飾らない黒を飾る「ベストな色味」
基本的には「合わない色がほぼ無い」黒。だからこそ「どの色を」「どう効かせるか」という、さじ加減にもこだわりたいところ。合わせる色味、そして、どの服で取り入れるか。 その選択がオシャレの完成度を高め、スタイルを洗練させる鍵。
+カフェオレのようなキャメル

黒サテンスカート 20,900円/LE PHIL(LE PHIL NEWoMan 新宿店) キャメルファーベスト 69,300円/STUDIO AR(THIRD MAGAZINE) バッグ 37,400円/ORSETTO(オルサ) シューズ 53,900円/DOUBLE STANDARD CLOTHING(フィルム) ふんわりトップスの腰から下はシャープに徹して。スカートからつなげるように足先もほっそりと先細な形を意識して、ボリュームを逃がして。
+デニム風のレトロなブルー

黒タートルネックトップス 15,400円/LE PHIL(LE PHIL NEWoMan 新宿店) ブルーコーデュロイシャツ 44,000円、ブルーコーデュロイサスペンダーパンツ 47,300円/ともにHOLIDAY(ホリデイ/フラッグシップサロン オフィス) バッグ 57,200円/土屋鞄(土屋鞄製造所) ローファー 16,390円/A de Vivre 端正な黒で脇を固めてセットアップを着やすく。
+白っぽいイエロー

黒パンツ 22,000円/EDIT.FOR LULU、シューズ 38,500円/FABIO RUSCONI(ともにエディット フォー ルル) イエローストライプシャツ 66,000円/オム ガールズ(エイチ ビューティー&ユース) サングラス/スタイリスト私物 淡い縦じまでモノトーンを更新。すっきりとしたイエロー×白に合わせて、黒スキニーの丈も短くアップデート。太ヒールでブーツ手前のボリュームを。
+色以外の飾りがない赤

黒キュロットパンツ 26,400円/någonstans 赤ニット 74,800円/OSLOW(フィルム) バッグ(別注) 121,000円/カロリーナ サント ドミンゴ(ロンハーマン) シューズ 16,390円/A de Vivre ソックス/スタイリスト私物 装いを無難に見せない赤と黒のコントラスト。赤を着やすくしてくれるニットならではのソフトな風合い。肌感のあるミニを選んで、強気な2色に抜けを意識。
+グレイッシュなシルバー

黒ワンピース 29,700円/カオス(カオス表参道) 肩にかけたシルバーニット 35,200円/HAUNT(ゲストリスト) パンプス 18,150円/ダイアナ(ダイアナ 銀座本店) 普通の黒ワンピを飾るアクセ感覚で。主張の強いメタリックをモダンにとり込むには、いい意味でクセのない黒が最適。ちゃんと着るよりもラフにたらして使うと、派手さのある色ともカジュアルな気持ちでつきあえる。
+ミルキーなピンク

黒スエットパンツ 16,940円/MAISON SPECIAL(メゾンスペシャル 青山店) ピンクカーディガン 67,100円/BY MALENE BIRGER(ショールーム ロイト) レオパード柄シューズ 44,000円/ピッピシック(ユナイテッドアローズ 渋谷スクランブルスクエア店) インナー/スタイリスト私物 愛らしい色をワイドな黒で辛口に。そのままだと甘いミルキーなピンク。黒と一緒なら大人顔。
+淡いミントカラー

黒ワイドパンツ 27,500円/ENFÖLD ミントカシミヤファーベスト 53,900円/ATON(ATON AOYAMA) バッグ 21,670円/ザ・パース(プレインピープル青山) シューズ 69,300円/SACRA(インターリブ) ミントカラーをモノトーン感覚で起用。白みがかったトーンが顔まわりに透明感をプラス。ボトムにはワイドパンツを合わせて淡色ノースリのもの足りなさを回避。
+ツヤのあるカーキ

黒ニット 35,200円/ポステレガント カーキサスペンダーつきサテンパンツ 32,670円/コンテ(コンテ 青山店) バッグ 188,100円/ZANCHETTI(ショールーム ロイト) シューズ 21,890円/タラントン by ダイアナ(ダイアナ 銀座本店) カーキにツヤを含ませて無骨な配色をリュクスに転換。胸下まであるハイウエストと、サテンのグロウな質感をきわ立たせるため、黒はごくシンプルなニットを選択。
普通のトップスが「可愛く化ける」簡単で応用もきく飾り方
1枚でもよし、重ね着するにはもっとよし。トップスの中でもこれから「とくに使える」薄手ベーシックカラーのタートルネック。注目したいのは「真逆の2つを意識した装飾」。簡単にできて失敗しない、そして応用がきく、ちょっとした9つのアイディアをご紹介。
「甘い」と「辛い」

甘いピンクと辛口な黒。わかりやすいギャップを白に上乗せ。レザートップスとカチューシャ。今季らしい2つも、クリーンなタートルと一緒ならミーハー未満の遊びにとどまる。
「ぽってり」と「ほっそり」

耳元のアクセサリーにも「違い」を。デコラティブで太めなイヤリング、細く耳になじむ小さなイヤカフ。同じ色・形でそろえて統一性をもたせるのがポイント。
「ふわふわ」と「しっとり」

タートルに沿うタイトなヘアにはふわふわニットでやさしさを。黒に近いダークグレーのタートルとしっとりまとめたヘアアレンジ。そんなミニマルなムードもいいけれど、毛足の長いキャッチーなニットを重ねることで、タートルだけにはないかわいげを足せる。
「ゆったり」と「ぴったり」

ゆったりと重ねたプルオーバーを引き締める「小さなニット」。適度にタイトなニットグローブをそでからのぞかせるだけでバランスUP。
「地味」と「派手」

溶け込ませるように黒を重ね、大きなモチーフネックレスを光らせる。タートルになじむ黒ガウンをON。ALLブラックに徹することで、スワロフスキーが輝く華やかなムーンネックレスがいっそう引き立つ。
「メンズ」と「レディ」

男の子みたいなブルゾンとピンクメイクの意外性。メンズライクな切り替えブルゾンを重ねたミニマルなレイヤードには、目元にピンクを効かせた「服以外」のギャップを。色みがガーリーなぶん、アイシャドウはアバウトに、「塗り方はカジュアル」がポイント。
「パリッと」と「しっとり」

ハリのあるシャツとツヤのあるタートルだけで完結。よくあるシャツも、しっとりとしたタートルにとってはいいアクセントとして作用。甘いピンクとシックな黒で、色でも強弱を意識。首元以外にそでからも「のぞかせがい」のある配色バランス。
「昔」と「今」

ゴールドではなく、モダンなシルバーで今に引き寄せる。デザイン自体がクラシックなタートルにアクセも懐古的だとトゥーマッチ。ミニマルなシルバーでモダンに。
「まじめ」と「ふまじめ」

黒タートルと眼鏡の緊張感をあせたデニムで緩和。きゃしゃな眼鏡ならあどけなさが残り、デニムとのバランスも良好。