モノトーンといえば白と黒の決まりきったイメージにささいな変化を。ポイントは、黒よりも緊張感なく、白よりもクールという間をつけるグレーの選び方。少しの色の差で、仕上がりが大きく変わる組み合わせ方をご紹介。
「黒に近くて華やぐ」ツヤをまとったグレー
知的なイメージのグレーを、エレガントな装いの調整役に抜擢。存在感がきわ立つレディなアイテムに、光沢のあるグレーを組み合わせれば、シャープなままドレスアップがかなう。
クラシカルに端正なワイド

首元の深めのVとタイトなシルエットで、エレガントなムード漂うサテンドレス。1枚で着るとコンサバ感が気になるところを、わずかなグレーで支えることで適度なカジュアルダウンを図れる。
縦に流れるオーガンジーパンツ

やわらかなロンTに、ゆったりとした落ち感をあわせもつオーガンジーパンツ。一見シンプルな組み合わせも、きらびやかな素材の光沢によって、動きのあるグラデーションが誕生。ロンTのくしゅっとした風合いと、パンツの自然なシワ感で抑揚づくりに一役。
緊張感のある上下セット

背中が大きく開いたセンシュアルなセットアップ。いやみのない女っぽさをかなえられるのは、黒+グレーで知的なイメージを保てるから。スカートのわずかなスリットも相まって、まじめなセットにキレが加わる。
甘口仕立てのスカートに気品をプラス

ドラマティックなスカートを、冷静なグレーベストでクールダウン。女性らしいツヤをまとったグレーの質感×立体的な黒スカートの迫力によって、アクセサリーは最小限にとどめてもこと足りる。
黒の代わりに引き締める「白に似合うグレー」
夏らしく軽やかにシックなスタイルを楽しむなら、モノトーンを「薄める」発想の「白+グレー」のコーディネートを。重みをとり払いながら、知性と親近感も手に入る、いいことづくしの新たなモノトーンをご提案。
白の甘さに寄り添いながらクールダウン

足しながらにして引き算が見込める。
カジュアルなグレーの生かし方
見慣れたグレースエットも、白ワンピをリアルに引き寄せるための小物のような役回りとして新抜擢を。むやみにかわいさを打ち消さず、無理なく甘さを落ち着かせる。白となじませるように無造作に足したスエットが、そのさじ加減を教えてくれる。
正統なレイヤードに適したなごませ方

まじめな白が許容する
「手抜きじゃない」美形スエット
テーラードジャケットにシャツ。隙のない白の発色を適度に引き立てながら力が抜ける、グレースエットの力量を再認識。美形のスエットのテンションに合わせた「白シャツの着くずし」程度のハズしが許容範囲。
あいまいだから行きすぎないモード感

白と「つかず離れず」なグレーだから
質感だけで遊ぶ選択を
モードなグレーコートにふさわしい、透け感をともなう白Tを。主張のある質感のコートは、黒だと光沢がやや目につく。より浅いグレーなら、ALL白に添えても力むことないモード感が成立。
限りなく白に近い、小さくあたたかいグレーの効能

クセのある白をニュートラルに見せる
「甘くも辛くもない」ウールハット
肌の露出にありがちな心もとなさを補ってくれるから、夏にこそ重宝するウールハット。装いより前に出ない色づきも使いやすさの理由。ドレスのように見立てた、タンクとデザインスカートをつないだワントーン。その完成度をじゃませず飾る、白のようなウールハットの重みを活用。
くすませながらマニッシュ

気楽な丈に更新してお堅い白&グレーをカジュアルに
センタープレス入りのスラックスを短くしたようなハーフパンツなら、まじめな白とも好相性。 チャコールグレーできちんと感が増すため、ビッグシャツをずるっと着ても上品なまま。オーバーサイズどうしでボリュームを出し、素足をほっそりと。
インナー的にコンパクトなグレー

クリーンな白の掛け合わせをマイルドに見せるグレー
一見黒のようなチャコールグレー。微妙な色の変更だけでもコントラストが弱まり、黒のように締まった印象のまま強さは和らぐ。
デザインよりも質感でリラックス

上下ゆるめな形でも
落ち感のあるパンツでエレガントに
ツヤ感はひかえめ、色みもシックな濃いグレーで辛口なムードをキープ。レザーサンダルやビーサンなど、足元は気楽に装いたい日のボトムに最適。
重くも軽くも見せずクラシック

ラフな白Tだから許される
ニットスカートの心地よい重み
夏はとくに避けがちで、重厚感のあるイメージと結びつけがちな、クラシックな装い。対して、さっぱりしがちな白Tありきのカジュアル。その両方を融合させることで、理想のなつかしさの発見が。キレイとカジュアルの間をつないでくれるような、重くも軽くも見せない上品でリラックスした理想的な装い。
ボーダーは「渋い色み」に マイナーチェンジ

ち着く色・ベーシックなアイテムという単調な組み合わせでこそとり入れたい、どこかフレンチっぽいニュアンス。ボーダーも、ブラウンやネイビーのレトロな色みに更新し、レトロな趣を足すことで、夏に映える上品なベーシックカジュアルに。
後ろ姿まで凝った抜かりないIライン

タイトな白に細身スカートを合わせたシンプルなワンツー。タンクの背面にさりげなく入ったロゴのアクセントが効いて、もの足りなさから脱却。スカートすその深めのスリットや細いヒールも手伝い、適度に緊張感のあるほっそりとした後ろ姿の完成。
余白のあるシルエットで「品よく気だるいムード」

グレーはまじり気のない白を浮かせず、落ち着かせる注目色。黒の重みをとりはらいながら、マイルドに引き締めてくれる、チャコールグレーがおすすめ。ルーズなシルエットのシャツやトップスでも、白をぼやけさせず、かつ黒のように迫力も出ない。知性と親近感も手に入るグレーを、モノトーンスタイルの手数の1つに。
カットソー+デニムを配色でやさしげに

確実に似合う、白とデニムの組み合わせ。ブルーだとややフランク、白や黒だと隙がない。グレーなら親しみやすさだけでなく新鮮味や上品なムードも加算。
クリーンな白をカジュアルに着られる

行儀よく見える、小ぶりなえりのポロシャツ。横幅の広いクロップト丈は、レイヤードしても窮屈感なく、ウエストの位置を高くアピールできる。とろっとやわらかいジャージー素材が手抜きに見えない、純白の清潔感がポイント。胸元からグレーのタンクをのぞかせて、フロントを開けてもだらしなく見えないよう抜け感を操作。
【続きをもっと見る】
≫コーディネートが「可愛くなるから着回せる」 白だからいい服の選び方
