出すことで「白黒使わない」配色もバランスよくまとまる

「腕が出ることでの肌感の抜け、それによって縦のラインも強調されることで全体のバランスも良化。グレーに寄りそうスモーキーなピンク。フィット&フレアの女性らしいラインも、甘くなりすぎず上品」(石関さん)




あたたかな素材・キレイ色・肌のいい関係

「タンクトップの肌感はそのままに、ふんわりとしたやさしい質感のシャギーニットにチェンジ。明確にかわいい色は、失敗しない「デニムでカジュアルダウン」の法則にしたがうのが賢明。くすんだ白デニムとオフ白のニットストールで、フォギーなピンクの甘さを中和」(樋口さん)




ショートパンツをトラッドに方向づけ

「長め丈テーラードはショートパンツ攻略の近道。形もきちっとした正統派でボトムとのテイストに差をつけて。ベージュ+ネイビーの配色でも品性を保てば、プリントTのハズしも悪目立ちせず好作用。「羽織は長く・パンツは短く」がバランスよく仕上げるポイント」(渡邊さん)




色より「配色で」キレイに見せる

「ベーシックカラーどうしでシンプルだけど上品、かつ華のある。そんな装いのキーカラーは「ブラウン・ベージュ」。コンパクトな白をつなぎ役に起用した3色でコーディネートすれば、ゆったりとした服どうしの組み合わせもルーズではなくエレガント。外側を一番濃い色にすることで、全体が引き締まるから、まろやかなカラーリングがぼやけない」(樋口さん)