どこが違う? 考えなくても「可愛く着回せる」 シンプルなワンピース




人気スタイリストに聞いた「白シャツの選び方・合わせ方」

何を選んでどう合わせる? 樋口さんいわく「白シャツは難しい服」。コーディネートに都合のいい白シャツとその着方のテクニック、そんな白シャツにぴったり似合うボトムを樋口さんの解説でご紹介。



【樋口かほりさん】

表紙や特集を担当する人気のGISELeスタイリスト。トレンドに流されないシンプルな服を基調としながら、新しさを感じさせるシルエット選びが得意。大人に適した甘さのさじ加減も絶妙。




シンプルで今どきの形。 最も頼れるベーシックな1枚を

「時代も性別もすべて超えて共有できる、白シャツが持つ清潔感。色を足したり、重ねたり。さらにはすそをひねったり、そでをまくったりと、夏へ向けて新たに表情を変えやすい1枚を」(樋口さん)




「たるみのあるシャツ」がオシャレに好都合

「そでや肩が落ちるような柔らかな素材とビッグシルエットのいい関係。まじめなイメージの白シャツこそ大胆に着くずしを」(樋口さん)




インナーは形というより素材の薄さが重要

「端正な白シャツのよさを生かすために、中に着るトップスは白やベージュなどの白になじむカラーを選択。メンズライクな大きめシャツに白Tを合わせるときには、形というより素材の薄さが重要。女性らしいニュアンスを残してバランスが整い、首のつまった白Tでも重く見えません」(樋口さん)




大きな白をキャンバスにタイトなニットボトムを

「そでもえり元もボタンを開けて、肌やインナーをのぞかせたダイナミックな着くずしも、この2色なら品を保てる」(樋口さん)




不規則な白シャツの強さも保てる「甘くないピンク」

「見慣れた白をキャンバスに見立て、色を乗せていくことをイメージすれば鮮やかな色も身構えることなく、もっと自由に向き合えるはず」(樋口さん)




サイズだけをゆるめたパリッとした白シャツ

ワントーンに動きをもたらす。ざっくりと開いたネックライン。「キレイな人、を印象づけるALLホワイト。ともするとぼやけて見えてしまうこともある懸念は、パリッとした白シャツ1つ入るだけでうまくいく。着くずしによってのぞく肌もスタイリングの一部に。シャツよりワントーンくすんだようなパンツの選びも、ALL白を退屈に見せない秘訣」(樋口さん)




「ボタンをはずして着る」メリット

シャツをOUTして着るときに、前ボタンを思いきりはずして動きを出せば、だらしなさとは無縁に。女らしさだけでなく、抜けも見込めるスリットのようにとらえるのも手。



上はとめて下ははずしてリズムをつくる



デニムを退屈に見せないために

「シャツをOUTして着る場合、ボタンをはずしてスリットがわりに見せることで、縦が自然に強調される。ウエストラインまではずすことで動きを出しやすいので、ボトムは「見せてかわいい」ハイウエストのものをとり入れて、スリットを深くするのがオススメです」(樋口さん)




シャツをOUTしてボトムにツヤを

女っぽくしたいとき、単純にシルエットを強調するのはつまらない。異なる素材やストンと落ちるボトムのデザインでも抑揚を。



華やぐスカートはクールな色で



隙のある白とツヤのある黒



落ち着く色みでほのかな光沢

「シャツのすそをOUTすると、よりメンズライクに見えるので、ツヤのある素材でレディな印象をプラス。ボトムは落ち感のある長めの丈を選び、シャツから流れる曲線美を意識」(樋口さん)




軽い白シャツこそ「着方で重みを出す」

ロールアップで生まれる「フォルムの重み」

「着るだけでさまになる」白シャツは「着方を楽しめる」のも長所。計算された着方があって、はじめて絵になるのも王道の白シャツならではの魅力。

「肌を生かして」えりは詰めて・すそでさらなる重みを

「きっちり折り返したそでのロールアップに、腰位置でギュッとさせたすそ結び、えりは潔く立てて。ただの白シャツに見せない「つくり込んだ重み」が、シンプルなスタイリングのスパイスに」(樋口さん)




手首だけ無骨に「ジュエリーの重み」

アクセは「ちりばめず手元に集めて」オーバーシャツに負けない存在感を

「バランスよくいろいろちりばめるとかえってふつう。目を引く無骨なジュエリーを「手首だけに」のアンバランスを楽しんで、大人の余裕も感じさせて」(樋口さん)