「飾るように収納して」満たされる空間へ
見ているだけで気分が高揚するものは、使わないときも目に入るだけで満たされるからいつでも日常の中に配置したい。用途以上の意味を持つお気に入りをインテリアの一部としてとらえて収納。
「見せるか隠すかは自分のものさしで」

常に好きなものに囲まれていたい、という想いから自分基準で洗練されていると思うアイテムは見せ、それ以外は隠すというマイルールに沿った部屋づくりを。見せるか隠すかを迷ったら隠すと意外にうまくいったり。隠しながら、デザインが美しいシェルフを探しようやくたどりついたのがusm haller。炊飯器や電子レンジなどの家電もこの中に収納しています。(miihiさん・エンジニア)
「ディスプレイ+収納の一体型シェルフ」

見せないことで情報量を抑え、広々とリラックスできる空間をめざしています。バンカーズボックスを整然と並べるのが好きで、隠しつつもインテリア家具のように見せたくて、ボックスを横に並べ、ホームセンターで購入したカフェ材をのせてDIY。ボックスを引き出せるよう、キューブ型の枠も使用し、中には布団カバーなどを収納しています。(tsubasaさん・アートディレクター
生活感を見せないという意味で

築古の部屋をスタイリッシュな雰囲気にしたくて原状回復できるDIYをしています。押し入れがお気に入りのものをディスプレイできるスペースにならないかと考え、扉をとり払いカーテンをとりつけてDIY。好きなものだけを集めたお気に入りの作業スペースに。隠す目的の押し入れの概念を変えて、ムードを自在に変えられる空間が気に入っています。(nehoriさん・会社員)
【オシャレな18人のお部屋・収納を全公開】
≫【全45実例の一覧へ】見た目と実用性を兼ねた「見せる収納」テクニック
