コーディネートが整う「プロがよく使う簡単テクニック」
そのセンスもさることながら、スタイリストたちがコーディネートで「失敗しない」ために多用するテクニックをご紹介。よく着る服をもっと生かすために。知っておきたい整ったスタイリングの裏に隠された「こだわりのポイント」を徹底取材。シルエットや配色、改めて覚えておきたい組み合わせの基本などマネして損のない、明日から役立つワザをまとめてご紹介。
【STYLIST】
【スタイリスト・樋口かほりさん】
大人に似合うカジュアルをモットーに、リアリティのあるアイテム選びの提案と肩の力を抜いて着られる、シンプルカジュアルなスタイリングは毎号多くの反響が。
キレイめベルトをハズしで使う

「このスタイリングは、ベルトをたらしたことが実は最大のポイント。トップスとパンツだけだともの足りない。印象をくずさない程度の「地味なハズし」でも生きてくる」(樋口さん)
ビッグアウターと短いパンツ

「すべて見慣れたアイテムで丈と幅だけを変更。例えば身近な存在である、白Tありきで定番アイテムの「サイジングの見直し」をはかることでシンプルスタイルの底上げを」(樋口さん)
ベージュは「濃く」 キレイ色は「薄く」

「好相性なベージュとキレイ色の組み合わせ。よりバランスよくまとめるなら、ベージュはコクのある色味を選び、合わせるキレイ色はペールカラーなど、薄めた淡い色味が適任」(樋口さん)
ルーズなパンツにタックINしてスタイルよく

愛嬌のある丸みフォルムのニッカーズ風パンツ。「幅広めのぶかっとしたシルエットのパンツに、タンクトップなどの肌感のあるトップスをタックイン。メンズっぽいラフなパンツと、女性らしい肌見せがマッチし、腰位置が自然に上がって見えるので脚も長く見て、全体のシルエットにメリハリも出る」(樋口さん)
全38コーディネートの実例集へ
≫【明日できる簡単テクニック一覧へ】 「変わった服は使わない」 人気スタイリストがよく使う「見た目がよくなるテクニック」
