「ただ巻くだけじゃない」服の印象が変わる使い方
防寒という意味でも、また変わり映えしない見た目に変化が欲しいときにも便利なストール。手っ取り早くそんな希望をかなえるデザインに進化を遂げたタイプや、巻き方で差がつく使い方のテクニックをご紹介。
長いピンクでグレーをしゃんと
![](https://giseleweb.com/uploads/2025/01/6864cf1a6dbe01613ce051248af6154c.jpg)
ゆるやかなワンピースの縦のラインに沿うように、ロングマフラーをON。グレーとピンクのテンションが異なる色の組み合わせで、ルーズな装いにメリハリを。
タートルネック以上のボリューム感
![](https://giseleweb.com/uploads/2025/01/6824615caf619d01822cf25f844b60b5.jpg)
コンパクトなトップスにぐるぐる巻きして小顔効果も。上質なカシミヤ100%だから肌に触れたときも心地よく、しっとりとした気品のある風合いによってボーダートップスの格上げがかなう。
同色合わせでシンプルなニットをシンプル以上に
![](https://giseleweb.com/uploads/2025/01/1df9c00b712009d4e99443066f8b5bc0.jpg)
グレーのニットならメタリックのシルバーも同トーンで合わせやすい。主役を張れるスカートでベーシックなニットをドレスアップさせながら、ストールでボリューム感のバランスもつりあう。
着るよりたやすい「巻く」ネオンカラー
![](https://giseleweb.com/uploads/2025/01/d67bfaf405eb6b779bd409aa3c578c97.jpg)
大判だから出せるボリューム感で、埋もれるようなフォルムを形成。ネオンとネイビーの強い配色も、ニットどうしだからマイルド。
コートの上から羽織っていつものコートの見違えを
![](https://giseleweb.com/uploads/2025/01/40199898e769d424ed3b433e6a9b7fad.jpg)
アレンジの幅も広いから、配色の幅も広く着こなしを上品に見せてくれるグレイッシュなベージュを選択。ストールは薄手でも保温性の高いカシミヤ。コートのベルトを上から巻いてさらに一体感を。
ワンピのボリュームを生かして「着ない」ダウンストール
![](https://giseleweb.com/uploads/2025/01/dc5a951308e68c6ada395ff68f9a12ee.jpg)
たっぷりしたスリーブデザインや、地面につくようなマキシ丈のニットワンピース。このビッグシルエットと相性のいい、ダウンストールもポイント。軽量でやわらかい羽毛だから、引っかけても肩が凝ることなくノンストレス。グレーニットに即なじむ、くもり空のような発色のブルーは、服の色みを選ばない利点もあり。
しなやかさを加えるために
![](https://giseleweb.com/uploads/2025/01/18fc772931f4364069a9ad5b2e31b5f6.jpg)
つつましくきちんとした装いにやわらかさをおぎなうためにストールを肩がけ。きちっとした組み合わせのテンションをくずさず、重くも見えない黒が選びどころ。
セーターとデニムを盛り上げる
![](https://giseleweb.com/uploads/2025/01/8384628d7f7ec57678c0007b02d5fc2f.jpg)
オレンジとリジッドのヴィンテージ感を盛り上げるために、ストールアレンジというひと手間を。ニットはなめらかな素材感の上質なウールを使用。
静かなふわふわと華やぐふわふわ
![](https://giseleweb.com/uploads/2025/01/6023e8a4d0170da97cbf1b8c81f7b1e1.jpg)
黒シャギーニットと黒ニットワンピースのレイヤードスタイル。ぐるっと巻いた肉厚なストールで、他に装飾はなくとも、存在感を発揮。ストールは肌あたりのいい、密度が高くなめらかなエコファー素材。
ベーシックカラーに浮かない差し方
![](https://giseleweb.com/uploads/2025/01/3edc6b820a3f69b17f5000c667bf5e3f.jpg)
ベージュとだと意外になじむ高発色なイエロー。先端を後ろに隠して迫力を中和。落ち着いたベージュに浮かない範囲で印象を変える色のとり入れ方。