運気が上がる日常のささいな行動、運をいい方向へ動かし身につける習慣。そんな「しあわせ体質」のコーディネート法を芸能界最強の占い師・ゲッターズ飯田さんの一番弟子であり、今最も注目を集める占い師・ぷりあでぃす玲奈さんが指南!
【PROFILE】 ぷりあでぃす玲奈
人々の未来を幸福へと導くフォーチュン・ナビゲーター。芸能界最強の占い師・ゲッターズ飯田の一番弟子。五星三心占いと女性ならではの美容の知識を活かした開運メイクや開運ファッションを得意とする。テレビ、ラジオ、雑誌、WEBメディアなど幅広く活躍中。著書に「ぷりあでぃす玲奈presents 幸せを導く運の磨き方」(宝島社)など。
なぜ? 7より8がいい「ラッキーナンバー」
記録的な暑さが続いていますが、体調を崩したりしていませんか? 今回は風水において意識したい「8」という数字に注目。開運に繋がるヒントをぷりあでぃすさんに教えていただきます。
風水で八角形は「とくに縁起のよい形」

ちなみに「8」という数字は、古くから末広がりで縁起のよい数字とされています。また八角形はバランスの取れた形であり、あらゆる方向から幸運を引き寄せる力がある縁起のよい形といわれています。玄関に鏡を置く際など、八角形のものを選ぶのもおすすめです。
日本の古来から「縁深い数字でもある」

ほかにも、古事記の神話で、神のイザナギとイザナミが産んだ島の数が8つであり、大八島国と呼ばれ、これが日本の国土の始まりと言われています。
また諸説ありますが、相撲の「はっけよい」という掛け声は、「“八卦”が“良い”」、つまり「勝負をする準備が整った」という意味があるとも言われています。
クローゼットに余裕はありますか?

みなさんのクローゼットはパンパンになっていませんか? 運を良くしたいなら、不要なものは処分して、8割収納を心がけるようにしましょう。隙間なく、満杯になっていると、良い気が入ってくるスペースがなくなる上、気の流れも滞ってしまいます。
食事でも8割を心がけて

同じ考え方で食事の際も、昔から「腹八分目」という言葉があるように、8割を意識して摂るようにすると運気アップに繋がります。
クローゼットや食事だけでなく、やりがいなど様々なことにも当てはまるのですが、「運の貯金箱」と考えるとわかりやすいかもしれません。運を滞らせないためにも「これ以上入らない」という状態を「作らない」ことが大切です。
いかがでしたか?
ふだんの生活で8を意識して、余白や余裕を作るような生活を心がけてください。すると気が動き、良い気が巡ってくるようになるはずです。
金運UPをさまたげる「やりがちなNG習慣」
物価高でさまざまなものが値上がりしている中、「お金がなかなか貯まらない」という声がユーザーさんからも聞こえてきます。今回はふだんの行動を見直すことで金運アップが期待できることについてぷりあでぃすさんからのお話。
「お金がない」と口に出していませんか?

まず気をつけたいのが、ネガティブな言葉を口に出すことです。「お金がない」「お金が貯まらない」などと言っていると、言霊があるので、本当にお金がなくなってしまいます。
「貯めるために何ができるかな」「貯めるために〇〇をしている」というようなポジティブな発言をするように意識しましょう。
キッチンが物であふれていませんか?

次は、金運をつかさどる「キッチン」を見直すことです。お金が貯まらない人はキッチンがちらかっていたり、ムダが多い傾向にあります。お掃除が行き届かず、油汚れが溜まっていたり、あまり使わない調理器具や賞味期限の切れた調味料であふれていたり…。
そんなキッチンの人は金運が低下している場合が多いです。気の流れが乱れやすいので、いらないものは処分し、すっきりしたキッチンを目指しましょう。
財布がパンパンになっていませんか?

そして、すごく基本的なことになりますが、財布を丁寧に扱うことです。領収書などでパンパンになっていたり、バッグに入れっぱなしになったりしていませんか? 帰宅したら、財布からいらないものを取り出し、定位置に置くようにしましょう。
財布はお金にとってのベッドですので、お金が留まってくれるような、そして入ってきたくなるような財布を心がけましょう。また、今ではスマホも財布同然。スマホを丁寧に扱うようにしましょう。
「なににお金をつかったか」を振り返っていますか?

お金がないと言っている人の特徴として、「なんでお金がないんだろう」と何にお金を使ったのかを把握していないという傾向があります。
ファッションが好きなら洋服や靴に、グルメが好きな人なら食に、人脈を作りたい人なら交際費にお金をかけることは悪いことではありません。自分は何にお金を投資したいのだろうとよく考えることが、無駄遣いを減らす第一歩になるでしょう。
壊れているものを部屋に置いていませんか?

部屋の中に、壊れているものや使いようがないものを捨てずに置きっぱなしにしている人はいませんか? こちらの連載で何度かお話していますが、風水的に壊れているもの=死んだものと同じで、気が宿っていないとされています。加えて、ネガティブなエネルギーを発するので、修理ができないものはなるべく早く手放すようにしましょう。
冷蔵庫の上にレンジを直置きしていませんか?

一人暮らしの人がやりがちなことが、「冷蔵庫の上に、電子レンジを直置き」です。冷蔵庫の水の気と、電子レンジの火の気がケンカをして金運を下げてしまいます。どうしてもスペースがない場合は、木製の板を間に挟んだり、専用のラックを取り入れるなどして、直置きは避けるようにしましょう。
カーテンレールに服をかけていませんか?

梅雨時期は外に干せないので…と、カーテンレールに洗濯物を干していませんか? 風水では、気の流れをよくし、太陽の光と新鮮な空気を取り入れることが重要です。しかし、洗濯物で窓が覆われていると、それができなくなり、悪い気が家の中にたまってしまいます。また、そもそもカーテンレールはカーテンをかけるためのもの。違う用途に使っているのもよくありません。
本来の用途と違う使い方をしていませんか?

カーテンレールと同じく、「本来の用途と異なる使い方」をすることは運気をダウンさせます。私が拝見したおうちで驚いたのが、「お風呂につからないから」「料理をしないから」と浴槽やコンロの上を物置にしている方々。また、大切なトロフィーを靴箱にしまっていたという人もいました。用途と違う使い方やあるべき場所に物を置かないと、気が乱れる原因となりますので、注意しましょう。
物を床に直置きしていませんか?

続いては、床に物を直置きしている人です。私が一番驚いたのは炊飯器を床に置いていた人。そこからよそって、食べていると聞き、さらに驚愕してしまいました…。床はそもそも悪いものがたまりやすいところです。買ってきたものを一時的に置くくらいなら問題ないですが、食材は冷蔵庫、洋服などはクローゼットなど、床に置きっぱなしは避け、きちんと片付けるようにしましょう。
シーツはどのくらいの頻度で洗っていますか?

最後は、シーツや枕カバー、布団カバーなどのベッドリネンをこまめに洗わない人です。汚れていたり、くたびれた寝具で寝るのは、自分を粗末にしているようなものです。せめて週1回は洗濯をし、清潔なシーツで心地よく眠ることが金運アップへとつながります。古くなってきた寝具は新しいものに新調するのもおすすめです。