ワンピースよりもメリットが多い「ワンピのようなセットアップ」

「クルーネック・Iラインスカート」のニットアップ
セットで使うとワンピースのようなきちんと感もかなう。トップスは中にシャツも仕込めて、ボディラインを拾わない、程よくゆとりのあるシルエット。体のラインをキレイに見せる、スムースでハリのある編み地のおかげで、レディにもカジュアルにもふるまえる。スカートは必然的に脚が長く見えるハイウエストの長め丈設計。ウエスト部分を調整してベアワンピースのようにも着用可能。
肩にひっかけてストール風

ボーイッシュなGジャンを正統な黒で挟んで大人に着地
ラフに結んだ黒ニットが、顔まわりに立体感をメイク。スレンダーな黒には、目を引くファーバッグやカラーフレームのサングラスをアレンジして、定番服に遊びを。
メリハリの効いた配色でさらにスタイルUP

トップスをIN+コントラスト配色で脚長バランスに
ウエスト部分を幅太に折ってポイントにし、赤タートルをINすることで強い色もスマートに整う。
端正なブルーシャツをレイヤード

スムースな黒ニットで茶系の配色を引き締めて
まじめを貫ける寒色シャツをえりやそでからのぞかせて、レトロな配色の小さなハズしに。
ソフトなスエットでリラックス

シックなモノトーンのアクセがわりにフロントロゴ
リラクシーなスエットスタイルの気品を保てる、スカートの細やかな編み地。正面のロゴと足元のスニーカーをダークグリーンでリンクさせて、一見無難なワンツーコーデからの脱却を。
+ボウタイブラウスでドレスアップ

黒をキャンバスにリボン+レオパード柄でアクセント
隙のない辛口レザーとレオパード柄には、大ぶりなボウタイリボンをぶつけて、強いテイストどうしの相乗効果をねらって。
「同じ服でもこんなに変わる」着回しのテクニック
着慣れた定番のスタイルを軸に考えれば、鮮度の高いアイテムも、小物づかいも突飛にならずリアリティのあるバランスに。たとえば白のロンTとブルーデニム。「着たい・欲しい」の足し算で、シンプルな装いをアップグレード。
【着回すセット】

白Tといえどカジュアル以上を約束する、なめらかな素材かつほのかに透ける質感をセレクト。足首にかけてスリムに設計されたテーパードデニムの緊張感も、古着のような色落ちのニュアンスのおかげで、親しみやすく着地する。
【CONSERVATIVE】
+1でまじめを装う

ジャケット1つでクラシック
ラフすぎない素材の白Tがベースなら、正統派ジャケットも難なくフィット。なめらかな白Tのおかげで、リネンジャケットを重ねてももたつかない。全体のシルエットは美形にこだわった「カジュアルがうまい」コンサバ感。
【COZY&LAZY】
力を抜ける重ね着もある

カバー力に長けたニットをON
ロンT&デニムを脇役に見立てて「ありがち」からの脱却を。気になる腰まわりもコーディネートのマンネリも隠してくれるワンピを主役に。
【DRESS UP】
春に向けてレイヤードを休止

レトロな小物でドレスアップ
これでブラウスだとトゥーマッチ。白Tだから試せるパリジェンヌ気取り。かごバッグにスカーフ、赤ソックス。白TをきちんとタックINして、リップはソックスと合わせた赤を選んだ丁寧なカジュアル。
【NEW LAYERED】
服未満のニットで

ニットベアを小物感覚でレイヤード
「さりげなく旬」に見えるのはTシャツと色をそろえたベアだから。「よく見ると重ねている」ぐらいの存在感をねらって、ロンTに似た色でニットベアに挑戦。デニムの色の微差でさらに抑揚を。
【COLOR BLOCK】
キレイな色で季節をつなぐ

アウター未満のピンクシャツ
はおるだけではつまらない。「INしてくずす」シャツアレンジを実践。ロンT+デニムの単純さに、色だけでなく立体感を補うためにオーバーサイズのピンクシャツを。わざと着くずしてピンクにありがちな甘さも軽減。