「1枚よりも2枚がいい」タートルどうしの重ね着パターン
リブ系のコンパクトなもの+ゆったりとした厚手のタートル。ふだん1枚で着ているタートルも「重ねてしまえば」むしろ縦のラインも強調されて華奢見えし、新しい組み合わせパターンも生まれるという結果に。中から「ちらっと見える」首もと、あるいはそでも含めた「トップスの端を足す」ことで奥行きも出てバランスよく。
春をにらんだベビーピンクと白の淡く甘い配色

ベビーピンク×白のガーリーなバイカラー。フラットな生地を選び上品に仕上げて。
コクのある色をのぞかせて白タートルの膨張感をセーブ

白1枚よりも、むしろ引き締まった印象に。マスタードのニットを差して風格を。
少量だから試しがいがある「トーンも異なる暖色+寒色」

配色の幅が広いダークブラウン。澄んだブルーも適度なアクセントに。
コンパクトな赤ニットも気張らない「小さな渋色」の効能

キレイな赤の力を抜ける、グレーのリブニットをインナーに。
シアーなグリーンを軸に「軽やかにタートルONタートル」

蛍光色の発色をぼかせるグレーとセットで。
ベージュを締める好相性なブラウン

中から外へ色のトーンを上げるように。ベージュのやさしさを生かしつつも、膨張感をセーブして引き締まった印象に。
アクセ感覚で首元からゴールドニットをちらり

ベージュにほど近いゴールドニットを効かせて、ダークトーンの装いに華やぎを。
白がメインなら隙のないモノクロレイヤードもやさしげ

シアーな黒タートルで鮮度をUP。
ベーシックにこなれ感を生む「ワントーン風の色の微差」

黒とネイビーをグラデーションのように。ダークカラーでまとめた配色にも奥行きが生まれ、バランスアップ。
いつものニットが見違える「Tシャツとのの重ね着」パターン
中に1枚「ちらっと見える」首とすそ、あるいはそでも含めた「トップスの端」に少しの色を入れるだけでトップスにも奥行きが出て、いつものトップスもバイカラートップス風に見違える、いつものニットにかけたいちょっとしたひと工夫。
濃厚なカラーのニットを着やすくする少量の白

カラーニット全般を着やすくする白インナーとの組み合わせ。首元がゆるめではなく、詰まり気味のクルーネックなら白が見える分量もベスト。
見慣れた白Tを仕込み鮮烈なイエローに親近感を

サイズ感もそろえるとバランス良好。
影をつくるように黒TをINして白ニットに奥行きを

コントラストのある配色も、クルーネックどうしなら力まない。
メンズライクな着方に頼りフェミニンな色づかいに挑戦

ラベンダーの色Tで、ベージュニットのキレイを底上げ。
ゆるい黒ニットを軽くするクリアなブルーのちら見せ

白に近いブルーTは、モノトーンの気分転換にも最適。
赤×ネイビーのクラシカルな色合いを丸首でマイルド化

首元&そでから出した少量のネイビーでメリハリもつく。
ハンサムに寄せる濃度を高めた寒色合わせ

ネイビー&ダークグリーンのかたい配色は、9:1の極端な色配分で遊びを。
カジュアルな重ね着で気楽にピンクのグラデーション

濃いピンクを外側にすると辛口にとどまる。