キレイな色が「映える・浮かない」上手な使い方
アイテムや色によっては、やや気恥ずかしさのある服を落ち着かせて、バランスよく仕上げるために、スタイリストたちが「よく使う」テクニックをご紹介。着たい色との距離を縮め、手持ちのベーシック服も新鮮に映る組み合わせの秘訣を、コーディネートの実例でレクチャー。
暖色系のキレイ色には「こっくりとしたブラウン」を

「たとえば発色のいい赤のリブタンク。とくになじみのいいのは、定番色の中でも赤と同じ暖色であるブラウンが効果的。赤など強い色はンピースのように潔く1色で着るか、あるいはタンクやTシャツ、ショートパンツのように肌が出てスタイリング全体に占める面積を少なくするのが上手くまとめるコツ。
ダークブラウンは合わせる色の幅も広く、キレイ色や白との合わせも、黒のようにコントラストも強くないのでおすすめ。メンズっぽいイメージの色ですが、甘い色や素材、デザインの服との組み合わせにも重宝します」(スタイリスト・樋口かほりさん)
カラーパンツには「覆うように」長いトップスかアウターを

「たとえば旬のロングジレをバランサーとして採用。丈の長い服でボトムを隠して色の面積を狭めれば、カラーパンツも着やすくなります。まっすぐなシルエット作りにもひと役買ってくれる、今シーズンも豊富なロングジレを活用すればシンプルコーディネートも今っぽく」(スタイリスト・船戸唯さん)
カラートップスを正す「デニム的ネイビー」のボトム

「リジッドデニム感覚で」チノパンを。オレンジは今年のキーカラーの1つ。王道のデニムを合わせるのが簡単ですが、少しだけひねりを効かせて、デニムのようなネイビーパンツを選びました。引き締めつつカジュアルさも残せるので重宝」(スタイリスト・渡邉恵子さん)