シンプルなデニムを「ラクしてキレイに見せる」着方のテクニック実例集

全ての画像を見る


定番アイテムをもっとオシャレに、新鮮なアイテムを効果的にとり入れたいもの。ボトムを軸にスタイリングを活性化させるべく、海外SNAPからヒントを拝借。秋からの主役トップス・セーターとデニムのコーディネート実例集もお見逃しなく。

≫【デニム上手のポイントは?】 デニムで「普通だけど可愛い」コーディネートのテクニック



(CONTENTS)
ストリートで目を引いた「デニムの着方」
「セーターとデニム」 コーディネートの実例集



海外のストリートSNAP 「デニムの着方」アイディア

季節を問わずに穿けて、コーディネートに幅が出るのもブルーデニムの魅力のひとつ。だからこそ多くの着方をストックしておきたいところ。海外のストリートSNAPで目を引いた「着方の今」をリサーチ。



ヴィンテージをたしなむ

ブラウンの総花柄や、とろみのあるフリルなど、ヴィンテージライクな趣のあるトップスを選択。こだわりを感じさせる1品が入るだけで、凝った装いへとアップデート。




ブーツインでシルエット操作

ストレートデニムのすそをショートブーツに入れて、カーゴパンツのようなシルエットに変化。すそが足元でもたつかず、足首に締まりが出て気軽にスタイルアップを実現。




知的にふるまうネクタイ&眼鏡

シャツを羽織ったネックの隙間をネクタイで埋めたり、ボタンを上まできちんととめて洒脱な黒縁眼鏡を加えたり。+αのアクセントで、白シャツ合わせのもの足りなさを回避。




「ふくらみのある形」をタックイン

無骨さを女らしく傾ける、わかりやすいボリュームトップス。黒でコントラストを意識すると、辛口派でも着やすいシックな飾り気に。




小物がブラウンなだけで上品

白トップス+ブルーデニム+ビターなブラウン。この鉄板配色を軸にすれば、どんな服と小物の組み合わせもバランス良く。少し心もとなさのあるタンクトップ姿には、ネイビーデニム×ブラウン小物で深みを補充。カジュアルを保ったままクラシカルに誘導する、コクのある配色が好バランス。




ロングワンピをレイヤード

デニムと同じくらいロング丈の黒ワンピを重ねて、リーンなシルエットにアレンジ。縦に流れるIラインがキレを生み、フレンドリーなブルーデニムがモードに様変わり。




薄色デニムはグレーでグラデっぽく

淡いブルーデニムとグレージャケットの、どことなくワントーン風に。デニムのカジュアルさを自然にうすめることができるテクニック。ソフトな配色や、グッドガール風の小ぶりなバッグなど、ちょっとずつコンサバ要素を入れているのも、デニムをちゃんと見せるポイント。




時代を超えても落ち着く「色あせデニムと赤ニット」

60年代のオードリー・ヘプバーンを彷彿させるのは、鮮やかな赤ニットとあせたブルージーンズを合わせたモデルのベラ・ハディッド。いい意味でやぼったさのある組み合わせを、潔くタックINしてよりレトロに仕上げたのも魅力的。




冷静沈着にルーズな短丈

シャツもデニムもぶかっとしているのに、優等生らしさが漂うスタイリング。清潔感のあるブルーシャツとのグラデーションやタイトなまとめ髪が、クールな雰囲気を助長。




ボタンはとめず共布ベルトでガウン風に

デニムとトレンチ。ごくふつうの色や形なのに目を奪われる理由は着こなし・小物づかい・サイジング。ベルトを締めてAラインをつくると、ハリのあるトレンチもやさしいイメージに。




ネイビーのセットアップ風に

硬派なセットアップにも引けをとらない、ネイビーのシャツとまっすぐに落ちるワイドデニム。フラットな黒スニーカーをローファーに見立てて、行儀のいいワントーンに。




「セーターとデニム」 コーディネートの実例集

Tシャツからセーターへ。これからは、アウターなど着る服の点数が増える分、組み合わせの幅も増える秋からはデニムにとっても工夫のしがいがある季節。まずはセーターとデニムで「シンプルだけど可愛い」これからの買い物計画にも役立つコーディネートをご紹介。



全部ユニクロで新しいベーシック

数あるニットの中、スタイリストたちにも評価の高いユニクロのカシミヤニット。レディースではなくメンズサイズならではの絶妙な「つかず離れず」のゆとりシルエットで着心地もよくコーディネートもしやすい。




思いきりのいいデニムミニ+シックな配色で大人っぽく

キャップでさらにカジュアルダウン。デニムジャケットの中に仕込んだのは、張り合いを得られるコンパクトなケーブルニットカーディガン。胸元にたずさえたラルフローレンの伝統的なアイコンパッチで上質なトラッド感を意識。




重ね着前提のVネックとハイネック

カットソーやシャツを無難にはさむか、1枚でニット風に着るか。「カーデといえば」の基本2択をたまには裏切る。レースブラウスとアクセづかい、2つの女っぽさでドレスアップ。手元のアクセは計算しないで自由に重ねたほうが結果、オシャレ見え。ニットを女っぽく飾るためのアクセに、ルールはナシ。お気に入りのリングやバングルを好きなだけ重ねて。




黒タートル+ノーカラーのツイードジャケット

コンパクトな黒タートルをワイドシルエットのデニムにタックイン。ベルトでウエスト位置を上げて見せつつ、羽織ったジャケットも短め丈でスタイルアップの相乗効果。小物は端正なもので引き締めた、シンプル・カジュアルでも上品な装い。




アクセいらずの「目を引く発色」でドレスアップ

ナイトアウトにもぴったりなオレンジ。伸縮性のある上質なリブによるコンパクトなシルエットも相まってブルーデニムを甘く、カッコよく。派手な色こそ「INできるコンパクト」でひかえめに。




「デニムが目覚める」黒とピンクのスパイス

デニムありきのドレスアップ。毛足が長めで首回りがざっくりと開いたデコルテもキレイに見える黒ニットに、鮮やかな色に負けない主張がある、ブランドイニシャル「D」がアクセントのミニバッグを添えて。鮮やかな色こそ、小さくとり入れてリアリティを。バッグを引き立てるためにニットは背景となる黒で。




立体感を加える大胆なサイズ感の白ニット

ニットとボトムのワンツーを単純に見せないために、ニットのサイズを大きく・質感は厚めに変更。それだけで目を引く存在感のボリュームニットは、デニムやチノ、スキニーなどの定番ボトムに合わせるだけで、無難さ・地味さとは無縁の抑揚のあるスタイリングに。立体的感のあるフォルムだから、間のびしがちな白ワントーンも上手くいく。




色落ちデニムに似合重厚感のあるグリーン

辛口デニムに甘い色だとミスマッチで、攻めた色だとちょっと強すぎる。そんなときに、そのどちらともいえない深みのあるグリーンが意外にも最適なパートナー。黒のレザー小物がアクセントカラー兼引き締め役に。




「キレイとラクの間をとれる」カーディガンを

ニットの醍醐味である「ふわふわ」のモヘア。クリームベージュと相まって上品な甘さを演出するカーディガンは、タンクやキャミを仕込んで、トップスのように着ても、タートルやリブニットを合わせてもちょうどいいバランスに仕上がるリラックスシルエットを選んで。




かわいい色は「脱力系で胸元開き」

「甘くてかわいい」を詰め合わせたデザイン。ルーズなシルエットのモヘアニットも鎖骨がのぞく胸元のカッティングで凛とした表情に。アームをふくらませたシルエットも色の強さと、ふんわりとした素材の甘さを中和。




やぼったい方が可愛く着られる「メンズのセーター」

身幅の広さやそでの長さなど、あえてメンズサイズを選んだことで得られるゆるっとしたシルエットが、愛嬌のあるルックスをよりフランクに演出。デニムはマムシルエットを選んですそもIN。ニットのテンションに合わせて着方もカジュアルに振り、個性を存分に堪能。




「赤とインディゴ」の鉄板配色

脚線も拾わず、腰位置も高く見えるウエストはキュッと締まった、ワイドシルエットのデニム。色褪せのない濃紺とヴィヴィッドカラーとのコントラスト、上は短く下は長い丈感のバランス、上はコンパクト・下はワイドのシルエットの対比でスタイル良く。




正統派な服に1点「分厚い短め丈のゆるニット」

シャツ・デニム・パンプス。背筋の伸びる正統派アイテムを合わせつつ、それとは真逆のリラックスシルエットを1枚かぶせる。力みやゆる「すぎ」という組み合わせのアンバランスを解消し、心地よくキレイという理想のスタイルが完成。




白ニット+デニムに高発色のコート

クリーンな白と合わせたデニムの王道シンプル。着方によっては手抜き感も出てしまう組み合わせに欲しいのは、都会的に引き上げるアクセント。そこで起用したいのが鮮やかなピンクのカラーコート。着慣れたニットとデニムに鮮度と高揚感を。




「ワンピを買うならココを見て」
≫【もっと見る】人気スタイリストに聞いた「とくにいい」ワンピースの選び方