コートは上から羽織るだけ
「デニム上手の特徴が分かる」実例集
オールシーズンで活躍するデニムを軸にして着たい服、試したい組み合わせや、惹かれる色。寒い日はコートを上から羽織るだけで完成する、明日からのコーディネートやこれからの買い物計画に役立つ実例集。
白シャツとデニムに「厚手のゆるニット」

分厚い短め丈ニットと白インナーをセットで。ニットの色を選ばず整いやすい組み合わせ。シャツ・デニム・パンプス、という背筋の伸びる正統派アイテムを合わせつつ、それとは真逆のリラックスシルエットを1枚かぶせる。力みやゆる「すぎ」という組み合わせのアンバランスを解消し、心地よくキレイという理想のスタイルが完成。
いつ見ても惹かれる「王道」の強み

知的でかわいげもある、パリジェンヌのデニム姿からインスパイア。ニットの心地よさやスエットの気楽さをへて、たまには必要な「ジャケットの緊張感」。正統派なブレザーでも決してかた苦しく見えない、ナチュラルでいられる白Tとデニムとともに。
結果すべてがラクな白

白のワイドめなデニム、ロンTに大ぶりのストール。ためらいなく着られるアイテムをすべて白でそろえ、クリーンな抜け感をつくる。派手柄をとり入れてもさまになるバランスが完成。
グレーを軸に「遊び心のある柄ジャケット」

キレイめな黒デニム、グレーのトップスとなら、アクセントになる柄ジャケットも挑戦しやすい。柄の中の1色とバッグの色をリンクさるのもまとまりよく色をとり入れるポイント。
グレイッシュなトーンで今っぽく

グレーは今シーズンのキーカラー。ワンピース&デニムの組み合わせも、グレイッシュなトーンでまとめて今年らしく。グレーデニムとワンピースの濃淡配色、メリハリの効いた細身ニットがデニムを女らしくクラスアップ。
黒タートル+デニムに「ゆるいキレイ色カーディガン」

コンパクトな黒にゆったりとしたキレイ色を重ねる。たっぷりと余ったスリーブをまくって、そでにも配色を意識。ミニマルな黒ニットとやさしいケーブル編みのイエローニットのレイヤードであったかさもおしゃれもキープ。
白タートルでカラーシャツに立体感

コクのあるブラウンやベージュ、あるいは淡くキレイな色など、抜けて見える白を内側に仕込むことで、より奥行きのある立体感を構築。シャツ1枚で着るよりも間のびせずに装える。
ドレススカートにはGジャンを

Gジャン&スニーカーのメンズライクなセットでスカートやワンピースを挟むテクニック。直球で女性らしい、サテンスカートもデイリー仕様に。
ブルーデニムに似合う「かわいい色のニット」

どんな色も上手に受け止めてくれる、ブルーデニムを軸に置いて選びたいカラーニット。やさしい質感がもたらす色みや、無骨なデニムに甘さが加わる風合い、ブルーデニムとのコントラストが美しいヴィヴィッドカラー。
ストレートデニムに立体感を加える大胆なサイズ感の白ニット

ニットとボトムのワンツーを単純に見せないために、ニットのサイズを大きく・質感は厚めに変更。それだけで目を引く存在感のボリュームニットは、デニムやチノ、スキニーなどの定番ボトムに合わせるだけで、無難さ・地味さとは無縁の抑揚のあるスタイリングに。立体的感のあるフォルムだから、間のびしがちな白ワントーンも上手くいく。
濃紺ワイドとコンパクトなカラーニット

ヴィヴィッドカラーとインディゴの鉄板配色。脚線も拾わず、腰位置も高く見えるウエストはキュッと締まった、ワイドシルエットのデニム。濃紺とヴィヴィッドカラーとのコントラスト配色、上は短く下は長い丈感のバランス、上はコンパクト・下はワイドなシルエット。この「3つの対比」でスタイル良く。
白T+デニムに「ふわふわニット」

白Tを少しのぞかせることでキレイ色も着やすく。ふわふわなグリーンを主役に美形な色落ちブルーで息抜き。高発色が生きるのもふんわりとしたニットの質感ならでは。その発色のよさを突飛に見せないためには、あせたデニムのニュアンスに頼るのがベスト。
短め丈のワイドな白デニム

白の力みを抜くワイドシルエットは、フルレングスではなくあえて短めの丈をショートブーツに合わせた足元は、ゆるトップスとのバランスも良好。白デニムも間延びせずスッキリ見えて、コーディネートに占める白の分量もちょうどいい。
「退屈しない」ニットとデニム

デニムは変わらないから。アウター要らずのぬくもりがあるニットの風合いが、ベーシックな定番ボトムを再び「飽きない」ステージへ連れて行ってくれる。ファーのようなニットと、グレーとあせたデニムのトーン、繊細なアクセサリー。単純に見えない理由が凝縮。
ベージュと一緒ならデニム姿もつつましく

ラフにデニムを着ない。そんなときにも利用したい、気高く温厚なベージュのイメージ。たおやかなサテンとなじませるようなデニムづかいで迫力をセーブ。
手抜きのない白は素材で息抜き

細身のシルエット&くるぶし丈で脚を長くキレイに演出。色や形は美形でも、粗削りな素材感がキレイめなオール白に適度な抜けをもたらす。
カラージャケットは「短いからいい」

鮮やかな色のジャケットは、それだけで十分な存在感。シルエットはジャストサイズで丈は短く。スタンダードなカーディガンと同じくらいの面積で色を効かせることで見慣れたジャケットスタイルの鮮度を上げつつ、悪目立ちもなく装いを気分転換。
優美なフレアシルエットでデニムをレディな表情に

オーソドックスなブルーデニムのよさはそのままに。定番だからこその変わり映えを求めるなら、シルエットで変化がつくデザインを。たとえばデニムと黒リブニットの万能コンビ。そのデニムをフレアシルエットに変更。ヒザ上まではコンパクト、そこからなだらかに広がるシルエットは脚を長く見せ、ショートブーツとの相性も抜群。
ペールピンクとピュアな白の甘い世界観

無難におさまりがちなデニムを元気づけるために、カラフルなニットを。色で遊んだぶん、デザインはごくシンプルに。さらにバッグで小さくペールブルーを添えたシュガーカラー配色もデニムがあれば十分カジュアル。
ビターなブラウンでブルーデニムに品格を

カジュアルなデニムでもキレイを貫ける、上品かつ知的な茶系のニット。気品漂うインディゴとこげ茶の暗配色。端正な小物づかいでカジュアルすぎないバランスに調整。
「そでも丈も短めの」コンパクトなヴィヴィッドカラー

2つ一緒だから、高め合える服。たとえばシンプルなデニムと鮮やかな色、甘いデザインのトップス。短め丈に五分そで、鋭いVネック。鮮やかな赤も極力、コーディネートに占める面積をおさえることで甘すぎない、カジュアルなムードを残した仕上がりに。
ハンサムに装っても甘さが残る「ツイード」

たとえばメンズライクに転びがちな、パンツスタイルも和む、起毛感のあるツイードの甘くソフトな風合い。ノーカラー・ミックスツイード・金ボタンなどレトロなディティールをベースに「シルエットは少しゆったりめ」でモダンな仕上がりに。