黒はどんなアイテムとも合わせやすい万能色。だからこそ、つい「無難」にまとめてしまいがち。黒自体は普通でも「可愛くなる合わせ方」を知れば、毎日のコーディネートもぐっと楽しくなるはず。今回は差がつくベーシックな黒の選び方、そのスタイリング術をあわせてご紹介。
「黒をキレイに着る」これからのコーディネート習慣
これから「黒を重く見せずにオシャレにとり入れる」には? 調和のとれたコーディネート=成功パターンから逆算することで分かる「オシャレに必要な服」。的確にオシャレに・キレイになれる黒とコーディネートの秘訣からご紹介。
【ゆるシャツと肌感の組み合わせ】
→着くずしたシャツとデコルテの対比

リネンの風合いを生かし、雑に着くずした黒シャツから素肌をのぞかせた計算づくのバランス。飾りは黒ベースの花柄スカートで十分。黒にギャップを生むデコルテで、フェミニンな印象へとシフト。
【肌感ワンピと重めの足元】→キャミワンピースの足元は重め

華奢な体を連想させる繊細なストラップがアクセサリー。リゾート風にも、ドレッシーにも。垣根無く幅広いアレンジが楽しめる黒のキャミソールワンピースを、モードなストリートスタイルに味つけ。ごく軽いワンピースがあれば、ショートブーツにバケットハットという、重い黒をあえてこの時季同時に盛り込める。
【全部ゆるくまとめる】
→縦落ち感のあるとろみ素材のキレイめ服

「楽してキレイ」に直結する、柔らかい質感や余白のあるシルエット。とろみがかった質感独特のシルエットの余白によりかなう、脚を細く見せるハーフパンツと、重く見えない七分丈のボリュームそでジャケットのセット。中に合わせたゆるい白タンクをアウトさせ、脱力して着こなせば、より今季らしいモノトーンが完成。
普通の黒でも「差がつく」ポイントは?
≫【全27コーディネートの一覧】 「合わせやすい」だけで終わらない「可愛く着回す」テクニックの実例集
