選び方は? 人気スタイリストが「飽きずに着ている」ベーシックな服


「気張ったオシャレは苦手」なご自身の私服にも通ずる、「着心地も見心地も疲れない」ことが必須条件。「毎年飽きずに楽しめる」服や小物の選び方、着こなし方のアイディアを人気スタイリスト・樋口かほりさんに取材。



(樋口かほりさん)

毎号表紙も担当するGISELeの看板スタイリスト。大人に似合うカジュアルをモットーに、リアリティのあるアイテム選びの提案と肩の力を抜いて着られる、シンプルカジュアルなスタイリングは毎号多くの反響が。



私物公開「レザーアイテムの一軍」

再び注目しているというレザー、実際に愛用しているアイテムをご紹介。トレンドに関係なく、飽きずに長くつきあえるリアルな視点が参考に。



キレイな色のレザー

以前から気になっていた、カラバリが豊富にそろう「MARTINIANO」のレザーパンプス。ローヒールかつ、やわらかいレザーだから、最近はスニーカーぐらい気楽にはいています。



レザーのミニは古着で探す

中途半端な丈やゆとりがあると脚が太くみえがち。昔のほうが形が潔くコンパクトなため、レザーのミニスカは古着屋で購入します。特に「原宿シカゴ」は安いうえ常にストックしている印象。なので買いかえるときはチェックします。



ラフなヘアほど生きてくる飾り

スエットやTシャツなど気楽なトップスを着ることが多いのでヘアも自然とナチュラルに。ただきちんと感は大人に必要だから、レザーのヘア飾りで少量足すぐらいが好きなバランス。シュシュは「H&M」、ターバンは「ROKU」のもの。



定番こそ妥協のない「いいもの」を

10年ほど前に購入した「Acne Studios」のライダースジャケット。長く使える定番アイテムはちょっといいものが欲しいと思い、小さすぎず大きすぎない理想的なサイズ感の1着を見つけました。Gジャンがわりにラフに着ることが多い。




使える「ベーシックな服」の選び方

柄やキレイな色を上手にとり入れるためにも必要なのは「オシャレの引き出しが多い」ベーシックアイテム。その選び方や活用法などを樋口さんに取材。(※クレジット表記のないものはすべて樋口さんの私物です)




コンパクトなニットはそでを長くアップデート

THE NEWHOUSEで買ったカシミヤニット。長いそでなら1枚で着るときはくしゅっとまくり、重ねるときは意図的にのぞかせてアクセントにもできるので重宝」(樋口さん)




まさにラルフローレンが似合うメンズがヒント

「コクのあるベージュだから、柄をはじめキレイな色とも合わせやすい。ラルフのメンズのルックに出てきそうなスタイリングがイメージです。シャツのパッチと色リンクしたネイビーの眼鏡で知的に装うのもあり」(樋口さん)




「季節を問わずに活躍する」メンズのケーブルセーター

「レディースのオーバーサイズとはまた違う、気の抜けたルーズなシルエットと肩の落ち感はメンズニットにしかない。オールホワイトのコーデにとり入れた、女性らしいのにラフなスタイリングがとくに好きです」(スタイリスト・樋口かほりさん)




年中定番=デニムに近い存在

「同じくポロ ラルフローレンのチノ。ベージュの気品を頼りに、デニムよりも少しだけ背伸びしたいときにも有効。ベージュのチノパンの色は浅いものでなく濃度を少し増したような、キャメルに近いコクのある色味が合わせやすい」(樋口さん)




あらためて501®が新しい

「フレアやワイドも旬ですが、王道のストレートがかえって新鮮かつハズれもない。秋冬はコートやトップスなど上にボリュームが出るぶん、シルエットはストレートががバランスもとりやすく出番も増える」(樋口さん)




マザーのアイスブルーのデニム

「春も夏も日によっては、上はタンクや白T、下はデニムにショートブーツ、という着こなしも好きなのでブーツに合うことも選びの基準。デニムの色みは極力軽く、足元の重みをカット。すそを細めにした丸みのある形がポイント」(樋口さん)




どちらか1つあれば格が上がるわかりやすい正統派

「たとえばTシャツにスエットぐらい気の抜けた組み合わせでも、この紺ブレか時計のどちらかがあれば、それだけで「考えられたテイストMIX」に。あれこれ考える余裕がないときに頼れる存在」(樋口さん)




インナーが響かないオーバーサイズ

「ユナイテッドアスレのもの。スウェットはレイヤードに向く余白のあるシルエットを選ぶのが基本。着たときにちょっと大きいかな、と思うくらいでOKです」(樋口さん)

「ATONのオーバーサイズスウェット。ふだんメイクがナチュラルなので、さりげなく顔まわりに色が足せる役割としても重宝。とはいえデザインが少しでも入ると甘く転ぶので、メンズライクなBIGスエットでとり入れるのが簡単」(樋口さん)