3
人気スタイリストに聞いた「オシャレ見えするビッグシャツの着方」
「着るだけでさまになる」白シャツは「着方を楽しめる」のも長所。計算された着方があって、はじめて絵になる王道の白シャツの魅力にあらためてフォーカス。
【樋口かほりさん】
表紙や特集を担当する人気のGISELeスタイリスト。トレンドに流されないシンプルな服を基調としながら、新しさを感じさせるシルエット選びが得意。大人に適した甘さのさじ加減も絶妙。
1.
ロールアップで生まれる「フォルムの重み」

「肌を生かして」えりは詰めて・すそでさらなる重みを

「きっちり折り返したそでのロールアップに、腰位置でギュッとさせたすそ結び、えりは潔く立てて。ただの白シャツに見せない「つくり込んだ重み」が、シンプルなスタイリングのスパイスに」(樋口さん)
2.
手首だけ無骨に「ジュエリーの重み」

アクセは「ちりばめず手元に集めて」オーバーシャツに
「バランスよくいろいろちりばめるとかえってふつう。目を引く無骨なジュエリーを「手首だけに」のアンバランスを楽しんで、大人の余裕も感じさせて」(樋口さん)
3.
大きな白をキャンバスにタイトなニットを試すチャンス

「そでもえり元もボタンを開けて、肌やインナーをのぞかせたダイナミックな着くずしも、この2色なら品を保てる」(樋口さん)
4.
白シャツの隙間を品よく飾るブラウンの小物

「ネックラインやすそやそで。よく見るとシャツに多く存在する「隙間」。そもそも抜けのある白ならなおさら。究極のシンプル服=シャツやTシャツの装いを格上げしてくれる。シャツを上質に見せてくれる深みのあるレザーの風合いも重要」(樋口さん)
シャツの印象が変わる「隙間を飾って埋める」アイディア
えりを抜いたり、すそやそでのボタンをはずしたり。よく見るとシャツには「隙間」が多くある。無防備な状態のままにしない。間を見つけて、飾って埋める、6つのアイディア。
首を覆うトップスを仕込んで立体感を

「たとえばオーバーサイズのシャツを利用して、コンパクトなタートルを仕込み、奥行きを。寒暖差が気になる時季にも使いたいライトなレイヤードテクニック」(樋口さん)
「ネックラインに沿わせるように」チョーカーを

「ノーカラーにもの足りなさを感じたとき。ネックラインをなぞるようにチョーカーを添えて、ささやかなドレスアップを」(樋口さん)
ベルトループの隙も見逃さない

「余ったすそをくるっと巻く。さらに余った部分をデニムのベルトループに通し、ウエスト部分をセルフデザイン」(樋口さん)
小さな黒で知性を飾る

「ルーズなシャツが無条件で引き締まる、シンプルで小さな知的な黒。どんな色のシャツにも対応できる万能性を発揮」(樋口さん)
すその下に隠れたメッセージ

「キャッチーな見た目に惹かれるものの、子どもっぽさは避けたい「ロゴ」問題。端正なシャツでおおって存在感をセーブ」(樋口さん)
「もう1つのえり」として柄スカーフ

「ざっくり開いたデコルテにネックレスもいいけれど、「服の一部」のように主張するスカーフを仕込み、わかりやすい変化を」(樋口さん)