小腹がすいたデスクワークの合間、つい手が伸びるチョコレート。美味しいけれど、後でちょっとした罪悪感が…。そんな経験、ありませんか?「プロテインを飲むのは面倒」「毎日サラダチキンは飽きた」という声もよく聞きます。もし、コンビニやスーパーで手軽に買えるあのおやつが、実は栄養価の高い「美容食」だとしたら?
それは「魚肉ソーセージ」です。「子どものおやつ」というイメージはもう過去のもの。今回は、なぜ魚肉ソーセージが多忙な大人の美容と健康の味方となり得るのか、その実力を徹底解剖します。 (※本記事は食材の一般的な情報提供を目的とし、効果には個人差があります。)
魚肉ソーセージが美容にいい根拠
魚肉ソーセージがなぜ美容にいいのか。その理由は、含まれる栄養素にあります。文部科学省の『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』によると、一般的な魚肉ソーセージ(1本75g)には、私たちの美しさを支える栄養素がバランス良く含まれています。
1:美肌・美髪に貢献する「高タンパク質・低脂質」

肌のハリ、髪のツヤ、健康的な爪。これらを作る基本材料は、すべてタンパク質です。タンパク質が不足すると、どんなに高価な化粧品を使っても効果は半減してしまいます。
○タンパク質: 1本 (75g) あたり 約7.8g
これは卵1個(約6.2g)を上回る量。ランチがパンやパスタで済んでしまった日に1本プラスするだけで、手軽にタンパク質を補強できます。
○脂質: 1本 (75g) あたり 約4.4g
高タンパク質でありながら脂質は控えめ。カロリーを抑えながら、必要な栄養素を的確に摂取できる、非常に効率の良い食品です。
出典: 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」- 魚介類/<魚類>/(ソーセージ類)/魚肉ソーセージ
2.肌の透明感を育む「EPA・DHA」

魚肉ソーセージの原料は、スケソウダラなどの魚。魚由来の健康成分として注目されるのが、オメガ3系脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)です。
これらの成分は、体内のめぐりを健やかに保つ働きが数多くの研究で示唆されています。肌のくすみや不調は、血行不良が一因となることもあるため、EPA・DHAの摂取は内側からの透明感ケア、いわゆるインナーケアに繋がります。
EPAとDHAの摂取が皮膚の水分量維持や紫外線ダメージの軽減に役立つ可能性が報告されています(引用:オメガ3脂肪酸は紫外線B波による皮膚のダメージを軽減する)。おやつとして食べるだけで、美肌をサポートする”賢い脂質”を手軽に摂れるのは、魚肉ソーセージならではの大きなメリットです。
引用: オメガ3脂肪酸は紫外線B波による皮膚のダメージを軽減する
(お菓子やスナックから置き換えるだけ)
【魚並みの栄養素をコンビニで】≫毎日1本で美肌に近づく「最強おやつ」の選び方や食べ方の正解
