人気占い師が絶対にやらない「運気がガタ落ちする」眠り方

全ての画像を見る

運気が上がる日常のささいな行動、運をいい方向へ動かし身につける習慣。そんな「しあわせ体質」のコーディネート法を芸能界最強の占い師・ゲッターズ飯田さんの一番弟子であり、今最も注目を集める占い師・ぷりあでぃす玲奈さんが指南!


【PROFILE】 ぷりあでぃす玲奈
人々の未来を幸福へと導くフォーチュン・ナビゲーター。芸能界最強の占い師・ゲッターズ飯田の一番弟子。五星三心占いと女性ならではの美容の知識を活かした開運メイクや開運ファッションを得意とする。テレビ、ラジオ、雑誌、WEBメディアなど幅広く活躍中。著書に「ぷりあでぃす玲奈presents 幸せを導く運の磨き方」(宝島社)など。



運気を左右する「睡眠方法」

暑い日が続き、寝ぐるしい夜が続いていますね。風水において寝室は重要な場所と考えられているそうで、「運気アップには欠かせない大切な場所」とぷりあでぃすさん。寝室を見直し、快眠と運気アップの一石二鳥を目指しましょう。



「洗濯は最低でも週1」

睡眠はその日のことをリセットして、翌日のエネルギーをチャージする大切な時間。不衛生なものを身に着けたり、肌に触れさせたりするといい気をチャージすることができません。少なくとも週に1回は、シーツカバーなどのリネン類は洗濯するようにしましょう。


寝ている間は、頭や首回りから気を吸収するとされているので、特に枕カバーは頻繁に洗い替えるようにしましょう。面倒に感じる人は、枕にタオルを敷いてそれを替えるのもおすすめです。



「ベッド付近に鏡を置くのはやめましょう」

風水では、自分の寝姿を鏡に映すことはよくないとされています。寝姿が映ると、いい気が吸い取られてしまい、身体をしっかり休めることができないといわれています。


ドレッサーが寝室にあり、移動できない場合は寝るときに布をかけるとよいでしょう。額縁やテレビの反射も同様なので注意しましょう。



「スマホやタブレットを枕元に置くのはNG」

先ほどお話したように、頭や首回りから気を吸収するので、枕元に余計なものを置くのは避けるようにしましょう。


特にスマホやタブレットなど、電磁波を出すものは気の流れを乱すとされています。アラームで必要という人は、サイドテーブルを足元の方に置くなど、工夫するようにしましょう。



「足を向ける方向は?」

寝るときの向きも風水では重要視されています。あなたは寝るときに足をドアに向けていませんか? 実は、これは風水では死人の寝方とされているんです。昔から亡くなった方は足から外に出すという決まりがあったそうです。


可能でしたら、向きを変えるといいでしょう。ちなみに北枕はよくないという説がありますが、風水で北枕は疲れが取れやすくなったり、子宝運や金運にもよいとされています。北枕を気にするより、ドアに足を向けないことを優先するとよいでしょう。



「頭と壁との隙間は埋めて」

続いても頭周りのお話になりますが、眠るときに頭と壁に隙間はありますか? 頭と壁の間に隙間が空きすぎると、余計な気が入りすぎてしまい、よくありません。


もし、ベッドと壁が離れているようでしたら、壁とつけることをおすすめします。布団で寝ている方もなるべく壁側につけるようにしましょう。

いかがでしたか?
ベッドの配置や寝方、習慣を少し変えるだけで、気の流れが変わります。気になる人はぜひ試してみてくださいね。



「快眠でキレイに」美容通が就寝直前に使うもの

日頃からよりよいスキンケアを探究している美容通の愛用品を聞き込み。寝つきをよくしたり、寝る前に仕込むことで翌朝の仕上がりが見違える、就寝前に使うアイテムにフィーチャー。


(TOPICS)
【1】「おやすみ前に仕込む」リップ
【2】内側からキレイを促す「寝る前の習慣」
【3】効果が段違いのバスアイテム
【4】翌朝のコンディションが変わる「つけて寝る」アイテム
【5】ぐっすり熟睡できる「ナイト・フレグランス」

【1】「おやすみ前に仕込む」リップ

皮むけに縦ジワと、いろんなトラブルが生じやすい唇。お気に入りのリップが映えるよう、前日からしっかりと保湿ケアをしておきたい。



「久しぶりにHITしたリップ」

L72-リペアリング リップマスク 15mL 4,490円/Typology Paris 「ヒアルロン酸やセラミド配合のリップマスク。塗ってから眠ると、翌朝の唇がぷるぷるに! たっぷり塗ったあとラップを重ねて15分放置し、ふきとる使い方もオススメ」(美容師・宗万夏子さん @souman_natsuko)



「ギフトでもらって大ハマり」

TAMBURINS THE EGG LIP BALM ROSE WOODY 5g 3,600円/M(エム) 「友人からもらったリップバーム。朝までしっとりとした心地いい保湿感が続きます。かわいい見た目も申し分なく、インテリアの一部としても活躍中」(デザイナー・まゆさん @mayusaaaaaaaaa)



「荒れたくちびるの治安維持に」

ラネージュ スリーピングリップマスク/本人私物 「本来は寝る前に塗布してリップマスクとして使用するのですが、私は化粧前のリップ下地としても愛用中。ティントを使って荒れたくちびるもこれがあれば安心なので、とにかく3~4つは常備しています。一番お気に入りの香りはベリーですが、最近グレープフルーツもすっきりした香りで、甲乙つけがたい。私はQoo10でまとめ買いすることが多いです」(編集長・M.K)




【2】内側からキレイを促す「寝る前の習慣」

ドリンクやサプリメントなど、就寝前にさっと飲むことを習慣づけるだけ。続けることで体調や肌に効果を実感したアイテムを厳選。




体が冷えず肌の調子も良くなる「飲む点滴」

玄米がユメヲミタ 490mL 1,544円/山燕庵 「栄養価の高い玄米と米糀のみでつくられたこの甘酒は、やさしい甘さと、とろとろとした口あたりが特徴。ホットで飲むと、体の内側から温まってリラックスできます。飲み続けることで、肌の調子が上がった気が」(ディレクター・マイさん)


玄米と米糀のみで作られているノンアルコールの玄米甘酒。ブドウ糖やビタミンB群をはじめとする各種ビタミン、必須アミノ酸、食物繊維、オリゴ糖、グルタミンなどの栄養素が多く含まれているのが特徴。酸味が無くとても飲みやすいので、これまで「甘酒が苦手」と感じていた人にもおすすめ。




絶対的な信頼

TOPHY ティザンヌ ニュイカルム 100g 5,290円/ドラッグストア フィトリート 「植物療法の勉強をきっかけに出会った東京・原宿のコンセプトドラッグストア。オーナーの知識が深く、扱うハーブティーはとてもフレッシュ。絶対的な信頼を置いています」(PR・山本莉昌子さん)




「アミノホワイト」が色素沈着に効く

アミノホワイト 4,510円(編集部調べ) 「もう少し上の世代向けだと思っていましたが、継続服用している私の祖母のシミが薄くなってきたのを目のあたりにし、飲みはじめたのがきっかけ。背中や腕のそばかすなど全身に効くのも特徴です。(インフルエンサー・ちゃりこさん)




寝不足ぎみでもこれさえあれば

BH Tomato Drink(10本入り) 4,320円/Lycopure 「GABA配合のトマトドリンク。飲んだ翌日は肌がツヤッとくすみが晴れた印象に。続けることでさらによい変化が。原稿の締め切りが続く日も、すっきりと1日を過ごせます。」(エディター・名和さん)




肌の基礎になるもの

アーユルヴェーダで若返りのハーブといわれるゴツコーラは抗酸化作用、血行改善、利尿作用などに優れたセリ科の植物。飲むと肌ツヤがよくなるので肌づくりの基礎に添えています。むくみやだるさ軽減にも効果的。(モデル/俳優・千國めぐみさん)




【3】効果が段違いの入浴剤

親しみのある入浴剤のなかでも、とくにこだわって選び抜かれた逸品が集結。




発汗作用は試した中でもNO.1!

ヒマラヤ岩塩バスソルト 520g 1,980円/アムリターラ 「今まで試した岩塩系の入浴剤の中でも温まり方がダントツ! どんどん汗が出てきます。とけると硫黄の香りが漂うので、温泉気分を自宅で味わえるのもお気に入りです」(スタイリスト・塚田綾子さん)




つかるだけでボディクリームいらず

シルエット ピュリファイング バスオイル 7,700円/ポール・シェリー 「湯舟に数滴たらしてつかるだけで、お風呂から上がってもうるおいをキープ。清涼感のあるハーブの香りで、肌がざらつきやすい人におすすめ」(スタイリスト・塚田さん)




疲労回復と入浴後のツルツル肌に感動

Life-flo ピュアマグネシウムフレーク(748g 1,123円・編集部調べ) 「iHerbで購入できる、天然成分100%の塩化マグネシウムのバスソルト。肩こりや冷え性、乾燥だけでなく皮膚の炎症にも効果的。保湿力が高く肌の水分量を保てる」(インスタグラマー・machimohoneyさん)


ピュアマグネシウムフレークは、オランダの古代ゼヒシュタインの海底から採取した塩化マグネシウムの高濃度結晶。何も加えず何ものぞかず、採取したままの状態で梱包。塩化マグネシウムに加え、古代から海に存在していたさまざまな天然由来微量ミネラルを含有。




ツヤ肌=「血行を促す」ことが一番の近道

入浴剤 薬用オンセンス 1,463円(編集部調べ) 健康なツヤ肌には血行のよさが大切なので、季節を問わずお風呂でしっかり体を温めるのは重要なこと。薬用入浴剤・オンセンスは、名前どおり温泉につかったあとのように体がポカポカし、寝るまで保温効果が持続。(モデル/俳優・千國めぐみさん)




【4】翌朝のコンディションが良化する「つけて寝る」アイテム

クリームやパック、おまけにリネン類など。必要な作業は「つけて寝る」だけの就寝前に特化した美容アイテムたち。




潤いが肌に浸透「し続ける」

アイムフロム リフレッシュ トナーパッド(B) 260mL(60枚入り) 2,860円/アリエルトレーディング 「餃子の皮ほどの大きさのシートを割き、額・ほお・鼻・あごにはってマスクとして愛用中。レッドビーツ成分が配合されていて、肌のくすみ対策にも」(フローリスト・綱川禎子さん)


たっぷりとエッセンスを含んだパッドが肌にぴったりと密着し、うるおいを「送り続ける」パック。ナイアシンアミドやグリチルリチン酸2Kを配合し、肌荒れを防いですこやかな肌に。




何をやってもだめなときの救世主」

インテンシブ エキナセアクリーム 3,960円/ARGITAL(石澤研究所) 肌が敏感に傾いたときには、ほかのケアを最小限にしてコレを命綱に。翌朝には確実に肌を立て直してくれています。コスメはいろいろ試して比較したい派ですが、これだけはいちずにリピート。(名和さん)




ごわつきが気になるときも即解決!

アクア ハイドレーティングマスク 100mL 11,550円/サイリーン 「ニュージーランド生まれのブランド。わかめエキスやマヌカハニーなど、自然由来の成分がたっぷり入った洗い流さないマスクがストレスを受けたゆらぎ肌を一晩でケア」(PR・上枝みどりさん)


Syrene(サイリーン)はニュージーランド発のスキンケアブランド。ワカメが培養されるときにでるエフェメールという美容成分を人工的に作ることに成功。肌のキメが目で見てわかるほど整うなど口コミでも高評価を得る新名品。




「枕にかぶせて眠ります」

白雪スクワランうるおいたおる 〈右から〉レギュラーサイズ(28×63cm) 1,650円、コンパクトサイズ(28×35cm) 968円/白雪 「スクワラン成分が生地に練り込まれた、しっとりとした質感のタオル。蒸しタオルとして使うほか、肌荒れや髪を傷めない対策に枕カバーがわりにすることも」(PR・山本莉昌子さん)




いつでもどこでも一緒

Sleepdaysリカバリーレッグフィット 5,478円/TWO 「今使っているもので3代目。うっかりはき忘れて眠ってしまった翌朝は、はいているときにはない足のむくみや疲れを感じることから、レッグウォーマーの効果を実感しています。出張先にも必携」(PR・中村 葵さん)




手軽でもしっかり・しっとり保湿

ファミュ デュアルエッセンス 100mL 5,720円/コスメキッチン 一刻も早く眠りにつきたいけれど、ケアはサボリたくないときに便利なミスト美容液。簡単に済ませたスキンケアの最後に一吹きすれば、しっとりとしたツヤ肌に。香りにも癒されます。(PR・名越恵里奈さん)


いつでもどこでも、一度にいくつものケアができる多機能ミスト美容液。朝晩のスキンケアはもちろん、外出先や、リモートワークで乾燥が気になった時に、シュッとスプレーしてしっとりなめらかなツヤ肌の状態をキープ。メイクの上からでも使用可。




口コミに期待して

パワーブライトニング グルタチオンクリーム 50mL 4,600円/ドクターエルシア 「愛用している後輩から、使い続けてシミが薄くなったと聞き、試してみることに。肌がもっちりとし、透明感も増した気が。何より敏感肌の私でも、心地よく使えて大満足。」(KATE Mirror ディレクター・MAKOさん)


累計300万個を売り上げている人気の名品。顔をパっと明るく見せ、クリームに含まれるグルタチオンは、酸化防止機能を持つ代表的な成分でハリや弾力のあるお肌に。さらに微粒のパールパウダーが顔のカラーコントロールをし、ナイアシンアミドにより日やけによるシミ、そばかすを防ぎ肌にツヤを与えてくれる。




翌日のアイメイクがしやすく

ヴィッド・ポッシュ 10mL 4,840円/オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー 「寝る前にアイセラムを塗ることを習慣化し、乾燥しやすい目元をケア。朝起きると目のまわりにハリが出て、メイクの際にシワが目立ちにくくなる気がします」(インフルエンサー・nao.さん)


植物オイルとエッセンシャルオイルでつくられた、奇跡のアイセラム。保湿と保護作用に優れ、持続的に肌荒れを防ぎ、目元のたるみやクマを目立たなくする。低刺激なので敏感肌にもおすすめ。ロールオンタイプ。




朝起きたときの元気な肌に感動

do organic クリームマスク 6,600円 お気に入りは夜のスキンケアの最後にたっぷり塗り、起床後にホットタオルでふきとる使い方。ほうれい線やシワが確実に薄く。肌にやさしいぶん、効果もゆるやかだろうと思っていたオーガニックコスメの底力を見せつけられました。何度リピートしたかわからないほど溺愛中。(美容師・宗万夏子さん)




【5】よく熟睡できる「ナイト・フレグランス」

ぐっすり眠れた日の朝は、とくに手をかけていなくとも肌のハリや体調が段違いでいいはず。良質な睡眠にいざなうベッドまわりのフレグランスアイテム。



入眠へのスイッチ

パーム オブ フェロニア ムーンストーン スリープ スプレー 100mL 8,800円/doinel 外苑前 「お風呂上がりは部屋の電気を消し、スタンドライトのみのやさしい光に。ラベンダーとカモミールが香るスプレーを数プッシュし、副交感神経を高めることを習慣化」(高橋美穂さん)




ないと眠れません

〈右から〉ストーンディフューザー ミニ 1,045円、スリーピングサポート フィールマイルド 10mL 2,200円/ともにアットアロマ 「旅先でもいつもの香りがないと落ち着かないので、持ち運び用のストーンディフューザーを購入。アロマをたらして使います」(舞花さん)




平日の夜限定

BYREDO キャンドル コットンポプリン 240g 10,560円/エドストローム オフィス 「さわやかさの中に、凜とした女性らしさも感じられる香りがお気に入り。平日の夜にだけ火を灯し、オンとオフを切りかえるためのスイッチとして活用しています」(長谷川真美さん)




自然を感じられる

ヘトキネン べジキャンドル Biofilia 260mL 4,950円/doinel 外苑前 「ぬくもりのある見た目に惹かれたキャンドル。芯にも木が使われていて、火を灯すと焚火のようなパチパチとした音がします。植物由来のやさしい香りも相まって、森の中にいるような気分に」(上枝みどりさん)




ぐっすり眠りたくて

hemptouch CBDオイル ゴールド30% 39,800円/Biople 「夜中に何度も目が覚めるので、CBDを試すことに。吸収率が高く高濃度なオイルを摂取するようになってから、睡眠の質が上がった実感あり。サウナ後にこれを飲んで眠ると、翌日疲れしらず!」(Sea Room lynnプレス・金本奈巳さん)




自分自身に意識を向ける

PRIMAVERA ルームスプレー ヨガ 50mL 3,190円/コスメキッチン 「グレープフルーツやサンダルウッドを配合した、クリアでフルーティーな香り。シュッと一吹きすれば、自然と自分の呼吸に意識が向いて、ホッとひと息つけるので手放せません。」(コスメキッチンプレス・名越恵里奈さん)




すっきりしたい夜

SHIGETA モーニングスパーク 5mL 3,300円/コスメキッチン 「朝用のエッセンシャルオイルですが、夜にミント系の香りを欲することの多い私は、眠る前にも愛用。足裏のツボを押すと、鼻の奥が抜けるような爽快感に包まれてリフレッシュできます」(苅田梨都子さん)