柄を上手に攻略するための「ベーシック服」
柄やキレイな色を上手にとり入れるためにも必要なのは「オシャレの引き出しが多い」ベーシックアイテム。その選び方や活用法などを樋口さんに取材。(※アイテムはすべて樋口さんの私物です)
まさにラルフローレンが似合うメンズがヒント

「白Tに白のハーフパンツを合わせて、ばさっとこのシャツを重ねたい。白だけでなく、コクのあるベージュだから、柄をはじめキレイな色とも合わせやすい。ラルフのメンズのルックに出てきそうなスタイリングがイメージです。シャツのパッチと色リンクしたネイビーの眼鏡で知的に装うのもあり」(樋口さん)
迷ったら「角のある小さな黒か白」を

「どちらもカチッとしたフォルムだから、ややゆるめのTシャツと合わせてバランスをとることが多いです。たとえばリラックスしたシルエットの柄の服を着るときの引き締めにも、かっちりとした白と黒小物は便利。フェンディのバッグ(右)はゴールドも相まってエレガントなので、わざとロゴTとスタイリングすることも」(樋口さん)
ゆるいシルエットのほうがキレイに見えることも

「きちんとTシャツ、というとコンパクトなものを想像しがちですが、薄手のBIGサイズなら、ゆとりによって落ち感がはっきりと生まれて体のラインがキレイに見えることも。ジル サンダーの白T(左)はメンズサイズ」(樋口さん)
どちらか1つあれば格が上がるわかりやすい正統派

「たとえばTシャツにスエットぐらい気の抜けた組み合わせでも、この紺ブレか時計のどちらかがあれば、それだけで「考えられたテイストMIX」に。あれこれ考える余裕がないときに頼れる存在」(樋口さん)
ネイビーでワントーン

「引き続いてネイビーですが、白にもキレイ色にも柄にも合わせやすく、上品な印象に仕上がるので夏はとくに重宝。コンバースは色やデザイン違いで10足ぐらい保有。「スニーカーでハズしています」というわかりやすいくずし方が苦手なので、落ち着いて見せるためにボトムとスニーカーの色をそろえることが多いです」(樋口さん)
フラットシューズは「キレイを保てる」もの

「リラックスしたシルエットやペールトーンのやさしいい印象の服にも好都合なのは、ハイヒールよりも高さのないミュールやビーサン。今のオシャレって「がんばっている感」よりも心地よさのほうが大事だし、気どらないぺたんこがちょうどいいなと思います」(樋口さん)