「小物のように使う服」 シンプルな服が見違える「キレイな色」の上手なとり入れ方



4
黒タートルで 「コーディネートが可愛くなる」着回しのテクニック

予定やシチュエーションによって変わってくる装い方。どんなものでも似合ってアレンジの幅もあり、好感度を保てる絶対的な定番=黒タートルは、そんな移ろうオシャレの気分にも寄り添ってくれる。




ドレッシーに

凜とした女性へと導ける強気な赤のIラインスカートをセット。シンプルでも“もつ”コントラストの強い配色と、首元から足首まで続くスリムなシルエットでかなう、洗練されたクラシック感。スカートは厚手のフリース素材になっていて、美形な赤ながらどこか親しみやすさもあり。バッグには柄をとり入れて、少々の遊びを。





「やぼったさ」をプラスにとらえたトリプルレイヤード

旬のジップスウェットに、黒タートル・白シャツをレイヤード。すべてライトな生地だから3枚重ねることで理想的な立体感に。スウェットがゆるい分、シャープな黒を散りばめて引き締めるのが効果的。




デザインシャツ・ブラウスの中に仕込む

首元から黒タートルをのぞかせて、白ブラウスを「大人びた甘さ」に。大きなえりの甘さを抑えるためにも黒タートルの緊張感が有効。





アイシーなピンクとのちょうどいい甘さ

キレイな色のアウターもバランスよく仕上がる、細身の黒ワントーン+カラーアウターの組み合わせ。緊張感のある黒も、ボリューム感のあるニットでリラックス。やさしいピンクのほどよい甘さが、スマートな黒を愛らしく。





黒タートルと色落ちデニムをワンピースのような軸ととらえて

ワンピースのように加えるアイテム1つで表情を変えて楽しめる黒タートルと色落ちブルーデニムのセット。例えばきちんと・スタイル良く・カジュアルでもリッチに。そんな3つの見せ方を1つでかなえるのはロングカーディガンのような、柔らかいシルエットを作れるウールのノーカラー。タートルの高いネック+直線的なデニムをより細長く見せる、黒のロングコートで輪郭が縁取られることで、淡いデニムの見た目も締まり、スマートなルックスに。




ガーリーに

ドットをまとったチュールブラウスは端正なモノトーンでまとめて落ち着きを。ハリのあるチュールにラッフルスリーブ。さらにドット柄という甘い1枚。インナー次第ではドレッシーに傾くアイテムも、首元までおおうタートルのおかげで知性が加わり、気になるボリュームまで引き算。




黒タートルをINしてメリハリの効いた装い

細く絞った高めの腰位置。パンツの幅を広めにとった、股上深めのハイウエストは楽しながらも気どって見えず、スタイルアップも確実。コンパクトなトップスとの形のコントラストで生まれる美しいAライン。




「ダウンのきゃしゃ見えに」コンパクトな黒タートルを

薄手のリブタートルに重ねるダウンベストは明るいベージュを採用。首元をあたためるネック高めのフードつきで、肌の露出を極力抑えたい日にもベター。そでがないぶん、ダウンだとしてもふくらみは一部に限定されて、メリハリを生む利点も。




黒タートルがまた活躍するシャツとのレイヤード

シャツをVネックトップス風に。白シャツのフロントを開けてVラインを作ることで顔まわりをシャープに。さらに、ハイウエストパンツにタックインして、上半身をコンパクトにまとめてスタイルよく。




鮮やか色と黒でコントラストを効かせて

イエローの発色をならすように、ふわふわとした風合いが目を引くスカート。肌に吸いつくような薄手のタートルと一緒なら、もったりすることなく、むしろ明暗つけた配色による強さが宿る。




Gジャンのそでをめくって手元に黒を効かせる

カジュアルな素材、ゆったりとしたシルエットのアウターに「タイトな黒」を挟むことできちんと感を。Gジャンのそでをまくって手元にタイトな黒をのぞかせるのがポイント。




全部定番の服は「全部紳士」に振り切るのも一手

ジャケット、スラックス、タートルにローファー。アイテム自体はすべて定番、だけどサイズ感や柄、素材感などすべてメンズライクな服でのコーディネートをレパートリーのひとつに。どこかやぼったさのあるおじさん風のチェックと味のあるビットつきローファー。さっぱりとしたモノトーンの上下でも、その2つがクラシカルなムードに引き寄せてくれる。




+黒タートルでデザインスカートも大人っぽいバランスに

単純なスタイリングでも「さまになる」。そんな仕上がりの助けになるデザインスカート。まず柄や色よりも、それと肩を並べる無地のデザインスカートにフォーカス。構築的なシルエットや装飾など、スカートは強気にまとうのが今の気分。