「ジャケット上手」のポイントは?
定番化したゆったりシルエットの服、淡い色、カラーアイテムなど、さまざまな服をうまくまとめてくれるジャケットは、コーディネートの調整役にも欠かせない存在。サイズ&丈感や色、組み合わせなど海外のジャケット上手たちが実践する技をGISELeスタイリストたちが隅々まで分析。
【STYLIST MEMBER】
(渡邉恵子さん) 実際の着用感まで想像の行き届いた提案がモットー。 (岩田槙子さん) 女性らしさが引き立つ色と形の選定に定評。着まわし企画も得意。 (樋口かほりさん) シンプルな服を基調としながら、今っぽさを感じられるシルエット選びに定評。 (高木千智さん) メンズライクな風合いをとり入れた、辛口なスタイリングで人気。
薄色デニムはグレーでグラデっぽく

「淡いブルーデニムとグレージャケットの、どことなくワントーン風に着たテクニック。デニムのカジュアルさを自然に薄めて上品なムード」(樋口さん) 「ソフトな配色や、グッドガール風の小ぶりなバッグなど、ちょっとずつコンサバ要素を入れているのも、デニムをちゃんと見せるポイント」 (岩田さん)
品行方正なコーデュロイ

「サイズと色でさらなる重みを加えてデニム姿をアップグレード。太いうねによる重厚感。ストライプのようなニュアンスが加わりつつも、ストライプのように目立たない品の良さ。シンプルな上下に羽織るだけでサマになってしまう、頼れる秋冬ジャケットのタイムレスな定番の1つとして」(渡邉さん)
ワンピースならオール白も簡単

「ニットワンピ+コンバースの気楽な装いの上に、色をそろえてはおるだけ。他の色にも応用が利くと思います。ジャケット感がほどよく薄れて、親しみやすく変われる」(高木さん)
ミニマムなフォルムにドット柄で意外性

「Iラインでまとめたシックな黒とブラウンの地味さやもの足りなさを解消してくれる、ポップなドット柄。渋いブラウンだから、かわいい柄もキャッチーになりすぎず品を保持」(渡邉さん)
(明日から役立つプロ直伝のテクニック)
≫【全23スタイルの一覧へ】スタイリストが解説・コーディネートで見る「ジャケット選びにも役立つ」実例集
