似合う服が変わる「赤の中で幅」
赤と一口に言っても、かもせる雰囲気はさまざま。高発色なものだけでなく、くすんだトーンやブラウンまじりの落ち着いたボルドーなど今季とくに目を引くのが色幅の広がった赤。「華やぎやインパクトを足すため」ではなくひかえめな色香と味わいを与える役割としても活躍が期待できる。
ミニマルな形に自信が持てる「鮮やかな赤」

ハンサムなグレーパンツの静けさに意表をつく、鋭く深いVネックの赤ベスト。目の覚めるような赤の迫力は冷静に落ち着き、シンプルな暗色はリュクスに高まる。組み合わせによる相互作用を利用。同色のストールを足してニュアンスをつけ、潔い形の緊張を緩和。
チェックと波長の合う「くすみレッド」でクラシックに

メルトンウールに細かなガンクラブチェックが上品なセットアップ。対して赤は、ロンT代わりにドライな質感のスイムウエアを選び、わずかな親しみを残して。
カジュアルに風格が出る、デニムをはさんだ「こっくりボルドー」

タートルネックの下には、シアーなインナーを仕込んで単調に見えないための奥行きを。首元のさりげないロゴがアクセントに。
辛口派にも似合うなつかしさ

古着屋にありそうなレザー&ボーダーTをまろみのある赤でそろえてデニム姿をアップグレード。ボーダーTのピッチの細さにまでこだわり、とことんヴィンテージなムードを醸成して。
赤の上手な着方「赤が似合う服」まとめ
1色あるだけでコーディネートが華やぐ赤は、ともすれば影響力の強い色ともいえる。その強さを有効利用し、装いをいい方向へ転じさせる「赤と相性のいい服とその着方」をひとまとめにしてお届けします。
「少量の白」で強さを中和

カーディガンのボタンはすべて閉めてクルーネック扱いにしても。つなぎ役に白を使うことで、赤の存在感を引き立てると同時にインパクトをフラットに。ふわふわニットのボリュームも落ち着く。
シンプルな形・やわらかな風合い

装いを無難に見せない赤と黒のコントラスト。赤を着やすくしてくれるニットならではのソフトな風合い。肌感のあるミニを選んで、強気な2色に抜けを意識。
コートなら「ジャケットのようなミドル丈」

ジャケット感覚で着られるミドル丈のピーコートなら、ヴィヴィッドカラーも派手すぎず目を引くバランス。目立つ色をいちばん外側に置くことで、気楽なワンピースを手間なくドラマチックな見た目に。足元がすっきり整うひざ上丈のコートは、Iラインからフレアまで、ボトムラインを問わず合わせやすい。
わずかにゆれるコーデュロイ

レディなカーデがなごむ穏やかな暗色のぬくもり素材。味わい深いボルドーとコーディロイが品のいいスカートを洒脱に見せる。カーディガンや足元の編み上げサンダルでヘルシーな女っぽさをひとさじ。
1枚で絵になる「赤のテーラード」

女性らしさも引き立つミニマルな1つボタンジャケット。ジャケットにダメージデニムを合わせた王道的な組み合わせも、赤で鮮度が格段にアップ。
赤と白があるから「気だるくオーバーサイズ」

装いを引き締め、きちんと見せる赤と白のストライプシャツなら「きちんと着ない」でも成り立つ。ボタンを途中までとめたBIGシャツをパンツの外にアウトして、無造作に着くずすくらいが強さのある赤+白にちょうどいい。
ハンサムというより「レディにカッコよく」

無骨なレザーブルゾンもボルドーならきりっと意志のある女性らしさがまとえる結果に。ジャストサイズのブルゾンは、前を閉めてシルエットにさらなる抑揚を。単純な装いに深みを出す、ボルドー×黒の配色も新鮮。
どちらかではなく「どちらも赤に」

それだけで決定力のある赤のトップスを、ニットとスウェットの異なる素材どうしで重ねてみる。立体感がほどよく迫力をそぐ逆転の発想で、1枚で着るよりも浮かずになじむ。
形はまじめに総柄シャツ

レトロな柄シャツをエレガントに導く古きよきボルドーの品格。ダークトーンのおかげでシックな表情を維持しながら、装いに浮くことなく落とし込める。
辛口より「甘口に転ぶ」

きりっと緊張感のあるイメージだけでなく、愛らしさにも振れる、濃厚な赤のミドルゲージカーディガン。華やかな色のおかげで、大胆なデザインに頼らずちょうどいい女っぽさに。スマートな黒スタイルを丸みのある赤ニットで親しみやすく。
サンダル+ソックスでショートブーツ風

実は引き締め効果の高い赤をソックスで効かせる。足元に小さく赤が入るだけで、全体がシャープに整いきりっと仕上がる好結果に。頭に巻いたスカーフやバーサンダル、バッグの持ち手など随所に黒を散らしてドレス感も上乗せ。
ンパクトをほどよくおさえて長い赤

主役を張る赤のニットワンピースは、迫力をなごませるように、くすんだ色のコートでおおい冷静にチャレンジ。長い丈どうしの落ち着くシルエットなら、さらに上品にまとまる。
テンションを変えて「落ち着いた赤とフレッシュな赤」

ジャケットにキャップをかぶったボーイッシュなスタイリングにクラシカルなムードをかもす、深い赤のレトロな色み。わずかに明るい赤ロゴTをインナーに採用して、キャップと色をリンクすると、さらにまとまりよくとり込める。
ダメージデニムを仕込んで高発色の赤をカジュアルダウン

ぶかっと着られるビッグサイズのワンピース。発色のいいトマトレッドのすそからほつれたデニムのぞかせれば、面積の広いソリッドカラーの印象に引っ張られず、気負わないルックスに好転。
細部にこだわり「しなやかに微調整」

コンサバになりがちな薄手の赤ニットは、バングルやブレスレットを重ねて小さく遊び心を加算。なだらかなVネックからのぞくよう白Tを仕込み華やかさを微調整。
コンパクトな赤スウェットで親近感のあるジャケットスタイル

セットアップをつくるイメージでコンパクトなスウェットを上下に採用。ジャケットやローファーでフォーマルに装っても親しみやすいクラシックに。
白の代わりに薄ピンクでカラーブロック

ピンク×赤のキレイな色どうしも、トーンに差をつけるとすっきりした見た目に。首元・そで・すそからのぞかせた、小さなカラーブロックなら奇をてらわない。
暖色の中ならキャメルも良好

暖色系統で赤となじみがよく、やさしさもかもせるキャメルカラーで、高発色の赤ワンピースをマイルドに導く。コートとストール、スニーカーでキャメルを重ねれば、シックな赤いドレスが日常に。
【気になる色も受け止める】
≫品よく・疲れず・着回しもきく「三拍子そろった名品ジャケット」
