KITCHEN
食器の間に食料をまぎらす

「食器やキッチン道具もインテリア的に使うため、扉のないシンプルなメタルの棚を収納場所として使っています。見やすいように、ざっくりと段ごとにカテゴリー分け。パスタやコーヒー豆など、ところどころに食料品を入れ込み、遊び心も効かせました」(草野桜子さん・アパレルPR)
靴箱をあえて「キッチン棚として活用」

「エスプレッソマシンを置いている白い棚は、実はシューズボックスとして販売されているもの。サイズや仕様がちょうどいいので、わが家ではキッチン棚として愛用しています。木目調とルーバー扉が、部屋の雰囲気をやわらかくしてくれるのがお気に入り」(Jiuさん・会社員)
「趣のある空き箱や空き瓶」を有効活用

「木製のオープンラックを2台並べた食器棚には、陶器やガラスなど好きな質感の食器を並べて使い勝手よく。素材感があり雰囲気が出るりんご箱を食器棚に重ねて、さらに収納スペースにしています。ポメリーマスタードの空き瓶はカトラリーの収納に活用」(yuiさん)
アンティークの食器類を「飾るように収納」

「ナチュラルな雰囲気を基調に、古いものをとり入れた素材感のある空間づくりを心がけています。木製のガラス棚には、ネットオークションなどで少しずつ集めているフランスのアンティークプレートやグラスなど、大切なものをディスプレイするように保管」(yuiさん)
「白のタイルシール」で壁紙の印象を一新

「お気に入りの台所。シンプルなグレーの壁だったコンロまわりを、楽天で買った賃貸でも使えるタイルシールでDIY。厚みのあるタイプだと貼りやすいと思います。壁の色を変えるだけで雰囲気がガラッと変わるのでオススメです。2年経ったいまでも劣化なし」(yuiさん)
かわいいパッケージだけを集めて

キッチンまわりには生活感のある家電類は持たない主義。少し不便でも、狭い部屋をもっと素敵にできないか工夫しています。もともと海外旅行が好きで調味料や調理器具などは海外製の見た目がかわいいものを集め、スタジオのようなイメージで並べています。気分によって配置を変えたり、少しずつ消費しながら雑貨感覚で選ぶのが楽しみのひとつ。(mamiさん・メディアクリエイター)@ru_mam
「ステンレスアイテム」で生活感を抑制

「キッチン用品はIKEAの“HYLLIS”というシェルフにまとめてオープン収納に。台所も部屋全体のグレイッシュなトーンに統一し、生活感が出にくいステンレスアイテムでまとめています。見せる部分と隠す部分を分けて、メリハリをつけることを意識」(miyuaさん・会社員)
CLOSET
気分で移動させて空間作りを楽しむ

「洋服収納が少なく、クローゼット内にニットをたたんで置くスペースがなかったためラックとシェルフを並べてショップ風に収納。洋服を選びやすく、季節によって並ぶ洋服が変わるのも好きで、1年を通して「見せる」インテリアに。洋服に合わせて壁面のディスプレイを変えながら空間づくりを楽しんでいます」(minamiさん・ANNE HOUSEHOLD GOODSデザイナー) @mnmii___
1軍の靴を「インテリア的に見せる収納」

「ステンレスのシューズラックに、メインで使う靴を見せる収納。ふだんあまりはかない靴は箱に入れて保管しています。靴自体モノトーンが多いので、自然と統一感のある見た目に。アートを飾ることで、よりインテリアとしてとけ込ませることができます」(永倉遥さん)
WORKING SPACE
なじませるために「本は小口側を表に」

「デスクが玄関から見える位置にあるので、すっきり見えるようあまりものを置かず、シンプルに整えています。デスクの横には足立製作所のブックタワーを設置。本の背表紙が見えないように小口側を表にし、色彩をおさえて部屋になじむように工夫しました」(Jiuさん)
「照明を活用して」やわらかなムードを形成

「北欧モダンな雰囲気が好きなので、パンテラのランプやHAYのペーパーシェードでやわらかい光をとり入れるようにしています。在宅勤務中心になり購入を決めた大きめデスクはR. Design Tokyoのショールームで、ほかにはないデザインに一目惚れしました」(tomoさん・会社員)
理想を求めて「DIY&海外から個人輸入」

「床を全面DIYしていますが、アジア工房というショップで購入できるフロアタイルがオススメ。木目がリアルで、貼らずに置くだけで手軽に完成します。デスクライトは日本では終売になっていたIKEAの品番がどうしても欲しく、キプロスより入手しました」(rikaさん・広告代理店)
ベーシックな家具に小物でカラーを足す

木の風合いが気に入っているデスク。富ヶ谷の“アルチヴァンド”という雑貨店で購入しました。左右の引き出しに入りきらない書類はIKEAの白いファイルBOXに。全体的にシンプルなので、明るさを足す意味で赤のノートやオレンジのペン、植物などを置いてアクセントに。
装丁が魅力的な洋書を目隠しに

「趣味の蔵書に加え、仕事柄写真集も多いので、ステキに収納できるようにレイアウトを工夫しています。装丁が魅力的な洋書は、リビングの棚の目隠しに。漫画は飾るよりもしまうことをルールとして、屋根裏部屋に置いています」(菊地史さん:フォトグラファー)
積み重ねるだけでインテリアになる洋書が中心

「基本的に購入する本はアートブックや写真集、ZINEなどの洋書がメインなので、ただ置いておくだけでもオシャレに見えます。置物やコスメと一緒に表紙を見せて立てかけたり、厚みのあるものは数冊重ねて寝かせたり。ジャケ買いすることも多いです」(yukikaさん:マルチクリエイター・プロデューサー)
「家族分の好きを壁に集約」

「壁一面の大きな本棚には、仕事に使うデザイン本や雑誌、夫の漫画や料理本、息子の絵本……など家族全員分のありとあらゆる本たちが収納されています。ただ収納するだけでなく、ポスターや花瓶、かごなどをディスプレイしてインテリアの一部としてリビングの顔となっています。」(小林 文さん・エディター)@kobayashi_bun
REST ROOM
「シンプルなルックス」で日用品もオシャレに

「洗面所は白×ウッド×シルバーの配色で清潔感を意識しています。歯ブラシなど、使用頻度の高いアイテムは浮かせる収納を採用。ハンドソープのような日用品は、シンプルなパッケージで生活感をなるべく出さないように心がけ、空間になじませるのがルール」(anさん)
DIYも駆使して「ホテルのような部屋」を実現

「ランドリールームの鏡は備えつけ。ホテルライクな雰囲気を盛り上げたく、ベルメゾンで見つけた壁かけ式のウッドボックスをとりつけて、コスメやスキンケアアイテムをディスプレイ。小さな穴を開けるだけで設置できるので賃貸でも安心。背が白くて壁になじむところも好ポイント」(mizu hashimotoさん)
見せたいものだけをディスプレイ

狭小住宅のため、限られた収納で「見せる」ことを心がけています。鏡裏に収納スペースを設置しすっきりとさせている洗面所。鏡と洗面ボウルだけのムダのないスペースなので、コンタクトレンズやタオルなど、生活感が出るものは鏡の裏や天板の下の収納へ。逆にパロサントや小さめの鏡など見栄えするアイテムは高さのバランスなど計算して並べています。(Akiko Kiyamaさん・音楽家)@au.au.au.