極端に短く+極端に長く

華奢な白と揺れる黒。トップスはビスチェのような丈感のクロシェニット。繊細なキャミソールに、ダイナミックなフレアスカートというドレッシーなかけ合わせも、レトロなニュアンスをもつクロシェのおかげで抑揚を保ちつつトーンダウン。キレイになるほどハードルが上がる白のイメージを塗りかえて、黒との関係も新たに。
正統派のビッグシャツ+Iシルエットスカート

レディなIシルエットスカートには、メンズ服ならではのサイズ感を生かしたシャツをON。脚線やヒップラインを上手に隠しつつ、バランスもとれた装いに。
「乾いた色」のベージュスカート

夏に合うベージュは黄色味をおさえた、涼しげにも見えるサンドベージュがおすすめ。肩がけもニットではなく「スエットの肩がけ」も白Tと波長が合う。
ウエストが締まったロングフレアスカート

キュッと締まったウエストから、なだらかに広がるロングスカート。Tシャツはもちろん、ラフなトップスもタックインして着ればおのずとスタイルバランスも整い、ゆれ感のある形も黒に躍動感を与えてくれる。
揺れ感のある白レースのロングスカート

「ラフだけど女らしい」オシャレをしたいときにもうってうけ。細かいランダムプリーツをほどこした、小さなドット状のエンブロイダリーレーススカート。古着のようなプリントTシャツ、スポサン+キャップのボーイッシュなアイテムも、やさしく揺れる白レースのスカート1つで、甘さ・辛さのバランスのとれた仕上がりに。
「くびれから下をごまかす」広がりのいいAライン

難しいテクニックを要さず、腰から下をすっぽり隠したいなら広がるロングスカートで近道を。黒トップスなど、上半身をわかりやすくミニマルにまとめれば、視線を上へと誘導できる。
薄く軽やかなスカートと好相性なニットを起用

リネンやレース、サテンなど夏スカートに合わせたいトップスバリエの1つに起用したいのが、ケーブル編みのサマーニット。親しみのあるTシャツの「T」の形は保ったまま、品行方正なケーブルニットへスイッチ。コンパクトなフォルムをいいことに、タックINして着方さえも行儀よく。
ボリュームスカートと短め丈のベスト

ボリューム感のあるボトムをはじめ、柄や色のボトムを上手くまとめ、さらに見慣れた定番ボトムとの合わせも見違える。1枚でコーディネートに多くの利点をもたらす、辛口なベストならではのデザインと、コンパクトなシルエット。
「コンパクト&フレアの形の中で」キレイな色を

そもそもシルエットのバランスがとれている組み合わせの中で、着たい色を起用すれば浮きにくく、違和感も出ない。キレイな色も選びたいのは、黒との合わせも強く見えない「濃く深みのある」色み。色みによっては少し気恥ずかしい「かわいい」ピンクも、濃く深いオーキッドピンクで大人っぽく。
上下ゆるめのワントーンに抑揚をもたらす「素材感の違い」

たとえばとろみ素材のスカートと、ドライなリネンシャツ。上下どちらもゆるく、色も同じ。そんなスタイリングに、さりげなくメリハリをつけるのは「上下の素材感の違い」。さらに上はメンズライク、下はレディという上下のテイストの違いにより、必然的に調和のとれた仕上がりに。ゆったりめのシルエットも、ビターなブラウンなら落ち着いた印象をキープ。
鮮烈な色は「小さな黒」でコントラストを効かせて

ハードなコントラストのオレンジ+黒の配色に、肌見せの抜けが作用して強さをセーブ。ペプラムスカートの甘いひとクセにも手が届く。
硬派な黒はシルエットで変化を

カッコよくもあり、愛嬌もある。多彩な表情を見せるシックな黒の立体スカート。プレーンなトップスにとって頼もしい、丸みのあるバルーンシルエット。特徴的なフォルムとパリッとした素材によって単純な着こなしでもモードに変貌。そのぶん配色は「守り」に入るのが得策。
深みをもたらすテラコッタ系の赤

赤+黒の強さのある配色も、渋さのある色みの赤なら落ち着いた仕上がりに。重めな黒ボトムも、スリットやノースリの肌感で抜けを出してバランスよく。
春夏こそ「涼しいニットONニット」

主役はクロシェニットのロングスカート。目の詰まったミラノリブのニットタンクで潔く肌感を出しつつ、ボトムはほのかに透けるクロシェニットで程よい重みを。 簡単にバランスよく見える「上は軽く・下は重め」+「上は短く・下は長く」の2法則をとり入れて、シンプルな装いをスタイルよくアップデート。
「あえての秋色」で見慣れた装いを新鮮に

たとえばマスタードカラー。素材もニットを採用して、服自体は肌感のある夏服。白スカートの軽やかさはキープしつつ、そのこっくりとした色味で引き締まった表情に。