「どう着回してもキレイ」シンプルが上達する「ベージュ・グレーの選び方」

「シンプルなスタイル」を考えるとき、真っ先に思い浮かぶのは白と黒。その次に頭をよぎるベージュとグレーの攻略にこそ、オシャレを前に進めるヒントがありそう。ぼやけがちなあいまい色でもキレイに着地する、アイテムの選びと着回し方を実例でご紹介。




【着回すアイテム】
「ハンサムなイメージに頼って」ストライプ柄のベージュシャツ

ほっこりとは無縁の硬派なシャツでシャープに方向転換

ストライプベージュシャツ 19,800円/ダイワ ピア39(グローブライド) 品のいいブロード生地のような微光沢をもった、ハリのあるポリエステル素材。シワになりにくく、肌ばなれもいい涼しげな風合い。 




わかりやすいカジュアル=デニムをキレよく大人化

ラフに羽織ってもだらしなく見えない「直線的なシルエット」

シャツは着回し。デニムパンツ 29,700円/アッパーハイツ(ゲストリスト) ストール 15,000円/バナナ・リパブリック ローファー 17,930円/A de Vivre その他/スタイリスト私物 


ハリのあるシャツを羽織ることで生まれる直線ラインが、カジュアルなデニムスタイルに鋭く引き締め、野暮ったさを回避。インナーから素肌をのぞかせて、やんちゃに転びすぎない大人の女性らしさも意識。




整った白をくずすことで得られる「イメージ外のクールさ」

コンサバを脱する「そでまくりの無造作な立体感」

シャツは着回し。キャミソールジレ 30,800円、パンツ 36,300円/エイチエルエム(ヒューエルミュージアム ギンザシックス) バッグ 27,500円/ラ・ヴェニール(D.L.T) サンダル 8,910円/RANDA 


たとえきちんと着たとしてもまとまるセットアップをあえてシャツで着くずす。適当にまくったそでのシルエットや開けた襟が生むルーズな抜けとクリーンな白とのアンバランスさが、端正とは逆を行く堂々としたたたずまいを演出。




くだけたシルエットに秩序を生む「ストライプ柄の効能」

前後差のある着丈も功を奏し「単純でもさまになる」バランス

シャツは着回し。スカート 39,600円/スタンブリー(ヒューエルミュージアム) バッグ 30,000円/バナナ・リパブリック サンダル/スタイリスト私物 


シャツのひかえめなストライプとスカートのプリーツが、広がるシルエットにそれとなく縦長を印象づけ。シャツの丈感で抑揚をつけながら、シアーなスカートからのぞく素足で隙づくり。計算づくの組み合わせで、ベージュのビッグシャツ+フレアスカートをすっきり整える。




【着回すアイテム】
「グレーにまつわる不がなくなる」ナイロンスカート

FRONT
BACK

沈みもぼやけもしない「しゃりっとしたグレー」

2WAYチャコールグレースカート 40,700円/ダイワ ピア39(グローブライド) 足元で印象を変えやすいミモレ丈のナイロンスカート。下半分の表生地をはずして、ミニスカート的にも装える。ジップで深さを調節できるバックスリットつき。防風性、透湿性に優れたGORE-TEX WINDSTOPPER® PRODUCTSを採用。




異なる質感で「メリハリのついたIライン」

黒だと緊張感が気になる日はワントーン浅いグレーで解決

スカートは着回し。サンダル 8,910円/RANDA その他/スタイリスト私物 


黒に近いけれど黒より軽いチャコールグレーのスカートで、緊張しないモノトーンに。脚線を拾わずフレアほど広がらない絶妙なシルエットで、窮屈感なくほっそりと。光の加減で単体でも立体感を生むナイロンは、これから増える薄着の奥行きづくりに便利。




ペールトーンの甘さを受け止める「冷たい光沢感」

淡ピンクもくすみブルーも幼く転ばない「ナイロン×グレーの妙」

スカートは着回し。Tシャツ 4,950円/ヘルシーデニム(ゲストリスト) その他/スタイリスト私物 


素材独特のシャリ感により生まれた「ぼやけないグレー」が、普段は避けがちなパステルカラーどうしの配色を容易に実現。結果、グレーのシックさがバランサーとなり大人のかわいげに着地。スリットの先にライニングがあるから、深く開けてもセンシュアルになりすぎない。





丈のバランスを変えるだけで「見慣れたカジュアルをモードに昇華」

いつもより上は長く・下は短く「わかりやすい差が存在感を高める」

スカートは着回し。スウェット 15,400円/ダイワ ピア39(グローブライド) バッグ 45,100円/ROH SEOUL その他/スタイリスト私物 


スウェットはさらにゆるく、スカートは表生地をはずして短く、サイズ感に思い切り差をつけることで、グレー1色でも研ぎ澄まされたルックスが完成。メッシュのライニングによる透け感も、のっぺり見えない秘訣。