何となく選んでない? 知っておきたい「サプリメントの効能」
私たちが摂取している栄養素は、思った以上に「足りていないことの方が多い」のです。日々忙しい生活の中で食事だけでは補えない栄養素が多く、気づかぬうちに老化を進めてしまっているという原因にも。
そこで、知らず知らずに足りていない栄養素を補うために、どのサプリメントが本当に必要なのかを見極めることが大切。今回は、あなたの健康を守るために摂るべきサプリメントとその効能を徹底解説。 (本記事では、サプリメントの成分や一般的な活用法について紹介しています。効果の感じ方には個人差があり、すべての方に同じ結果が得られるとは限りません)
衰えの2大原因「糖化と酸化」
まず知っておきたい見た目・身体年齢の老化を早める主な原因は、糖化と酸化。
糖化とは?

糖化とは、食事から摂取した余分な糖質が体内のタンパク質と結合し、体温が加わることで細胞を劣化させる「体の焦げつき」とも言われている現象。糖化が進むと、肌にシミやシワができ、内臓や血管、骨も脆くなります。さらに、糖質を摂取すると、ビタミンやミネラルも大量に消費されてしまうという悪循環。
つまり、糖質を多く摂る人は「それだけ多くのビタミンやミネラルを補給する必要」があります。糖化を防ぐためにはシンプルに糖質の摂取量を減らすことが重要。白米、パン、お菓子、ジュースなど、精製された糖質は特に注意。
酸化とは?

酸化とは、体が「サビる」現象。切り分けたリンゴが放置すると茶色くなるように、私たちの体も酸化すると、血管が錆びつき、老化が進行。その結果、がん、シワ、シミなどの原因となります。私たちの体に備わっている抗酸化作用も20代をピークに、40代で急激に低下するため、40代から老化が加速しやすいと言われています。
ストレス、タバコ、過度な運動、お酒なども酸化を促進する要因。強力な抗酸化作用のある、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンAなどを積極的に摂取することが必要。
ビタミンよりも「現代人はタンパク質が不足」している?

糖質を制限し、抗酸化サプリメントを摂取する前に、まず見直すべきなのがタンパク質の摂取量。厚生労働省の調査によると、20代~40代の女性の約7割が、1日に必要なタンパク質の摂取量を満たせていないという結果。特に、ダイエット中はタンパク質不足にも陥りやすいのです。
内臓や皮膚、髪もすべてタンパク質からできているもの。そのため、タンパク質を摂れば肌や髪がきれいになり、内臓の消化吸収能力もアップ。そして、タンパク質という土台がしっかりと成り立っていないと、実はサプリメントを摂っても望む効果は得にくいのです。

まずは土台作りとして、動物性のホエイプロテインの摂取を。目安は1日に自分の体重の1.5倍のタンパク質。体重が50キロであれば1日75グラムのタンパク質、体重が60キロであれば1日90グラムのタンパク質。さらに食事でも普段から肉や卵、魚などのタンパク質をしっかりと摂取するのがベスト。