いつもの装いの気分転換に最適なキレイ色。小物だけでなく「服で少量・バランスよくとり入れる」方法は? 浮いて見えないアクセントカラーとして適任な「カラータートル」の上手なとり入れ方を実例でご紹介します。
(CONTENTS)
①黒が華やぐ「カラータートルの効かせ方」
②カラータートルの「上手な配色」見本帳
③タートルトップスが「可愛く化ける」使い方
④タートル1枚で「コーディネートが可愛くなる」実例集
1
シンプルな黒が華やぐ「カラータートルの効かせ方」
黒い服でほぼ完結するときは、インナーまで黒だと少々重く見えがちだから。小物のように飾り気や軽やかさをもたらせる「カラータートル」の起用でいつもの黒が見違える。
PINK
「甘さを引き立てるピンク」

ツヤ感のある黒ブラウスに微量のピンクで愛嬌もカバー
ピンクタートルネックニット 24,200円/アルアバイル 黒サテンブラウス 17,600円/MIESROHE(MIESROHE ルミネ新宿1店) 黒デニムパンツ 15,180円/MOUSSY(バロックジャパンリミテッド) 黒バッグ 148,500円/MAISON VASIC(ヴァジックジャパン) 黒シューズ 31,900円/TSURU By MARIKO OIKAWA
甘口に転ぶピンクニット×サテンブラウスを、黒多めで微糖に調整。
RED
「レディに寄せる赤」

赤リップをさす感覚で無骨なオーバーオールを色っぽく
赤タートルネックニット 29,700円/デパリエ(デパリエ 伊勢丹新宿店) 黒デニムオーバーオール 15,400円/Lee(エドウイン・カスタマーサービス) サングラス 51,040円/Oliver Peoples(ルックスオティカジャパン カスタマーサービス) 黒ハイカットスニーカー 6,380円/コンバース(コンバースインフォメーションセンター)
デニムのオーバーオールとスニーカーの男の子のような格好には、フィット感のある赤タートルでわかりやすくセンシュアルなムードを加算。
MUSTARD
「深みを出すマスタード」

渋い色をのぞかせてレザーコートの迫力を緩和
イエローリブタートルネック 2,990円/UNIQLO 黒レザーロングコート 49,500円/JOSE MOON 黒タックワイドパンツ 8,990円/crie conforto(バロックジャパンリミテッド) 黒バッグ 55,000円/ミウール(ショールーム セッション) 黒シューズ 69,300円/ペリーコ(アマン)
黒と合わせても強く見えない、深くくすんだイエロー。味のある色みは、旬のレザー素材と波長が合い、品格を残しながらヴィンテージライクに。
GRAY
「カジュアルさをそぐグレー」

ダウンベストを街になじませる黒+グレーのモダンな配色
グレータートルネックニット 22,000円/martinique(マルティニーク ルミネ横浜) 黒ダウンベスト 70,400円/DIESEL(DIESEL JAPAN) 黒サテンスカート 29,700円/STERNBERG(アダストリア カスタマーサービス) 黒ロングブーツ 71,500円/PIPPICHIC(ベイジュ)
立体的な黒とスリムなライトグレー。シルエットを構築的に仕上げてモードな見た目に。細身の黒スカートでさらにスマートさをあと押し。
NAVY
「奥行きづくりにネイビー」

まじめに装っても隙を生む「アバウトなワントーン」
ネイビータートルネックニット 19,800円/ATON(ATON AOYAMA) 黒カーディガン 61,600円/JOHN SMEDLEY(リーミルズ エージェンシー) 黒ジャケット 56,100円/GBH 黒サスペンダーパンツ 8,990円/crie conforto(バロックジャパンリミテッド) 黒バッグ 99,000円/MAISON VASIC(ヴァジックジャパン) 黒ブーツ 49,500円/FABIO RUSCONI(伊勢丹新宿店 本館2階 婦人靴) 首元がくしゅっと落ちる薄手。
PURPLE
「モードに転べるパープル」

そでをまくって中の色を効かせるバイカラートップス風のアレンジ
パープルタートルネックニット 24,200円/イウエン マトフ(ユナイテッドアローズ 六本木ヒルズ店) 黒プルオーバー 22,000円、黒スカート 25,300円/ともにSTERNBERG(アダストリア カスタマーサービス) 黒ブーツ 69,300円/パロマバルセロ(ハウス オブ ロータス 二子玉川店)
そでをまくったときにできるビッグトップスならではの立体感で、中のパープルニットとデザイントップス風に仕立てることが可能。寒色×黒の配色で、着方を凝ってもクールなまま。
2
カラータートルの「上手な配色」
思いついた色合わせをすべて試せるわけではないから、首元における相性のいい色の組み合わせを一気見。たとえ足元やワンツー自体でチャレンジしてもぴったり似合う、配色のヒントとなりうるコーディネートの成功例。
薄づきのツートンでほのかに甘く

お互いにやわらかさや甘さを含んだ色どうしでも、くすんだ配色で合わせれば穏やかさを残したまま、甘さのさじ加減をわきまえた仕上がりに。中に白混じりのピンクが入れば、ベージュが肌になじみすぎる心配もなし。
白の膨張感を抑える「ジューシーなオレンジ」

ニットやシャツ、ブラウスでも見かけるオフホワイト。白の中でもパキッとしていないから使いやすい分、肌と近い色みにより膨らんで見えることも。明るいオレンジを間に挟むことで、空気を変えず素肌とのコントラストを緩和。
ボーイッシュなグレーのラフさを軽減する「まろやかなイエロー」

アクティブなイメージの強いハーフジップから、カスタードのような色みのイエローをひと差し。パキッとしすぎない発色がグレーのテンションとマッチして程よい抜けとして作用。
目の覚めるようなアイシーブルー+品のいいエクリュカラー

エクリュなシャツとブラウンパンツの茶系トーンとは真逆のブルー。寒色のもつ冷静なムードがハンサムなシャツやパンツと意外となじみよく、くだけて着たスタイリングでもキレのいい見た目に。
聡明な白+ダークネイビー

締め役として活躍する細身のタートル。黒には出せないやわらかさとニュアンスが生まれる、深いネイビーカラー。体のラインを拾いすぎない、ほどよく厚みのある生地感。美しい光沢感となめらかな肌ざわりを両立したメリノウールのニット。
ワンピースを手抜きに見せない「ざっくりしたパープル」

着る機会が多い黒のワンピースにエレガントなムードを加えられるパープル。ドレス感の強い色みも、乾いた質感のニットやカットソーで選ぶと気張った印象が出すぎずデイリーに使いやすい。
穏やかな茶系トーンの延長で「深みのある赤」

ビターなブラウンとなじみよく埋もれない暗いトーンの赤。濃ブラウンを多く使うレトロな装いのテンションをくずさず、間のびさせない役割としても意外と都合よく使える存在。