「変わった服は使わない」 スタイリストがよく使う「見た目がよくなる」テクニック

全ての画像を見る


コーディネートが整う「プロがよく使う簡単テクニック」

そのセンスもさることながら、スタイリストたちがコーディネートで「失敗しない」ために多用するテクニックをご紹介。よく着る服をもっと生かすために。知っておきたい整ったスタイリングの裏に隠された「こだわりのポイント」を徹底取材。シルエットや配色、改めて覚えておきたい組み合わせの基本などマネして損のない、明日から役立つワザをまとめてご紹介。



【STYLIST】
(渡邉恵子さん)カジュアルなのに女っぽい、絶妙なさじ加減のセレクトと合わせ技に定評あり。 (樋口かほりさん)肩の力を抜いて着られる、シンプルカジュアルなスタイリングで人気。 (岩田槙子さん)大人も使いやすい旬アイテムの提案にも注目。 (石関靖子さん)キレイめ×カジュアルなど異なるテイストをMIXした大人カジュアルが好評。 (出口奈津子さん)エッジィなストリート感をちりばめたカジュアルスタイルが定番。 (高木千智さん)自身もメンズ服をとり入れることが多く、キレのあるハンサムなスタイリングが得意。




キレイめベルトをハズしで使う

「このスタイリングは、ベルトをたらしたことが実は最大のポイント。トップスとパンツだけだともの足りない。印象をくずさない程度の「地味なハズし」でも生きてくる」(樋口さん)




デニムは+ニュアンスのあるトップスで変わる

【岩田さん】〈右〉で使ったデニムは、ごく薄く色落ちしたウォッシュが新鮮。ド定番のデニムは、風合いに変化をつけると感度も高まると思う。合わせるトレンチも透け感のあるナイロンにするなど、ごく定番な組み合わせに色みや質感で目新しさを足しました。
 
【樋口さん】〈右〉にも〈左〉にもいえることだけど、シンプルなものどうしを合わせるのが、逆に今っぽく見えるなと思ってます。私は白のビッグシャツ。さらっとした合わせだから、アクセサリーを盛るのもオススメ。




ノースリーブとストール

「素肌の見える面積が増える夏に必要な、カーディガンやシャツなどの薄軽羽織り。さらにもう1つの選択肢としてストールに注目。服と同系色のストールをプラスすれば色っぽさが和らぐだけでなく、デザイントップスのようにも見えて感度も上がります」(樋口さん)




上は軽く・下は重め

「あえて下だけ秋素材。コーデュロイは、まずはオンタイムにも対応できるスマートな色の美脚パンツで投入。Tシャツやキャミなど夏の軽快なトップスに重量感のあるボトム。足元はラフにビーサンというのも夏ならではのオシャレの楽しみ方」(岩田さん)




キレイめな上下にロゴT1点

「白ベースのロゴやプリントTが万能。このスタイリングのポイントは、AラインスカートをチアフルなプリントTでハズしたところ。相反するテイストどうしのかけ合わせによって、両方の魅力が引き立つ」(石関さん)




ブルーデニムに辛口な白

「白で投入したい、やわらかく流れるような質感のアイテム。背筋の伸びる白のテーラードジャケットもカーディガンのようにリラックスした見た目に。タンクトップとあせ色デニムにはおって、辛口かつ女らしい理想の仕上がり」(樋口さん)




くずせるシャツと気楽なボトム

「胸元やすそのボタンを開けたり、そでをまくったりと、くずすアレンジが楽しめる紳士的な前開きシャツ。Tシャツとではカジュアル度が高くなりがちなボトムも、シャツ本来のまじめさのおかげで品の良さもキープ」(渡邊さん)




紳士な上下にLADYな飾りをON

「ハリのあるシャツやチノパンの、知的なメンズスタイルには甘さを加えるのがマスト。アクセサリーなどで「小さく足す」と真逆のテイストどうしも難なく整う」(岩田さん)




チノパンと細ベルト

「それぞれカジュアルなアイテムでも、タックイン&細ベルトの紳士なアプローチ1つでフォーマルなムードに。ローファーやパンプス、眼鏡やスカーフのトッピングなど、幅広い小物アレンジも楽しめます」(石関さん)




ハンパ丈でもバランスがいい「ウエストにデザイン」

「切りっぱなしなど、目立つポイントをくびれ部分に持ってきて、視線を誘導。スタート位置が高いおかげで、丈の短いクロップドでも重心が上がり、バランスのとれた着こなしが可能に。トップスインしてウエストマークすれば、ゆるいどうしでもメリハリが誕生。きゃしゃなベルトでくびれ部分にさらにアクセントを」(岩田さん)




ベージュは「濃く」 キレイ色は「薄く」

「好相性なベージュとキレイ色の組み合わせ。よりバランスよくまとめるなら、ベージュはコクのある色味を選び、合わせるキレイ色はペールカラーなど、薄めた淡い色味が適任」(樋口さん)




ジャケットと夏色インナー

「いつもなら白Tをインナーにするところ、明るい色を選ぶだけでジャケットの気分が変わる。わかりやすい夏小物で飾れば、正統派におさまりがちなジャケットにフレッシュさを出せます」(樋口さん)




細く見せたいポイントにあえてボリュームを加える

「細く見せるためには「余らせる」のが基本原則。一見スカートのような幅広なハーフパンツなら、その余白によって太ももの肉感を拾うことなく即スマート。プレーンなパンプスでひざ下を長く見せることも忘れずに」(渡邉さん)




ビッグアウターと短いパンツ

「すべて見慣れたアイテムで丈と幅だけを変更。例えば身近な存在である、白Tありきで定番アイテムの「サイジングの見直し」をはかることでシンプルスタイルの底上げを」(樋口さん)




シャーベットカラーをハンサムに着る

ともすると幼くなりがちな淡いキレイ色は、メンズっぽい服で辛口に。スエットにハーフパンツと全部オーバーなサイズ感にすると、自然と抜けが生まれて着やすくなる。(高木さん)




甘さがゆるむ「肩にかけた黒スエット」

「肌感のある白に、真逆のイメージを持つ黒スエットを加えることでより着やすく。スエットを着ないで肩がけすることで、女っぽい雰囲気はキープするのがポイントです」(樋口さん)




シャツワンピの中央だけボタン留め

「前開きを生かして中央のボタンだけをとめれば、ベルト無しでさりげなくウエストマーク。シルエットにメリハリが出るだけでなく、レイヤードしたボトムを覗かせた抜け感のある見た目にもなり、一石二鳥」(岩田さん)




黒ワンピースとカラースニーカー

「ロング丈の黒ワンピースに似合わない靴はないから。色やデザイン、ボリューム感など、第一印象で惹かれたスニーカーも試しやすいと思います。ポイントは長い丈で、ボリューム感をおさえたシルエットを選ぶこと。黒でボリュームのあるワンピだと、カラースニーカーの合わせは少々こってり見えがち。ノースリーブやIシルエットのワンピースを選ぶことで、スマートな印象に」(樋口さん)




渋色Tシャツでデニムが「もつ」

「黒ほど重すぎず白よりもやさしげな、女性らしい落ち着きがある「濃いベージュ」をTシャツのレパートリーに追加。色褪せ感のある黒デニムと合わせて、Tシャツ+デニムもたちまち大人っぽい印象に」(渡邉さん)




ルーズなパンツにタックINしてスタイルよく

愛嬌のある丸みフォルムのニッカーズ風パンツ。「幅広めのぶかっとしたシルエットのパンツに、タンクトップなどの肌感のあるトップスをタックイン。メンズっぽいラフなパンツと、女性らしい肌見せがマッチし、腰位置が自然に上がって見えるので脚も長く見て、全体のシルエットにメリハリも出る」(樋口さん)




コンパクトな肌感トップス+ボリューミィなワークパンツ

「上はコンパクトに・下はボリューミィに」。極端に太いシルエットのワークパンツのウエスト部分を、ベルトでキュッと締めて穿く。コンパクトなトップスをタックINすることでスタイル良く、かつラフでも女性らしい仕上がりに。そんなパンツなら、きゅうくつさもなく体の細見せもかなう」(渡邊さん)




2枚ひと組感覚で「ジレとタンク」

「合わせの基本だけに羽織るジレにデザイン性を。縦のラインを強調するノースリーブを生かして、細く長いシルエットが使いやすくておすすめ。肩を覆うような「ノースリ気味」のデザインなら腕の華奢見えにもひと役」(岩田さん)




愛嬌のある姿に直結する「タックINしてロールUP」

「色自体に甘さを含んだピンクには多くを求めず、シンプルがいい。たとえばユニセックスなTシャツで。そのぶんデニムはレトロを意識。それだけでシンプルなのに「かわいい人」を印象づけられる」(樋口さん)




オール白と仕上げの白シャツ

「柔らかな素材や淡い色みが多い今季、コーディネートバランスを1つで整えてくれるのがビッグシャツ。のっぺり見えやすい白のワントーンの上下にメリハリを生み、シャープな雰囲気をかなえてくれる、ハリ感のあるものがおすすめ」(岩田さん)




シャツワンピースをデザインスカート風にアレンジ

「半分履いて巻きつけるだけ。まずはふつうにはおって腰から下のボタンだけとめ、上半身は脱いで腰位置でそでを結ぶだけ。即席でデザインスカートのでき上がり。もとがシャツだから派手になりすぎず、白Tなどシンプルなトップスが生きるいいアクセントに」(樋口さん)




重たいボトムはオーバーなトップスと

「フレアスカートには、半そででもゆったりとしたサイズ感を選び、重さのバランスをとりたい。ルーズなトップスをブラウジングして、腰まわりに適度なメリハリを」(樋口さん)




キレイ色の攻略法は「白・チョコブラウン」

「キレイな色を羽織るときこそ白タンクの出番。さらに黒よりもコントラストがつきにくく、涼しげに見えるチョコレートブラウンを起用。小物も好相性なブラウンをアレンジしてまとまりよく」(石関さん)




白とブラウンの究極のシンプルなコーディネート

「薄着になる夏こそシンプルな引き算の着方が際立つ季節。タンクトップにチノやデニム、そんな究極のシンプルスタイルこそが素敵に見える、品のいいビターなブラウンをチノパンで投入」(樋口さん)




シャツの着幅が広がる細い黒のサスペンダー

「白トップスに黒のサスペンダーを加えれば、配色にもさりげなくコントラストがついて新鮮に。紳士なイメージのサスペンダーも、白Tではなくシャツへの足し算ならレディな仕上がり」(岩田さん)




浮かれた柄はワンピの中で

「パッと見で印象が変わる総柄ボトムは、無地のワンピースのスタイリングバリエを広げるのに最適。長いシルエットの中でなら存在感のある柄も主張しすぎない」(渡邉さん)




配色も素材も心地のいいパンツ

「柄パンツの選び方。色によっては強くもなりかねないストライプを、やさしいペールカラーで脱力。さらりとした薄手の生地とワイドなシルエットも手伝い、正統派なジャケットでもリラックス」(樋口さん)




タンクとゆるシャツジャケット

「色は気だるさの出るベージュやアイボリーがおすすめ。単純なスタイルに鮮度を与えるとろみ素材のジャケット。くたっとした質感によりジャケット特有のかたさがなごみ、絶妙なアンニュイさも演出できます。肩を落とすなどして適当に着るのが気分」(岩田さん)




「たるみのあるシャツ」が好都合

「ビッグシャツこそ、そのシルエットを活かしてきちんと着ない。素材も、そでや肩が落ちるような、柔らかい素材感がビッグシルエットと好相性。まじめなイメージの白シャツこそ大胆に着くずしを」(樋口さん)




ラクな上下はやわらかい風合いで

「ゆったりとした服の組み合わせは、色をそろえたり、サテンなど落ち感のある素材にしたり。シルエットを縦に流すようにすると、スタイルよく見えます。テロンとしたタンクトップに、スカートもとろみ感のあるベージュスカートをチョイスし、どう着てもスタイルよく見えるIラインを形成。ブラウンやベージュを凛々しく見せるシルバーを、アクセサリーやシューズで効かせて」(岩田さん)




ラフなトップスと「地面ギリギリのドレスライクな丈」

せっかくなら脚も長く見せられる、地面スレスレの丈を。「ウエストがゴムで身長に合わせて調整できる、誰でも理想の丈に調整できるものがベスト。夏にあえてのニットという重みが、シンプルな白Tの飾りにも」(樋口さん)




肌を出すことで「白黒使わない」配色もバランスよくまとまる

「腕が出ることでの肌感の抜け、それによって縦のラインも強調されることで全体のバランスも良化。グレーに寄りそうスモーキーなピンク。フィット&フレアの女性らしいラインも、甘くなりすぎず上品」(石関さん)




あたたかな素材・キレイ色・肌のいい関係

「タンクトップの肌感はそのままに、ふんわりとしたやさしい質感のシャギーニットにチェンジ。明確にかわいい色は、失敗しない「デニムでカジュアルダウン」の法則にしたがうのが賢明。くすんだ白デニムとオフ白のニットストールで、フォギーなピンクの甘さを中和」(樋口さん)




ショートパンツをトラッドに方向づけ

「長め丈テーラードはショートパンツ攻略の近道。形もきちっとした正統派でボトムとのテイストに差をつけて。ベージュ+ネイビーの配色でも品性を保てば、プリントTのハズしも悪目立ちせず好作用。「羽織は長く・パンツは短く」がバランスよく仕上げるポイント」(渡邊さん)




色より「配色で」キレイに見せる

「ベーシックカラーどうしでシンプルだけど上品、かつ華のある。そんな装いのキーカラーは「ブラウン・ベージュ」。コンパクトな白をつなぎ役に起用した3色でコーディネートすれば、ゆったりとした服どうしの組み合わせもルーズではなくエレガント。外側を一番濃い色にすることで、全体が引き締まるから、まろやかなカラーリングがぼやけない」(樋口さん)