運気が上がる日常のささいな行動、運をいい方向へ動かし身につける習慣。そんな「しあわせ体質」のコーディネート法を芸能界最強の占い師・ゲッターズ飯田さんの一番弟子であり、今最も注目を集める占い師・ぷりあでぃす玲奈さんが指南!
【ぷりあでぃす玲奈】
人々の未来を幸福へと導くフォーチュン・ナビゲーター。芸能界最強の占い師・ゲッターズ飯田の一番弟子。五星三心占いと自身のモデル経験から得た知識を活かした美容占いや開運ファッションを得意とする。テレビ、ラジオ、雑誌、WEBメディアなど幅広く活躍中。著書に「30歳を超えた独身女は全員ファザコン!?」(セブン&アイ出版)
「悪い気をためない」ための習慣
トイレは基本的にお部屋の「どの位置にあっても不浄の場」として悪い気がたまりやすい場所。不潔なまま使い続ける、またそんなトイレでよくやりがちなアクションが知らずのうちに、とくに金運や健康運を中心に、運気の大きな低下を招きます。今回はそんなトイレについてのお話。分かりやすく「やめた方がいいこと」をお伝えしていこうと思います。
トイレで注意すべき基本

トイレは風水的な意味で、おうちの中の「どの位置にあっても不浄の場」として悪い気がたまりやすい場所です。まず「大前提として」キレイにしておくこと。不潔なまま使い続けると、金運や健康運などあらゆる運気が下降しかねませんので、毎日ピカピカくらいに掃除することをおすすめします。ぜひ習慣になるくらいやってみてください。
また、基本中の基本ですが「使用後は必ずフタをしめて」ください。開けたままでは、においだけでなく、悪い気も立ち上がってきてしまうのでよくありません。
【トイレの中で予定を立てると流れやすい】

トイレにスマホを持ち込んで、メールの返信をしたり、スケジュールを組んだりする方も多いのではないでしょうか? でも、水の気をつかさどるトイレで立てた予定は乱れやすく流れやすいので、できればトイレでは避けるようにしましょう。
【トイレには長居しないこと】

また、本やマンガなどを置いて、くつろぎスペースにしている方も見受けますが、これもNG。紙製品は悪い気を吸い込みやすく、そのままため込んでしまうと言われています。
【絵やポスターを飾る場合はフレームに入れる】

紙製品をトイレに置かない、というお話続きですが絵やポスターを飾りたいという方もいらっしゃると思います。そういった場合は「フレームに入れて飾る」ことをおすすめします。紙が空気に触れることがないので、私も実践しています。私はお花の絵だけを飾るようにしているのですが、季節に合わせて春夏、秋冬で変えています。
【必ずマットやスリッパを置いて空間を区切って】

足元が冷えると健康運が下がりやすいと言われています。また、流れを区切るという意味でもトイレにはマットを敷くといいでしょう。
【マットやスリッパで選ぶと良いタイプ】気が滞りやすい場所にはあたたかみを感じる「暖色系の色や柄」を選ぶのがベスト。元気を与えてくれるビタミンカラーでもいいと思います。ベージュやクリーム系の色なら間違いないでしょう。あとはできれば天然素材100%のマットを使用するのが良いと言われています。
そして、マットはこまめに洗濯するようにしてくださいね。「ほかの部屋に悪い気を持ち込まないために」トイレ用のスリッパを置いて、履き替えること。これも軽く見ない方がいい大切なことです。トイレにスリッパを置いてない方、ぜひこれを機に置いてみてください。
【よい香りは気の停滞を防いでくれます】

そして私の場合、足元にはアロマライトをつけ、よい香りを漂わせています。「よい香りは気の停滞を防ぎ」運気アップの流れを呼び込むと言われています。悪い気がたまるのを防いでくれるので、観葉植物や生花を飾るのも開運アクションです。
早速今日から、みなさんもご自宅のトイレをチェックして、もしNGな要素があればぜひ見直してみてください。何度もお伝えしますがトイレはよく言われるように、運気に大きく関係する場所。最近何となくツイてないかも、という方はとくに「とにかく清潔に保つ」ことを心がけてみてください。
「流れがよくなる」インテリアの飾り方
4月がスタートし、周囲の顔触れや環境に変化があった人が多いかもしれません。今回は、場所別に置くだけ、飾るだけで運気に変化をもたらすアイテムについてのお話。お手軽に試しやすいので気になる人はぜひチェックを。
玄関には鏡を置くとGOOD

まずは玄関に置くと良いものから。それは鏡です。基本は南や東、南東など、太陽の方角に向けて置くと旺気(おうき)と呼ばれる玄関から入ってくる良い気が増すと言われています。ちなみに玄関を入って左に置くと金運、右に置くと対人運や恋愛運に良いでしょう。
真正面、汚れた鏡は不運を招きます

ここで気をつけたいのが、玄関を開けた正面に鏡を置いてしまうこと。玄関ドアを開けたとき、目の前に鏡があると玄関からせっかく入ってきた良い気をはねのけてしまうんです。また、飾った鏡を汚れたままにしておくのもNG。きれいに磨いておくようにしましょう。
奇数はNG。リビングのクッションを偶数に

続いてはリビング。ここには偶数個のクッションを置くと良いでしょう。リビングは基本的にはリラックスや安心、安定をすべき場所。偶数個は物事が安定しやすい数字なので、リラックスできるアイテムを1人暮らしでも偶数個置くようにすると、家庭運や恋愛運が上がりやすくなります。
シンクとコンロの間には観葉植物が◎

続いてはキッチン。みなさんのキッチンはシンクとコンロの間にどれくらいスペースがありますか? コンロが火、シンクが水で相反するものなので、その間に小さくてOKなので木の気を持つ観葉植物を置いてみましょう。気の流れが整って、金運が安定しやすくなるでしょう。
トイレには生花、または写真を飾りましょう

最後はトイレ。そもそもトイレはどんなにお掃除をしても、悪い気が溜まりやすい場所です。なので、「明るい」「温かい」イメージ作りをすることが大切です。本来は生きた花や植物を置くと良いですが、難しい場合は花や植物の写真を飾ると良いでしょう。すると、健康運が安定しやすくなるでしょう。
金運UPをさまたげる「やりがちなNG行動」
無駄遣いをしているつもりはないのに、「なぜかお金が貯まらない…」。そんな人は、もしかすると、ふだん何気なくしている行動に原因があるかもしれません。今回は、「お金が貯まらない」が口癖の人が実はやっているNG行動についてのお話。
壊れているものを部屋に置いていませんか?

まず、部屋の中に、壊れているものや使いようがないものを捨てずに置きっぱなしにしている人はいませんか? こちらの連載で何度かお話していますが、風水的に壊れているもの=死んだものと同じで、気が宿っていないとされています。加えて、ネガティブなエネルギーを発するので、修理ができないものはなるべく早く手放すようにしましょう。
冷蔵庫の上にレンジを直置きしていませんか?

一人暮らしの人がやりがちなことが、「冷蔵庫の上に、電子レンジを直置き」です。冷蔵庫の水の気と、電子レンジの火の気がケンカをして金運を下げてしまいます。どうしてもスペースがない場合は、木製の板を間に挟んだり、専用のラックを取り入れるなどして、直置きは避けるようにしましょう。
カーテンレールに服をかけていませんか?

梅雨時期は外に干せないので…と、カーテンレールに洗濯物を干していませんか? 風水では、気の流れをよくし、太陽の光と新鮮な空気を取り入れることが重要です。しかし、洗濯物で窓が覆われていると、それができなくなり、悪い気が家の中にたまってしまいます。また、そもそもカーテンレールはカーテンをかけるためのもの。違う用途に使っているのもよくありません。
本来の用途と違う使い方をしていませんか?

カーテンレールと同じく、「本来の用途と異なる使い方」をすることは運気をダウンさせます。私が拝見したおうちで驚いたのが、「お風呂につからないから」「料理をしないから」と浴槽やコンロの上を物置にしている方々。また、大切なトロフィーを靴箱にしまっていたという人もいました。用途と違う使い方やあるべき場所に物を置かないと、気が乱れる原因となりますので、注意しましょう。
物を床に直置きしていませんか?

続いては、床に物を直置きしている人です。私が一番驚いたのは炊飯器を床に置いていた人。そこからよそって、食べていると聞き、さらに驚愕してしまいました…。床はそもそも悪いものがたまりやすいところです。買ってきたものを一時的に置くくらいなら問題ないですが、食材は冷蔵庫、洋服などはクローゼットなど、床に置きっぱなしは避け、きちんと片付けるようにしましょう。
シーツはどのくらいの頻度で洗っていますか?

最後は、シーツや枕カバー、布団カバーなどのベッドリネンをこまめに洗わない人です。汚れていたり、くたびれた寝具で寝るのは、自分を粗末にしているようなものです。せめて週1回は洗濯をし、清潔なシーツで心地よく眠ることが金運アップへとつながります。古くなってきた寝具は新しいものに新調するのもおすすめです。