「ユニクロで差がつくのはココです」 人気スタイリストがユニクロで買う「とくにいい服」の選び方




「ジャケットがわりにシャツを肩がけ」

使い道の広いオーバーシャツははおりとしても活躍。肌に密着しすぎず、ジャケットほどきちっとしすぎないため、夏の軽装を品よく整えるのにちょうどいい(樋口さん)




「重たいボトムはオーバーなトップスと」

フレアスカートには、半そででもゆったりとしたサイズ感を選び、重さのバランスをとりたい。ルーズなトップスをブラウジングして、腰まわりに適度なメリハリを(樋口さん)




「かっちりしたものほどルーズに着る」

シャツ×ハリのあるスカートの上品な服装こそ、ビッグサイズで「適当感」をつくると力を抜ける。ゆるいえりつきシャツのボタンを上までとめて、首元はきちっと(樋口さん)




「ビッグアウターと短いパンツ」

すべて見慣れたアイテムで丈と幅だけを変更。例えば身近な存在である、白Tありきで定番アイテムの「サイジングの見直し」をはかることでシンプルスタイルの底上げを(樋口さん)




黒のリブソックスを活用

黒のパンプスやサンダルに合わせて、夏のブーツ風に使いたい。甲部分まで細いリブが続いているから、サンダルの下にはいても違和感なく、女らしさもかないます(樋口さん)




シャツの着幅を広げたいなら「細い黒のサスペンダー」

白トップスに黒のサスペンダーを加えれば、配色にもさりげなくコントラストがついて新鮮に。紳士なイメージのサスペンダーも、白Tではなくシャツへの足し算ならレディな仕上がり(樋口さん)




ウエストのゆるみを利用する

ぶかっとしたウエストをキュッと締め上げたときに生まれるニュアンスを求めて、あえてワンサイズ上やメンズサイズのデニムを選ぶことも。ジャケットスタイルなど、まじめな装いに1つポイントをつくるイメージで(樋口さん)




ベルトループの意外な使い方

シャツを合わせるとき、すそをくるっとしばったときに余る部分を、ベルトループにひっかけただけ。もの足りなさを感じたときに「加えずひねる」解決方法もアリだと思います(樋口さん)




Gジャンをトップスのように1枚で

スカートの甘さをてっとり早く引き算できる、アウターとしてではなく、トップスとしてのGジャン。「着たまま」にせず、そでをまくったり、えりを立てたり動きをつけて抜け感を出すだけで、印象もずいぶん違ってくると思います(樋口さん)




頼れる組み合わせパターン

季節を問わず、あると心強いライトなニット。巻いたり、包んだり。カーディガン以上に操作しやすいストールで採用を。顔まわりがさみしいときにも重宝(樋口さん)