【5】なぜコレがいい? 美髪理論で選ばれた「シャンプー・トリートメント」
最後にシャンプー・トリートメント。色々とあるけれど結局何がいい? 膨大な種類の中から髪質や成分までを吟味し「明らかに髪質が良くなった」というプロの目線で選ばれたモノをご紹介。
ヘアケアはラインづかいがマスト

「基本的にシャンプー、ヘアマスク、オイルは同じブランドでそろえるのがベター。そうすることで成分が浸透し、より効果を発揮できます。愛用しているのは高濃度美容液処方の「oggi otto」。洗うほどツヤが出ると美容師の間でも話題になりました。
このシャンプーとヘアマスクをし、乾かす前に同ブランドのミストをつけたあとにオイルを重ねづけ。とくにダメージが気になるときは毛の修復に特化したブランド「SYSTEM」のアルファエナジーを重ねています」(mao itoさん・ヘアメイクアップアーティスト兼コスメブランド・YEAUディレクター)
健康な頭皮は「指でつまめる」

SOKIシャンプー (ヘア&スキャルプ) 4,950円 「肌も髪も根本からキレイにするというのが私流。なので、美髪のために健康な頭皮をめざす “SOKI”のシャンプーを愛用しています。加えて月に1回はヘッドスパに行き、頭皮のケアを入念に。健康な頭皮は指でつまめるらしく、やわらかくするため必死にケアしています」(藤井明子さん・ファチュイテ ディレクター)
スクラブは体だけとは限らない

ヘッドスクラブ デリケート・ジャスミン 300g 4,840円/SABON JAPAN 「豊富なミネラルを含む死海の塩を配合したヘッドスクラブ。かための質感で頭皮にぴたりとくっつき、角質を除去しつつうるおいも与える。さわやかな香りで心も満たされるので、毎週使うのが決まり」(藤井明子さん・ファチュイテ ディレクター)
髪にもよくてカラーのもちも良くなる

グロウ シャンプー 300mL 3,300円、グロウ コンディショナー 250mL 3,300円、グロウ ヘアマスク 198g 4,620円 「ヴィーガンヘアケアブランドのオーセンティックビューティ コンセプトのグロウタイプのシャンプー&コンディショナーを愛用しています。ノンシリコンなのに泡立ちがいい。これを使えばキューティクルが引き締まり、うるおうだけでなくカラーのもちまでよくなるのがポイントです」(Rumiさん・Rulaヘアスタイリスト)
週に2度の炭酸シャンプーで皮脂ケア

プラーミア クリアスパフォーム 170g 2,750円/ミルボン 「頭皮のにおいやベタつき防止のため、使っている炭酸シャンプー。きめ細かい炭酸泡が髪と地肌に密着し毛穴汚れをすっきり落としてくれます。マッサージをしながら洗うとより血行もよくなり、ハリのある髪に」(mao itoさん・ヘアメイクアップアーティスト兼コスメブランド・YEAUディレクター)
ハリとコシを与え枝毛を防ぐ

VIVORKA モイストシャンプー、トリートメント 各450mL 各8,800円/レカルカ 毎日する自宅のシャンプーはケチらないのがモットー。これは幹細胞順化培養液を配合し、エイジングケアに特化。年齢とともに細くなった髪や傷んだ髪をすこやかに導き頭皮までも引き締める。自宅でヘッドスパ気分が味わえます。(まぃまぃさん・ビューティライター)
弱った髪を強力にサポート!

ジェネシス パン ニュートリ フォーティファイ 250mL 3,740円、マスク リコンスティチュアント 200mL 6,600円/ともにケラスターゼ 「このシャンプー&トリートメントでマッサージをするように洗い、栄養を与えることで、ストレスなどによる髪の弱りを解消するというもの。効果だけでなく、このために調香されたベルガモットの香りもいい!」(まぃまぃさん・ビューティライター)
髪の毛の1本1本が元気になる

トリートメントの素 70mL 1,442円(編集部調べ)/ビーエスコスメ 「同ブランドのリンスにまぜて使うもの。髪の毛を乾かしている途中で質感の違いに気づき、髪を完全にドライしたあとには、指通りのよさとツヤが明らかに変わり驚愕した逸品」(Romiさん・ビューティインフルエンサー)
一般的なトリートメントと同じように塗布し洗い流すだけ。その後、ドライヤーで髪を乾かすまでをマストで行うことがポイント。熱を加えることで髪の内部を膨潤するというケラチンの特性により、髪にケラチンが定着することでハリやコシが生まれ、まとまりのある髪に。