きちんと整う「それ以上のメリットがある」長く着られる「シャツ・シャツのような服」

「無造作のほうがいい」ビッグサイズの着方

たとえば白ではないキレイ色のシャツも。色の主張をやんわりと削いでくれるリラックスしたシルエット。あえてバサッと雑に着たり、中途半端に見せかけたり。無造作な動作で退屈しない着こなしに。



まじめとふまじめのちょうどいいバランス

カレッジ小物の選択もメンズライクをあと押し

色の印象に合わせて品よくこぢんまりまとめずに、堂々と着る。たとえば全身ルーズにさせたり、小物までハンサムに振り切ったり。そのほうが、やさしく甘い色みとバランスがとれるから。



濃厚な配色に「素肌を効かせる感覚」で抜けを

赤の主張を分散する首・腕の2点の肌見せ

オーバーサイズによる「力みのなさ」を頼りにすればはっきりと、鮮やかな色もとり入れやすい。着こなしは計算高くというよりも、むしろ適当に。どこか不完全なバランスだからこそできる「隙」がねらい。メリハリを意識しないルーズなバランスも、濃い色どうしなら抑揚がついて決まりやすい。



シンプルがぼやけない「立体ロールアップ」

そでに立体感を出しながら、すそはラフにINして無造作

丁寧に、立体的につくったそでのロールアップだけで成立させない。立ててから前だけ軽く折り返したえり、フロントだけのタックINで抜け感を出したすそ。すべてそろってはじめて「王道ベーシック」がぼやけず、目を引く存在感。



ニットパンツがルーズに見えない「アンバランスな着方」

「シャープなのにゆるい」そんな矛盾でカジュアルを刷新

「ほぼメンズ」の上下。柄のアクセントとサイズのズレで生まれたニュアンスを「デザイン」と解釈することで、気楽なパンツもカジュアル以上へ。



思い切りよく「止めるのは一番上だけ」

どっしりとした地厚な生地のショートパンツ。高い腰位置からすそにかけて広がる形で短丈でも重厚感の見た目に。シャツの一番上だけ止め逆Vラインをつくることで、柄をきちんと主張させながら、キレも加算。



ビッグシャツのなかにシャツをもう1枚

透けない長さを利用してミニワンピ風にきちんと感を強化

ロンTのかわりにカラーシャツをIN。ミニワンピースのように着たオーバーシャツを、キレイな雰囲気はくずさずモードな佇まいへレベルアップ。黒の面積が多いため、落ち着いた表情の中で色遊びを楽しめる。