オシャレが簡単に上手くなる 「普通の服でもこんなに変わる」テクニックの実例集




3
「手持ちのコートが可愛く化ける」ひと工夫

スタイリングの印象を決めるコートでできる、ちょっとした工夫。いつものコートの印象を変える、アレンジ法とコートを上手に着こなすコツ。




太めのベルトでウエストを締めてワンピース風に仕立てる

フロントのボタンをとめて、その上にレザーベルトを巻く。腰から下がほのかに広がり、ドレスのような表情にシフト。エレガントな雰囲気を引き立てるために足元はロングブーツをセット。Dをモチーフにしたゴールドバックルがアクセントになり、ワントーンにメリハリがつく。




ビッグコートのフロントを閉めてワンピ風に

ダブルフロントやジップタイプのロングコート。ゆったりとしたシルエットなら、コンパクトなタートルで縦のラインを出し、コートとのシルエットにメリハリを出すことで、ボディラインの華奢見え効果も。インナーはキレイ色でカラーブロックするのもあり。コートの色が暗めなら、ヴィヴィッドカラーのインナーをアクセントに使うのも効果的。




ノーカラーのコートはつけえりやスカーフでデコレーション

ストールやスカーフ、マフラーなど首元のアレンジが整いやすいノーカラーのアウター。ブラウスのように飾り立てられる大ぶりなつけえりで、見慣れたコートをモダンに昇華。




着なれたコートも可愛く見えるカラーグローブ

カラーグローブで「手を隠す」ことで着なれたコートも別顔に。靴やバッグ、顔まわりのアクセサリーでもなく、グローブで手先に効かせると新鮮。着飽きがちな黒や、ネイビーのダークカラーのコートに占めるヴィヴィッドカラーの分量も、効かせる場所もちょうどいいお似合いの組み合わせ。




ダウンベストを上まで締めて+ロングコート

アウターの中にダウンを仕込む場合、中でも「ザ・ノース・フェイスの「サンダーラウンドネックジャケット」は、保温性に優れていながら、ごく軽量でインナーとしても活躍。


「寒さ」と「着たい服」をつないでくれるような存在。グローブもレザーや、あるいはヴィヴィッドカラーもおすすめ。小さいモノだからアクセントカラーにもちょうどいい。




ベージュトレンチを「中から変える」シャツのようなGジャン使い

Gジャンをシャツがわりにレイヤード。服を重ねていくことが増えていくこれから。厚みや長さ、シルエットなどさまざまな要素を組み合わせた重さや複雑さ。全体のバランスを1枚で整えるのはIシルエットの流れのいいロングスカート。




黒の重なりにライダースジャケットで「奥行きをつくる」

ウールコートとニットの間で「黒に埋もれない黒」をアピール。ライダースとデニムだけだとハード過ぎる印象も、ベーシックなウールコートを重ねるだけでマイルドな印象に。




フーディコートは「さらに首回りにボリュームを足す」

中はハイネックでそろえてフードコートをカジュアル以上に。インナーはタートルだけでも成立するけれど、フードのボリューム感に合わせて「もう1枚」ジップアップのスウェットトップスをONして、定番レイヤードにひと工夫。




4
相性のいい「ジャケットとインナー」

オフィシャルな場面だけでなく、ジャケットは「ズラす」スタイリングの発想でさらに活躍の幅が広がるアイテム。こなれて見えて、使いみちもさらに広がる4つのセット。




ゆるめな紺ブレとショート丈ニット


「中は短く今っぽく」で優等生なレイヤードを更新。 トップスのショート化が進む今季。品行方正な紺ブレの中でならただのミーハーに終わらず、腰位置が上がりスタイルUPにも有効。




紳士なセットとボーイッシュ

まじめなグレーと黒タートルの組み合わせに、渋いキャップでボーイッシュなくずしを。メンズライクなテイストの中でもまじめ・ふまじめなテイストをミックス。モスグリーンならキャップといえど浮かれた印象はなし。ハイネックで隙をなくすことでキャップのアレンジも大人っぽい印象に。




ダブルのジャケットとフーディー

ビッグジャケットとフーディ。その定番的なレイヤードを軸に、インナーのフーディを鮮やかな色に。身幅の広いジャケットなら、フーディももたつかない。Iラインスカートや気だるいドレスパンツなど、レディなボトムに意外性が欲しいときにもありがたいセット。




渋色ジャケットと甘い白ブラウス

ブラウンやチャコールグレーなど、ダンディなイメージの色には、白の抜け感と甘い装飾がお似合い。カラーレンズのサングラスのムードも相まって、古着のようなノスタルジックなセットが完成。透け感のあるブラウスで軽やかさも重視。